おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

行事

お中元 相手が喪中の場合、贈ってもいいの?贈る時のマナーは?

投稿日:

そろそろお中元を準備する季節になってきましたね。

相手が喪中の場合お中元を贈っていいかどうか、迷ってしまいますよね。

基本的に喪中の場合でも、お中元は贈っても差支えないのですが

いくつか注意しないといけないマナーがあります。

スポンサーリンク
  

お中元 相手が喪中の場合 贈ってもいいの?

お中元は、夏のご挨拶、お世話になっている相手に日頃の感謝、

これからもよろしくお願いしますという気持ちをこめて贈るものですので

四十九日あけていれば贈っても差し支えありません。

しかし、四十九日を過ぎていない場合や、先方が気落ちしている場合は、

時期をずらして暑中見舞や残暑見舞で贈るほうが良いでしょう。

お中元を贈る時期に関しては、地方によって違いがあります。

7月1日〜7月15日   関東、東北、北陸の一部

7月15日〜8月15日   北海道、東海、関西、中四国 北陸の一部

8月1日〜8月15日   九州

この時期をずれる場合は、暑中見舞や残暑見舞で贈りましょう。

お中元 相手が喪中の場合の熨斗

通常お中元は紅白の水引の入ったのし紙をつけて贈りますが、

喪中の場合は水引なしや熨斗のない白い無地のものを利用しましょう。

デパートやお店で購入の場合、

「喪中なので、無地ののし紙で「お中元」の表書きをお願いします」

と伝えれば、対応してくれます。

スポンサーリンク

相手が喪中の場合 何を贈ったらいいの?

御仏前でないなら、喪中のお中元であっても線香などを贈るのは失礼にあたりますから注意しましょう。

毎年同じものを贈っているのであれば、例年どおりのものがいいと思いますが

お盆に御供も多く贈られているでしょうから、保存のきくものを贈るといいですね。

まとめ

喪中であっても、四十九日あけていたら、お中元は贈ってもかまいません。

ただ熨斗には気をつけましょう。

毎年同じお店から送ってて、宛名住所が登録されてる場合

宛名を故人宛にしないように気を付けてください。

スポンサーリンク

-行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

tsukimi

お月見はいつ? なんのため?お供えするものは?

秋には「お月見」という季節の行事がありますよね。 「ああ今日はお月見だったのね」とニュースなどで知って、月を見上げるくらいで あらたまって「お月見」をほとんどしたことがないんです。 多くの人はそうでは …

hinaningyo1

大人女子におすすめ雛人形  お部屋のインテリアにもぴったり

女の子の健やかな成長祈って飾られるひな人形ですが 最近は大人の女性たちが“自分用”として、季節のインテリアとして 新たにひな人形を購入するケースが増えています。 孫の初節句に、自分のための“ついで買い …

chinowa

茅の輪 くぐってきました 夏越の大祓(なごしのおおはらえ)

今日、神社の前を通って 大きな草のようなもので作られた輪をみられた方も多いのではないでしょうか。 私は、はじめて見た時には、これはいったい何?と思いました。 これは「茅の輪(ちのわ)」といって、これを …

mother's day

母の日 人気のお花のプレゼント 3000円以下送料無料

5月の第2日曜日は、母の日ですね。 いつもお世話になっているお母さんにお花を贈りたいんだけど お花って、ちょっと高いからどうしよう・・と思いますよね。 3000円以下で送料無料のかわいいお花をあつめま …

touji

冬至っていつ?なに? なぜかぼちゃとゆず? 

冬至といえば、一年で一番昼の短い日で、このころは日が暮れるのが早いし、 寒いし、いやになっちゃう時期ですよね。 でも、冬至ってそれだけではないんですよ。 冬至のこと、冬至のかぼちゃとゆずのことをお話を …