おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

おでかけ

夏のキャンプ 涼しくすごすには? おすすめキャンプ場

投稿日:

camp

夏休み、お子さんとキャンプに行こうと計画してる方も多いでしょうね。

そこで問題は暑さですよね。涼しくすごせるキャンプは、どうしたらいいの?

涼しくすごせるキャンプの一番は、キャンプ場選びです。

そして、テントをたてる場所や日陰をつくるタープ。

私の行った中でのおすすめのキャンプ場も紹介します。

スポンサーリンク
  

涼しいキャンプ場

標高の高いところ

標高が1000mあがると気温が約6度下がります。

森や林間で木陰の多いところ

木々が多いところの日陰にはいるとひんやりしますよね。

林間の川が流れてるところ、湖畔、プールがあるところ

涼しい風や水遊びができるところだと、

体を冷やすことができるのですごしやすくなります。

そして、キャンプ場は電源があるところがあるので、

扇風機を持ち込むというのもありかも、見かけたことあります。

テントは日陰に タープで日陰をつくる

テントは、日陰にたてると熱がこもらなくてすむのですが

サイトによっては、そうもいかないことがありますよね、

そんな時には、できるだけ西日があたらないところ、

もしくは、タープの下にテントをたてましょう。

できれば、夕方遅くなってからテントを設営するだけでも違いますよ。

日陰をつくるタープ、風を通して日陰をつくってすごしやすくします。

遮光性があるものを選びましょう。

スポンサーリンク

おすすめキャンプ場

鏡ヶ成キャンプ場

 https://www.qkamura.or.jp/daisen/camp/
標高920mにあり夏でも30°を超えることがほぼないキャンプ場です。

夜は冷えるので暖かい服、シュラフなど用意してくださいね。

休暇村奥大山のキャンプ場で、手ぶらでキャンププランがあり利用しやすいところです。

大鬼谷オートキャンプ場 

http://www.ogidani.co.jp/

人気のキャンプ場ですね、林間で川もあるし。

私たちが一番はじめに行ったキャンプ場がここでした。

毎日気温35°の日が続いていた時でしたので、薄手の長袖しか持っていってなかったのですが

日が落ちると、どんどん気温が下がってきて、寒かったですね。

まわりはトレーナー着てました。

のとろ原キャンプ場

 http://www.mirakuru.ne.jp/n-camp/

標高700mでここも場内に小川、そして温泉施設が徒歩で行ける場所にあります。

ただ、ここでバケツをひっくりかえしたような夕立にあったので

その用意?は必要かもしれません。

オートサイトではありませんが、サイトの近くまで車で荷物を運べました。

サイトは狭めです。

邑南町青少年旅行村

 http://www.mizuhoresort.co.jp/ohnan-ryokoumura/pool

林間にあり、プール、ウォータースライダありで、

ここがお気に入りで毎年夏に一回はここに行ってました。

最近プールもリニューアルしたようで

プールサイドでBBQができたりいろいろと楽しめるようになっているようです。

まとめ

暑い夏のキャンプは、場所選びが一番大切です。

最近は、キャンプ場の天気、最高気温、最低気温など簡単に調べられますので

それも参考にしてキャンプ場を選んでキャンプを快適にすごしてくださいね。

スポンサーリンク

-おでかけ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

okuizumo

紅葉の名所 島根奥出雲 紅葉時期

島根の奥出雲には、いろいろな観光地があって、 おろちループや鬼の舌震など紅葉のきれいな観光地もたくさんあります。 奥出雲の紅葉の名所を紹介しますね。 スポンサーリンク

izumoooyasiro

2019年出雲大社神在祭の日程と内容 

旧暦の10月、全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲の国に お出かけになり留守になることから「神無月」といわれます。 そして神々が集う出雲地方では「神在月」とよばれます。 旧暦の10月10日にの夜、出 …

kawaasobi

こどもと水遊びのできるおすすめひんやりスポット5選 中国地方

暑い夏には、ひんやりする水遊びがいいですよね。 子供が遊べる涼しい水遊びスポットを紹介します。 スポンサーリンク

misumikouen

ゴールデンウィークにおすすめお花見スポット 島根

ゴールデンウィークですね。 お天気がいい日に、この季節だけ楽しめるお花を見に出かけませんか。 つつじやボタン、なんじゃもんじゃのお花見の名所を紹介します。 スポンサーリンク

umegari

梅狩り梅もぎができる梅園 中国地方

フルーツ狩りはよく聞きますが、梅狩りもできるところがあるんです。 梅を自分でとって、梅酒や梅干し梅シロップを作ってみませんか。 梅狩りうめもぎができる梅園、時期を紹介します。 スポンサーリンク