おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

行事

お中元 相手が喪中の場合、贈ってもいいの?贈る時のマナーは?

投稿日:

そろそろお中元を準備する季節になってきましたね。

相手が喪中の場合お中元を贈っていいかどうか、迷ってしまいますよね。

基本的に喪中の場合でも、お中元は贈っても差支えないのですが

いくつか注意しないといけないマナーがあります。

スポンサーリンク
  

お中元 相手が喪中の場合 贈ってもいいの?

お中元は、夏のご挨拶、お世話になっている相手に日頃の感謝、

これからもよろしくお願いしますという気持ちをこめて贈るものですので

四十九日あけていれば贈っても差し支えありません。

しかし、四十九日を過ぎていない場合や、先方が気落ちしている場合は、

時期をずらして暑中見舞や残暑見舞で贈るほうが良いでしょう。

お中元を贈る時期に関しては、地方によって違いがあります。

7月1日〜7月15日   関東、東北、北陸の一部

7月15日〜8月15日   北海道、東海、関西、中四国 北陸の一部

8月1日〜8月15日   九州

この時期をずれる場合は、暑中見舞や残暑見舞で贈りましょう。

お中元 相手が喪中の場合の熨斗

通常お中元は紅白の水引の入ったのし紙をつけて贈りますが、

喪中の場合は水引なしや熨斗のない白い無地のものを利用しましょう。

デパートやお店で購入の場合、

「喪中なので、無地ののし紙で「お中元」の表書きをお願いします」

と伝えれば、対応してくれます。

スポンサーリンク

相手が喪中の場合 何を贈ったらいいの?

御仏前でないなら、喪中のお中元であっても線香などを贈るのは失礼にあたりますから注意しましょう。

毎年同じものを贈っているのであれば、例年どおりのものがいいと思いますが

お盆に御供も多く贈られているでしょうから、保存のきくものを贈るといいですね。

まとめ

喪中であっても、四十九日あけていたら、お中元は贈ってもかまいません。

ただ熨斗には気をつけましょう。

毎年同じお店から送ってて、宛名住所が登録されてる場合

宛名を故人宛にしないように気を付けてください。

スポンサーリンク

-行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ehoumaki

恵方巻2018年の方角は? 食べ方のルール 由来について

スポンサーリンク 節分といえば豆まき、そして最近では恵方巻ですよね。 私も最近は恵方巻食べますが、ほんの数年までは知らなかったんですよね。 その年の恵方を向いてとか、いろいろなルールがあるんですよね、 …

keirounohi

敬老の日はいつ?  由来は? なにをするの? 何歳から?

敬老の日っていつだったっけ? 9月15日、いやいや変わったんだ月曜日に・・・ 敬老の日は、いつどうしてはじまったの? そもそもなにをする日? 何歳からお祝いしたらいいんだろう?まだそんな年よりじゃない …

halloween

ハロウィン いつ? なんの日なの?

最近では、日本でも定番のイベントとして定着してきたハロウィンですね。 でも、仮装したり、「トリック オア トリート」とお菓子もらいにあるいたり かぼちゃ・・とかは知ってるけど ほんとうは、いつなの?  …

white day

ホワイトデー お返しにおすすめ人気スイーツ 予算500円以内

バレンタインに、会社の女の子たちから義理チョコをもらったんだけど ホワイトデーのお返しどうしようかなと悩んでませんか。 箱入りを買っていって「みなさんでどうぞ」よりも やはり1人1人個別に渡す方が女の …

otsukimiusagi

お月見 月にうさぎがいるのは? なぜお餅をついてる? 外国では?

子供の頃、満月の月をみあげて、 「お月さまには、うさぎがいるのよ、餅つきしてるのよ。」 と教えてもらった人はたくさんいるのではないのでしょうか。 では、なぜうさぎなのか、なぜもちつきか、すぐには答えら …