おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

生活

ごきぶり 家に侵入させない

投稿日:

gokiburitaisaku

家でゴキブリ対策していても、

どこからか入ってきてた、ということもありますよね。

過去飛んできた、というのもありました。恐怖でした。逃げるのみ。

そんなごきぶりを家に入らせない方法、いくつかあります。

すべてできればいいのですが、できるとこからやっていきましょう。

スポンサーリンク
  

ゴキブリが入りそうなすきまをうめる

.換気扇やエアコンのホースなどふさぐ

玄関、窓以外に外とつながっているところ、エアコンのホース、換気扇、通風口など

こんなとこから?と思えるすきまから入ってくるのです。

エアコンの排水ホースの出口には、破れたストッキングなどゴキブリが入れないネット類をつりつける。

お風呂の排水口、シンクの排水口も 排水口用ネットが有効です。

換気扇にはフィルターをしておくといいですね。

排水や通気の穴の周囲のすきまにも気をつけましょう。

隙間はパテで埋めるのがおすすめです。

スポンサーリンク

ホームセンター等で1,000円前後で購入できますので、粘土の要領で隙間を埋めてください。

床下からの侵入

床下には空間が存在します。そこへゴキブリが入り込んでしまう可能性があります。

床下点検口がキッチンや洗面所のあたりにあるのではないでしょうか。

開けたところの床下に、置き餌式の駆除剤や重曹をおいて対策しましょう。

ゴキブリが寄り付きにくくする

こまめな掃除・ゴミ捨てで清潔な環境を保つ

食べ物や調味料など、餌になるものを放置しない

植木は部屋に持ち込まない

鉢にたまった水を飲みにきたり、観葉植物の葉や幹、鉢植えの土部分などに、
ゴキブリが卵を産み付けたりといったこともあります。
もし家の中にグリーンが欲しければ、
ゴキブリが嫌うとされるハーブ類などを一緒に育てるという方法もあります。ミント類

不要なダンボールは処分する

ゴキブリは狭い隙間に潜むのを好みます。ダンボールの隙間は幅がちょうどよく、保温性があって、
ダンボールの中に入り込むゴキブリが多いのです。そこに産卵することもよくあります。

まとめ

小さなすきまからも入ってきてしまうゴキブリの侵入を防ぎきるのは簡単ではありませんが、

ゴキブリゼロを目指して、できることからやってみましょう。

ハーブやアロマを使うなど、楽しみながらできるといいですね。

こちらもどうぞ
ゴキブリ  重曹で駆除 子供やペットがいても安心簡単 ハッカ油で忌避

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

sakura

桜の花にまつわることば 気候、花の様子、お花見から

桜の花が咲くと、今年も春がきたな〜と感じます。 淡いピンク色の花をみるだけで、心がほっこり。 桜の花にまつわる言葉って、優雅で美しい言葉がたくさんあるんですよ。 そんな言葉を紹介していきますね。 スポ …

豆苗 栄養あるの? どんなレシピがある? 再収穫は何回? コツは? 

最近野菜が高くて、なかなか買えないですよね。 そんな今、価格が変わらず安い豆苗は、我が家では重宝してます。 でも、豆苗って、栄養ってあるの?と思ったりしますよね。 そこで、どんな栄養素があるのか どん …

coffee_paper_drip

コーヒーかすの利用法 乾かさないで使う 乾かして使う 乾かし方

畑に入れてたコーヒーかす、雑草対策になるのか肥料になるのか 調べていた時に、脱臭作用についても書いてありました。 今まで乾かして脱臭剤にしていたのですが 乾かさない方がいい使い方というか、使う場所が書 …

satsumaimo

さつまいも おすすめいもほり農園 掘ったおいもの保存方法

秋にできるさつまいも、自分で掘って収穫してみませんか。 砂遊び大好きなお子さんは、大喜びしちゃうと思いますよ。 自分で掘ったおいもは、格別においしいことでしょう。 スポンサーリンク

1日1捨

1日1捨のやり方 無理なく続ける方法 捨てるのを迷った時は

家の中をすっきりさせたい、断捨離したいと思って、本を買って読んだり ネットで情報を集めて、いざはじめてもナマケモノなのですぐ挫折する私ですが これならできると続けられているもの、「1日1捨」について紹 …