おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

生活

おいしいみかんの見分け方 色、ヘタ、皮、持ってみてチェック

投稿日:

mikan

だんだんと寒くなって、よく食べる果物といえば、みかんですね。

こたつでみかん、日本ならではの風物詩ですよね。

どんなみかんが美味しいのか見分けるのは、人によっては

大きなみかんは大味だからよくないとか、さわって柔らかいのが甘いとか

それぞれの見分け方がありますが、「実際おいしいみかんの見分け方って?」

と疑問に思ってる人も多いと思います。

美味しいみかんを見分けるにはどこをチェックすればいいのか紹介しますね。

スポンサーリンク
  

みかんの皮の色が濃いこと

他の果物でもそうですが、できはじめや若いうちは緑ぽい色ですよね。

そこからだんだんとその果物の色になっていく、熟していくので、

みかんは、濃いオレンジ色のものが完熟して甘くなっているのです。


ヘタの切り口が小さいこと

ヘタの切り口が大きいのは、大きい枝から直接着果した果実や、勢いの強い枝に着果した果実で、

養分が枝の成長に使われたりします、このようなみかんは味が薄く、甘みが少ないです。

ですので、切り口が小さいほうがおいしいのです。

果皮のブツブツ(油胞)が細かくて密集している

みかんの皮をよく見てみると、オレンジ色が濃いツブツブのものがあります。

あれは「油胞(ゆほう)」と言って、油胞が多いほど、きめの細かい皮になります。

なぜきめが細かいほど美味しいのか、

それはキメが細かいみかんは、ほとんどがぶら下がった枝の先に付いている実が多いからです。

ぶら下がったみかんには糖分がたまりやすく、枝も生殖生長(実をつける成長)が強くなります。


スポンサーリンク

がく(ヘタのまわり)が黄色

みかんが完熟してくると、がくも緑色から黄色に変わってきます。

キクみかん

よく見るとよく見るとデコボコしている、皮がうすく、

みかんを上から見て菊の花のように見える「キクみかん」です。

見た目は悪いが、美味しいみかんの証です。


重量感がある

重量感があるということは果汁分がしっかりと詰まっている証拠。

糖度が多く含まれている水分は基本的に重いので、重いほど美味しいといえます。

持ってみた感じがよりずっしりとくる実をお選び下さい。

おすすめは中から小さめ

大きすぎると水っぽいものがあり、反対に小さすぎると酸っぱいものもあるようです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今年の冬のみかん選びは、これでばっちりですね。

これは切ってみないとわかりませんが、房の多いものが甘いので

もし半分に切って出されたら、迷わず房の多い方を選択しましょう。

甘くておいしいみかんをたくさん食べてくださいね。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

matsubokkuri

まつぼっくり どんぐりの処理の方法

公園や野山で子どもが喜んで拾ってくるのが、ドングリや松ぼっくり。 そのままかざったり、色をつけたり工作すると楽しいですよね。 でもちょっと待って、外で拾ってきた松ぼっくりや木の実などには、 虫が卵を産 …

suzumebachi

スズメバチ どこにいる?刺されないための対策法 刺された時の対処法

夏から秋にかけて、スズメバチに刺された被害を聞くことが多くなってきます。 7月~10月は、スズメバチの子育てのために気が荒くなっているためですが、 その時期って、海や野山に遊びに行くことが多くなる季節 …

フリクションボール 消せるボールペン 書けなくなった時の復活方法

フリクションボール、消せるボールペン 私は、よく書き間違えるので普段はこれを使ってるんですが 時々書けなくなるのです。 初めて書けなくなった時には、不良品だと思ったのですが よくよく調べてみたら、 私 …

1日1捨

1日1捨のやり方 無理なく続ける方法 捨てるのを迷った時は

家の中をすっきりさせたい、断捨離したいと思って、本を買って読んだり ネットで情報を集めて、いざはじめてもナマケモノなのですぐ挫折する私ですが これならできると続けられているもの、「1日1捨」について紹 …

higambana

彼岸花に毒があるって本当? 子供がさわっても大丈夫なの?

スポンサーリンク 秋のお彼岸の頃になると、田んぼのあぜや川の土手などで彼岸花が咲きますよね。 私は、あやしげに赤く咲く彼岸花が大好きなのですが、あまりよく思わない人もいます。 毒があるからという人も、 …