おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

行事

ひな人形 いつからいつまでかざる?早く片付けないとお嫁に行けない?

投稿日:

hinaningyo

雛祭りには、ひな人形を飾り、女の子の健やかな成長を願いますね。

その雛人形は、いったいいつからいつまで飾るもの?

早く片付けないとお嫁にいけないの? 

雛人形の疑問におこたえします。


スポンサーリンク
  

雛人形いつからいつまで飾る?

いつから飾り始める?

雛人形の飾りつけの時期についてのしきたりはありませんが、

二月初め、「立春」をすぎたころから飾りはじめるのがいいとされています。


または、水に関係した行事だったために二十四節気の一つの「雨水の日」に

かざりはじめるのもよいと言われています。


節句の直前に飾りを出すのは「一夜飾り」といって縁起が悪いとされているので、

遅くても3月1日までには、飾ってくださいね。


私の住む地域では、一か月遅れで雛祭りをしますが、(4月3日)

うちの孫のとこは、2月の半ばくらいには、お雛様をかざりはじめます。


飾る場所は湿気のあるところや直射日光の当たる場所は避けて下さいね。

人形の衣裳が変色したり、痛んだりする原因になります。


いつ片付ける?

ひな祭りがおわってからの(3月4日以降)、晴天の日に片付けるのが一般的です。

よく晴れた空気の乾いた日を選びましょう。


飾っていた人形をしまうときは、ていねいにホコリを取ります。

ホコリがついたままではカビの原因になったり、虫がついたりと、

いたみの原因になってしまいます。

人形を箱に納めたら、市販されている人形専用の防虫剤を、

人形にじかに触れないように、箱の隅に入れておきます。


早く片付けないとお嫁に行けない?

「ひな人形を早くしまわないと、嫁に行きおくれる」といいますが

根拠がなく迷信によるものです。

早くしまうほど「早く片付く(嫁に行く)」

早くおひなさまのような幸せな結婚ができるよう願う親心や

子どもにきちんと片付けをさせるためとも言われています。

ほかに、雛人形に我が子の厄や災いを移すということから、

厄を移したひな人形を早く片付けて災いを遠ざけたほうが良いと考えられたこと、

そんなことから、そう言われるようになったのでしょうね。

早くしまえないときの裏ワザ

時間がないときや雨の日が続いて湿気の多い時には、片付けには不向きですよね。

そんなときは、内裏びなを後ろ向きに飾り、

そうすると「お帰りになった」「眠っていらっしゃる」の意味になるそうですよ。


スポンサーリンク


まとめ

今年もお雛様を飾る季節になりましたね。

親子で楽しく飾ってはいかがでしょうか。


最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

-行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

christmaspresent

クリスマスプレゼント 2才の女の子がよろこぶものは?

もうすぐクリスマスですね。 上手に歩けるようになって、言葉も少しずつ覚えてきて 人の 特にママのまねっこ大好き、2才の女の子、ほんとにかわいいですよね。 そんなかわいいお子さんやお孫さんにこんなクリス …

父の日のプレゼント何がいい?お父さんに喜んでもらえるものは?

スポンサーリンク 今年の父の日は,6月18日(日)です。 母の日は定番のお花やスィーツがありますし、 同性なので大体どういうものが喜ばれるか見当が付きますが 父の日は、何を贈ったらいいのかな?と悩みま …

chichinohi_present

父の日のプレゼント 贈って喜ばれたおすすめプレゼント

6月の第三日曜日は父の日ですね。 母の日にはカーネーションのお花を贈る事が定番ですが、 父の日の贈り物は、何を贈ったら喜んでもらえるのか、 頭を悩ませている方もいらっしゃると思います。 父の日に贈って …

syuubunnohi

秋分の日はいつ? 意味や由来 すごしかた

9月にある祝日に秋分の日がありますね。 最近は、秋分の日前後の休みつながりでシルバーウィークと呼ばれ、 楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。 この日は何の日かご存知ですか? 秋分の日がいつか …

osechi

おせちの由来 重箱の意味としきたり 各段の内容と料理の意味

お正月には、おせち料理楽しみですよね。 どうして重箱に詰めるのか? お重の中のお料理は決まってるのか? その意味など紹介していきますね。 スポンサーリンク