雛祭りには、ひな人形を飾り、女の子の健やかな成長を願いますね。
その雛人形は、いったいいつからいつまで飾るもの?
早く片付けないとお嫁にいけないの?
雛人形の疑問におこたえします。
雛人形いつからいつまで飾る?
いつから飾り始める?
雛人形の飾りつけの時期についてのしきたりはありませんが、
二月初め、「立春」をすぎたころから飾りはじめるのがいいとされています。
または、水に関係した行事だったために二十四節気の一つの「雨水の日」に
かざりはじめるのもよいと言われています。
節句の直前に飾りを出すのは「一夜飾り」といって縁起が悪いとされているので、
遅くても3月1日までには、飾ってくださいね。
私の住む地域では、一か月遅れで雛祭りをしますが、(4月3日)
うちの孫のとこは、2月の半ばくらいには、お雛様をかざりはじめます。
飾る場所は湿気のあるところや直射日光の当たる場所は避けて下さいね。
人形の衣裳が変色したり、痛んだりする原因になります。
いつ片付ける?
ひな祭りがおわってからの(3月4日以降)、晴天の日に片付けるのが一般的です。
よく晴れた空気の乾いた日を選びましょう。
飾っていた人形をしまうときは、ていねいにホコリを取ります。
ホコリがついたままではカビの原因になったり、虫がついたりと、
いたみの原因になってしまいます。
人形を箱に納めたら、市販されている人形専用の防虫剤を、
人形にじかに触れないように、箱の隅に入れておきます。
早く片付けないとお嫁に行けない?
「ひな人形を早くしまわないと、嫁に行きおくれる」といいますが
根拠がなく迷信によるものです。
早くしまうほど「早く片付く(嫁に行く)」
早くおひなさまのような幸せな結婚ができるよう願う親心や
子どもにきちんと片付けをさせるためとも言われています。
ほかに、雛人形に我が子の厄や災いを移すということから、
厄を移したひな人形を早く片付けて災いを遠ざけたほうが良いと考えられたこと、
そんなことから、そう言われるようになったのでしょうね。
早くしまえないときの裏ワザ
時間がないときや雨の日が続いて湿気の多い時には、片付けには不向きですよね。
そんなときは、内裏びなを後ろ向きに飾り、
そうすると「お帰りになった」「眠っていらっしゃる」の意味になるそうですよ。
まとめ
今年もお雛様を飾る季節になりましたね。
親子で楽しく飾ってはいかがでしょうか。
最後までお読み頂きありがとうございました。