おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

生活

牡蠣の冷凍保存方法 解凍方法と保存期間 解凍後の調理の注意点

投稿日:

kaki

これからの季節、かきをいただいて食べきれないけどどうしよう?

スーパーで牡蠣が消費期限近くなって安くなってるけど、

お得だけどな~でも今日は使わないけど、、どうしよう?

そんな方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。

牡蠣って冷凍保存ができるんですよ。食べきれないものは冷凍保存しちゃいましょう。

冷凍保存の方法、解凍の方法、保存期間や解凍した牡蠣の調理の注意点など紹介します。

スポンサーリンク
  

むき身の牡蠣

袋入りの牡蠣

冷凍方法

スーパーで売れてるようなのです、これはとても簡単。

袋のまま冷凍庫に入れるだけ。

破裂しちゃうんじゃない?と心配になりますが、

私は、はじめて冷凍した時そう思いました。でも全然大丈夫でした。

その後は、半額になったのを見かけると必ず買っちゃいます(笑)


解凍方法

これも簡単です。

袋ごとぬるま湯につけて、牡蠣の身がほぐれてきたらザルに移して流水で洗う。

キッチンペーパーで水分を拭き取ります。


袋から出してバラになってる牡蠣

冷凍方法

こちらの方は、冷凍前にちょっとひと手間。

牡蠣を流水で洗って、1粒ずつラップにくるみ、ジップロックなどの袋に入れて冷凍する。

次回そのまま全部使う場合,袋の中に重ならないように並べて冷凍しても。

1粒ずつくるんであると少しずつでも使いやすいです。

解凍方法

袋ごと(ラップにつつんだ牡蠣の使う量)冷蔵庫内解凍するか、流水解凍してください。


保存期間

どちらも1ヶ月くらいが目安です。

牡蠣は冷凍することでも風味が落ちるので、早めに調理することをおすすめします。


スポンサーリンク

殻付きの牡蠣

はじめて聞いた時には、「これも冷凍できちゃうの?」

とびっくりしましたが、できちゃうんですねよね。

冷凍方法

1 牡蠣を殻ごと流水できれいに水洗いする

2 キッチンペーパーなどで水気を拭き取る

3 ジップロック等に入れて冷凍庫で保存

解凍方法

1 殻を流水で洗いお皿に乗せる(殻の膨らんでる方を下に)

2 ラップをふんわりと掛けて、電子レンジで加熱する。

  1個につき約1分、まだ火が通っていなければ20秒ずつくらい追加して加熱。

3 牡蠣の殻が開けば完成

しっかりと火が通っている事を確認してから食べてください。

このままでもおいしいですし、レモンやお好みのものをかけて。

うちでは、たくさんある時には冷凍の時でも生の時でも、ふたをしたホットプレートで加熱しています。

年末年始みんなが集まった時などに、一度にたくさんできて便利ですよ。


保存期間

こちらも1ヶ月くらいが目安です。

牡蠣は冷凍することでも風味が落ちるので、早めに調理することをおすすめします。


解凍後の牡蠣の調理の注意点

生食用の新鮮な牡蠣であっても、

冷凍した牡蠣を食べる場合は必ず加熱調理をしてください。

解凍して生で食べるようなことはしないでください。食中毒の原因となります。

加熱調理をするとき、5分間以上は火を通すことが理想です。

ほとんどのウィルスは、中心温度が85℃以上で5分間加熱されることよって死滅するからです。

冷凍することで細菌やウイルスが死滅することはないので、注意が必要です。


まとめ

うちは、牡蠣大好きなんですが、

一度、軽いノロ?になってからは生では食べなくなったので、

もっぱらスーパーで安い時に買って冷凍保存して加熱してから食べています。

(もちろんその日に使うこともありますが)

おいしい牡蠣を冷凍保存してお得に食べちゃいましょう。

最後までよんでいただいてありがとうございます。

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

horeizai

保冷剤の再利用法 冷凍庫に使わずにたまってる保冷剤ありませんか

冷蔵品やケーキなどを買ったりすると入ってる保冷剤、捨てるのもったいないし、 また使えるしととっておいたものがたまっていませんか? この保冷剤、保冷剤以外に使い道があるんです。 役立つ保冷材の使い方を紹 …

sentakuki

洗濯機の中のにおい 洗濯物がくさいときの対処方法

なんだか洗濯機に洗濯物をいれる時に、なんかくさいな・・・・ あれ洗濯機洗ったのいつだっけ?去年? そろそろ洗わなきゃいけないな、ということで洗ってみました。 くさいバスタオルもしっかりと臭いをとります …

rougankyo

老眼の症状や原因 老眼になりにくくする 進行をくいとめる対策

スポンサーリンク 本や新聞が読みづらくなったり、小さな字が読みづらくなってきたとき 「え? これって老眼なの? まだそんな年じゃないはずなんだけど・・」 と思う時があると思います。 そんな時、老眼かど …

hiikosi

引っ越し難民になりそう・・・うちの解決策はこれ

スポンサーリンク 世間で引っ越し難民がたくさん出てくるとは聞いてたけど まさかうちが、引っ越し難民になるとは。他人事でした。 今年から末っ子が東京で就職予定なので やっと住むところが決まって、引っ越し …

suito

水筒のパッキン カビの落とし方 ボトルの中の汚れの落とし方

熱中症予防のためにもマイボトルの意識も高くなって、 水筒を持ち歩いてる人も多いのではないでしょうか。 登下校時の子供たちをみても、ほぼみな持っていますよね。 そんな水筒のパッキンが茶渋でよごれてたり、 …