おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

行事

お月見 月にうさぎがいるのは? なぜお餅をついてる? 外国では?

投稿日:

otsukimiusagi

子供の頃、満月の月をみあげて、

「お月さまには、うさぎがいるのよ、餅つきしてるのよ。」

と教えてもらった人はたくさんいるのではないのでしょうか。

では、なぜうさぎなのか、なぜもちつきか、すぐには答えられないですよね。

外国では、どんなふうに見えているのでしょう。

そんなお月さまとうきざのお話をしますね。

スポンサーリンク
  

なぜお月さまにうさぎがいるの?

おつきさまとうさぎの関係は、インドの「ジャータカ」仏法説話から来たというのが有力です。

そして、日本に渡来し「今昔物語」にも収録されています。


昔あるところに猿、狐、兎の3匹がいました。

ある日山の中で力尽きて倒れている老人をみつけ、

老人を助けるために食べ物を探しに行きます。

猿は木の実を集め、狐は川から魚を捕り、それぞれ老人にあげましたが、

兎だけは、どんなに苦労しても何も採ってくることができませんでした。

自分の非力さを嘆いた兎は、何とか老人を助けたいと考えて、

猿と狐に頼んで火を焚いてもらい、

「私を食べてください」と自ら火の中へ飛びました。

その姿を見た老人は、帝釈天としての正体を現し、

兎の捨て身の慈悲行を後世まで伝えるため、兎を月へと昇らせました。

月に見える兎の姿の周囲に煙状の影が見えるのは、兎が自らの身を焼いた際の煙だということです。

スポンサーリンク

なぜお餅をついてるの?

いろいろと説がありますが

古代中国では、「うさぎが杵を持って不老不死の薬を作っている」といわれており

それが日本に伝わって、薬が餅に変わっていったと考えられています。

日本では、満月のことを「望月(もちづき)」ともいい、それが「もちつき」なったらしいですよ。

他には、「老人のために餅つきをしている」や「うさぎが食べ物に困らないように」という説もあります。

外国ではどう見える

月の影が、日本のように「うさぎ」に見えるのは、「日本」「韓国」「中国」などのアジア地域。

「ジャータカ」からきてるのかもしれないですね。

ベトナムは「木の下で休む男の人」と言われているそうです。

北ヨーロッパでは「本を読むおばあさん」、南ヨーロッパでは「大きなはさみのカニ」

東ヨーロッパ、アメリカなどでは「女性の横顔」、ドイツでは「薪をかついだ男」、

オーストリアでは「灯りを点けたり消したりしている男」、カナダインディアンは「バケツを運ぶ少女」

インドネシアでは「編物をしている女の人」、アラビア地域では「吠えているライオン」だとか。

それぞれの地域で、日本のようにいろいろな物語があるかもしれませんね。

まとめ

お月さまにうさぎがいるというのは、悲しいお話でしたね。

世界各国の月の模様を想像しながら、お月見を楽しんではいかがでしょうか。


こちらもどうぞ

お月見を子供と楽しもう いつ? なんのため?お供えするものは?




最後まで読んでいただいてありがとうございます。

スポンサーリンク

-行事
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

mother's day

母の日 人気のお花のプレゼント 3000円以下送料無料

5月の第2日曜日は、母の日ですね。 いつもお世話になっているお母さんにお花を贈りたいんだけど お花って、ちょっと高いからどうしよう・・と思いますよね。 3000円以下で送料無料のかわいいお花をあつめま …

バレンタインデー 彼に(ご主人に)おすすめプレゼント

もうすぐバレンタインデーですね。 お付き合いのある彼やご主人へのプレゼントってどうしてますか? 自分も楽しめるおすすめスイーツやかわいい小物など紹介していきますね。 スポンサーリンク

お盆に見かけるきゅうりやなすの飾りはなに? ない家があるのはなぜ?

子供の頃、お盆に母方のおばあちゃんちへ行くと、 仏壇にきゅうりとなすに箸をさしたものが置いてあって、 なんなんだろう?と疑問に思ってました。 その頃、父方の両親と同居してて、自宅にはそれがなかったので …

二十四節気って何? 二十四節気にはどんなものがある?

よくテレビやラジオなどで、「今日は二十四節気の〜です。」 という言葉をききますが、いったい二十四節気(にじゅうしせっき)って何? と思ったことはありませんか? 二十四節気って何か?二十四節気にはどんな …

osechi

2018年 子供がよろこぶおせち おすすめ3選

うちの子が小さい時、おせちは、お正月の間お料理しなくっていいためにあるのに 食べてくれなくって、子供用に何か作らなくっちゃいけないのって面倒、 おせち食べてくれたらいいのに、と思ってました。 今は、か …