おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

行事

敬老の日はいつ?  由来は? なにをするの? 何歳から?

投稿日:2017年7月30日 更新日:

keirounohi

敬老の日っていつだったっけ? 9月15日、いやいや変わったんだ月曜日に・・・

敬老の日は、いつどうしてはじまったの? そもそもなにをする日?

何歳からお祝いしたらいいんだろう?まだそんな年よりじゃないと言われそうだし。

いろいろと疑問がありますよね、そんな疑問におこたえします。

スポンサーリンク
  

敬老の日はいつ?

「敬老の日」は、毎年9月の第3月曜日です。今年2018年は、9月17日です。

祝日法改正(ハッピーマンデー制度の実施)によって、

2003年(平成15年)からは9月第3月曜日となりました。

2003年の9月第3月曜日が偶然9月15日だったため、敬老の日が9月第3月曜日へ変更されて

9月15日以外の日付になったのは、2004年(平成16年)の9月20日が最初になりました。

2019年以降の「敬老の日」は

2019年  9月16日

2020年  9月21日

2021年  9月20日

2022年  9月19日


敬老の日の由来

敬老の日の由来は、1947年兵庫県多可郡野間谷村(現在の八千代町)の門脇政夫村長が提唱した「としよりの日」が始まりとされています。

村では「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という主旨のもと、

1947年から農閑期に当り気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、敬老会を開くようになりました。

これが1950年からは兵庫県全体で行われるようになり、

1954年には国民の祝日として制定され、全国で祝うようになりました。

しかし、「としより」という呼び方はどうにかならないかということで「老人の日」になりました。



1966年「国民の祝日法」が改正され、現在の「敬老の日」と名称が改められました。


他にも、言い伝えとして

聖徳太子が身よりのない老人や病人、貧しい人たち救うための施設悲田院(ひでんいん)を

を開いた日にちなんで制定されたという説。

元正天皇が717年に年号を「養老」とし、養老の滝に御幸した日、

または高齢者に贈り物をした日であるという説もあります。


スポンサーリンク

 

敬老の日ってなにをするの?

国民の祝日に関する法律(祝日法)では「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日を敬老の日と定めています。


長い間、社会の為につくしてきた高齢者を敬い、長寿を祝うとともに、高齢者の福祉について関心を深め、

高齢者の生活の向上を図ろうという気持ちが込められています。この敬老の日は、地域の高齢者をいたわり励ます行事や、

感謝する行事が全国的に行われます。

家庭でも父母、祖父母の長寿をお祝いしたり、いつもの感謝気持ちを伝えたりしています。

敬老の日って何歳から?

「老人」を何歳以上を指すのかという統一された基準はありませんが、

日本では昔から60歳以降を老人とみなすことが多く、60歳の還暦から始まり、定期的に長寿を祝う習わしがあります。

国連の世界保健機構(WHO) は高齢者の定義を65歳以上と定義しています。

また、老人福祉法では該当する老人は65歳以上と定めています。

60歳から65歳以上が一般的なのでしょうか。

ただ今の65歳ぐらいの人は若々しい人が多いので「老人」と言われて、

敬老の日の対象になることに抵抗がある人多いのではないでしょうか。

相手に喜んでもらいたいとお祝いをするのに、気分を害されてしまうのは避けたいですよね。

年齢ではなく、おじいちゃんおばあちゃんという間柄、孫からのお祝いであれば、

おじいちゃんおばあちゃんも抵抗なく喜んでくれることでしょう。



こちらもどうぞ

敬老の日のプレゼント おすすめスィーツ





最後まで読んでいただいてありがとうございます。

スポンサーリンク

-行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

nanakusagayu

春の七草 七草粥の由来 作り方

1月7日に七草粥を食べる風習がありますね。 お粥に入れる七草は「春の七草」になっています、 春の七草には何があるのでしょう? 七草粥の由来、作り方など紹介していきます。 スポンサーリンク

simekazari

しめ縄しめ飾りの意味と由来 飾る時期はいつ?しめ飾りはどうするの?

お正月には、「しめ縄、しめ飾りをかざらなくては」と用意しますよね。 でもそのしめ飾りの意味や由来となると、知らない人が多いのではないでしょうか。 しめ縄、しめ飾りの意味と由来、飾る時期、外したしめ飾り …

christmas_chicken

クリスマスローストチキンのおいしい温め方 切り方 アレンジレシピ

スポンサーリンク クリスマスになるとスーパーでも一羽まるごとのローストチキンが売れてます。 見るからに美味しそうで、これがあればクリスマスの食卓が豪華に見えますよね。 でも、これどうやって温めたらいい …

父の日 お酒の好きなお父さんに手作りおつまみ お子さんでも簡単

スポンサーリンク 6月の第3日曜日は父の日ですね。今年は、6月18日(日曜日)です。 なんとなく忘れられがちな父の日ですよね。 この日に、お酒の好きなお父さんにおつまみをつくってあげませんか。 お子さ …

ochugen

お中元 いつからいつまで? 時期やマナー 相場や喜ばれるものは?

お世話になった方への日頃の感謝と これからも変わらずよろしくお願いしますという気持ちをこめて贈るお中元。 私たちの地域では、7月後半から8月のお盆までに贈ります。 でも関東のほうの親戚からは、7月前半 …