おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

行事

父の日のプレゼント 贈って喜ばれたおすすめプレゼント

投稿日:

chichinohi_present

6月の第三日曜日は父の日ですね。

母の日にはカーネーションのお花を贈る事が定番ですが、

父の日の贈り物は、何を贈ったら喜んでもらえるのか、

頭を悩ませている方もいらっしゃると思います。

父の日に贈って喜ばれたプレゼントを紹介しますね。

スポンサーリンク
  

食品

お父さんの好きな食べ物

海の幸、うなぎ、お肉 ハムソーセージ フルーツやスイーツ和菓子

お酒やおつまみ類など

いつもどんなものを好んで食べてるのかがわかってると選ぶのも簡単ですね。

いつものよりちょっと高級なものを選ぶとより喜ばれるかも。

そして孫の手作りスイーツなどもきっと喜ばれますよ。

好きな食べ物でもあるし、食べてなくなってしまう「消え物」ということで

贈る方も、もらう方も気が楽ということがありますしね。


ファッションギフト

好みがあるので、なかなか難しいところもありますが

パジャマや甚平などのリラックスウェアは喜ばれました。

スポーツをするお父さんには、スポーツウェアを、

ゴルフ好きなお父さんにはゴルフウェアなどおすすめです。

孫とお揃いTシャツなど、照れながらも喜んで着てくれそうですね。

他には、お財布がちょっ古くなってたなとわかれば、新しいものを贈ったり、

楽に履けてちょっとおしゃれな普段履きのサンダルなど。

スーツでお仕事のお父さんには、ネクタイも定番ですね。

スポンサーリンク


メンズコスメ類

おしゃれなお父さんにはもちろん、加齢臭気味?なお父さんにおすすめ。

日々必要な、シェービングケア用品。

肌ケアや保湿に対してうといお父さんも多いので、

髭剃り後の肌を保護するコスメがおすすめです。

髪の毛が気になってきてるお父さんには

シャンプーや頭皮ケアの商品を

加齢臭が気になり始めたお父さんには

加齢臭対策用の石鹸やシャンプー、ボディーソープ。

それにプラスして爽やかなシトラス系(柑橘系)の香水もいいかも。

加齢臭対策サプリメントもあります。

ただこれは、自分で自覚していない場合は、「自分は臭いのか・・」と

ショックを受ける、怒り出すなど危険性もあるんで

加齢臭対策と言わずに、「これ、最近人気なんだって」

「〇〇さんが使ってすごくいいって言ってたので・・」

などと言って渡すのがいいかもしれませんね。


まとめ

どんなものを喜んでくれるかなと想像しながら、

プレゼントを選ぶ時間もまた楽しい時間になると思います。

もうすぐやってくる父の日のプレゼント探しの参考になれば幸いです。



最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

-行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

hahanohi

母の日のプレゼント 義母にはじめて贈る時に何を贈る?予算は?

5月の第2日曜日は、母の日ですね。 今年、はじめて義母へ母の日のプレゼントを贈るという人も多いと思います。 良好な関係を築くために、何を贈ったらいいのかな?予算は?と悩んだりしますよね。 喜んでもらえ …

otsukimiusagi

お月見 月にうさぎがいるのは? なぜお餅をついてる? 外国では?

子供の頃、満月の月をみあげて、 「お月さまには、うさぎがいるのよ、餅つきしてるのよ。」 と教えてもらった人はたくさんいるのではないのでしょうか。 では、なぜうさぎなのか、なぜもちつきか、すぐには答えら …

akinonanakusa

秋の七草とは何? いつ咲くの? 覚え方は?

春の七草といえば、「ああ、おかゆに入れて食べる草ね」とでてきますが、 「秋の七草」はなに?と聞かれると、「あれなんだっけ?」 秋の七草はあまり知られてないですよね。 どんな花があるのか、いつ咲くのか、 …

hinaningyo

ひな人形 いつからいつまでかざる?早く片付けないとお嫁に行けない?

雛祭りには、ひな人形を飾り、女の子の健やかな成長を願いますね。 その雛人形は、いったいいつからいつまで飾るもの? 早く片付けないとお嫁にいけないの?  雛人形の疑問におこたえします。 スポンサーリンク

chinowa

茅の輪 くぐってきました 夏越の大祓(なごしのおおはらえ)

今日、神社の前を通って 大きな草のようなもので作られた輪をみられた方も多いのではないでしょうか。 私は、はじめて見た時には、これはいったい何?と思いました。 これは「茅の輪(ちのわ)」といって、これを …