おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

行事

大人女子におすすめ雛人形  お部屋のインテリアにもぴったり

投稿日:

hinaningyo1

女の子の健やかな成長祈って飾られるひな人形ですが

最近は大人の女性たちが“自分用”として、季節のインテリアとして

新たにひな人形を購入するケースが増えています。

孫の初節句に、自分のための“ついで買い”をする女性も。

私も孫の初節句の時、お雛様を贈ったのですが

「あ~これいいな、かわいいな、私も欲しいわ」と思いましたから。

そんな大人の女性のために、私のおすすめ雛人形を紹介したいと思います。

スポンサーリンク
  

まず、孫に贈った私もほしくなった雛人形は・・・雛人形といえるのか?

テディベアの 雛人形なんです、かわいくって、コンパクトなんでどこにも飾れます。



京都リュウコドウ、かわいらしいちりめん細工のお雛さまです。

ちりめんは温かみがあり、とってもかわいい表情のお人形に、

ほっこり笑顔になります



こちらもリュウコドウさんのお雛様。かわいいのに上品な気品があります。



手のひらに乗るくらいのかわいい大きさの木目込み雛人形です。

リビングでも玄関にでも気軽における大きさのお雛様です。

お雛様のお衣装が自分で選べますので、自分だけのお雛様になりますよ。



ミッキーとミニーのかわいいお雛様です。

コンパクトな大きさとお値段が魅力ですね。



スポンサーリンク



桜の花びらの上にちょこんと乗った、とってもちっちゃくってかわいいお雛様です。



ラメ入り黒のバックで高級感のあるケース入りです。お顔も凛としていて美しいお顔です。



柴田家千代さんのお雛様で、こんなポーズのお雛様見たことなくて衝撃でした。

見た瞬間、私だけでしょうが、光源氏と紫の上みたいと思ってしまいました。


私の好みのものを紹介しましたが、

最近はいろいろなタイプのお雛様があります。

大人になっても、自分の好きなお雛様をかざってみませんか。

スポンサーリンク

-行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

touji

冬至っていつ?なに? なぜかぼちゃとゆず? 

冬至といえば、一年で一番昼の短い日で、このころは日が暮れるのが早いし、 寒いし、いやになっちゃう時期ですよね。 でも、冬至ってそれだけではないんですよ。 冬至のこと、冬至のかぼちゃとゆずのことをお話を …

osechi

おせちの由来 重箱の意味としきたり 各段の内容と料理の意味

お正月には、おせち料理楽しみですよね。 どうして重箱に詰めるのか? お重の中のお料理は決まってるのか? その意味など紹介していきますね。 スポンサーリンク

mother's day

母の日 人気のお花のプレゼント 3000円以下送料無料

5月の第2日曜日は、母の日ですね。 いつもお世話になっているお母さんにお花を贈りたいんだけど お花って、ちょっと高いからどうしよう・・と思いますよね。 3000円以下で送料無料のかわいいお花をあつめま …

ehon

お月見 子供に読み聞かせたいおすすめ絵本

おつきみの時期、お月見やお月さまの絵本をお子さんと読んでみませんか。 月になぜうさぎがいるのか?がわかる絵本や お月さまから落ちちゃったうさぎ、かわいい動物のお月見など、 お子さんのお気に入りの本にな …

setubun

節分って二十四節気じゃないの? それじゃ何? 他にはなにがある?

「立春」は、二十四節気なんですが前日の「節分」は、二十四節気じゃないんですよね。 そりゃ1日違いですから・・・じゃあ 節分って? そこんとこ説明しますね。 スポンサーリンク