おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

行事

秋の七草とは何? いつ咲くの? 覚え方は?

投稿日:2017年10月1日 更新日:

akinonanakusa

春の七草といえば、「ああ、おかゆに入れて食べる草ね」とでてきますが、

「秋の七草」はなに?と聞かれると、「あれなんだっけ?」

秋の七草はあまり知られてないですよね。

どんな花があるのか、いつ咲くのか、覚え方など紹介していきます。

スポンサーリンク
  

秋の七草とは何?

秋の七草は
・萩(はぎ)
・尾花(おばな) →薄(すすき)
・葛(くず)
・撫子(なでしこ)
・女郎花(おみなえし)
・藤袴(ふじばかま)
・朝貌(あさがお)

最後の朝貌についてですが、最近では 桔梗であるというのが定説のようです。


秋の七草は万葉集に収められている山上憶良の2首の歌が始まりです。

「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」

「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」

1つ目の歌は、「秋の野に咲いている草花を指折り数えると7種類ある」、

2つ目の歌で「それは萩の花、尾花、葛(くず)の花、撫子(なでしこ)の花、

女郎花(おみなえし)、また藤袴(ふじばかま)、朝貌(あさがお)の花である」と言っています。

秋の七草は花で、春の七草と違い「目で見る」楽しみ方になります。

ただ、桔梗や藤袴がレッドリスト(絶滅危惧類)に指定されているので、

秋の野で目にする機会が少なくなっているのです。


秋の七草いつ咲くの?

萩(はぎ)

花の時期は、6~10月

秋のお彼岸にお供えする「おはぎ」の名の由来にもなっています。

私の住むあたりでは、この花は、夏ごろから咲いているのをみますね。


尾花(おばな) →薄(すすき)

花の時期は、8月~10月

尾花とは「すすき」の別名です。

すすきの穂が動物の尾に似ていることが、名前の由来と言われていて

お月見にはかかせない飾りの1つです。
susuki

葛(くず)

花の時期は、7~9月

葛湯、葛切り、葛餅など今でも親しみ深い植物の1つです。

葛の根を乾燥させた「葛根(かっこん)」は民間治療薬として、

風邪や胃腸不良などの際に用いられます。

葛の花って、いいかおりがするんです、

私、子供の頃は、ファンタグレープの香りだと思ってました(笑)
kuzu

撫子(なでしこ)

花の時期は、6月~9月

日本女性の清楚さを表現した「大和撫子」の「撫子」は、この花のことです。


女郎花(おみなえし)

花の時期は、7月~10月

女郎花の名前の由来は、花の美しさが美女を圧倒するためという説があるほど、

優雅で美しい花として古代の人に親しまれた花です。
ominaesi

藤袴(ふじばかま)

花の時期は、8月~10月

藤袴は、花の色が淡紫色で、弁の形が筒状で袴に似ていることからこの名前が付けられました。

乾燥させると良い香りがするため、洗髪や香水にも用いられます。

現在は絶命危惧種に指定されています。
fujibakama

桔梗(ききょう)

花の時期は,7月~8月

キキョウの花形が均整のとれた五角形で重用され、たくさんの武士たちが家紋にしてきました。

私の好きな安倍晴明が使用した五芒星もキキョウ印といい、晴明神社の神紋ともされています。

藤袴と同じく絶命危惧種に指定されています。
kikyo


スポンサーリンク

秋の七草覚え方は?

頭文字の語呂合わせで覚える方法が覚えやすいと思います。

代表的な覚え方は、2通り。

「おすきなふくは?(お好きな服は?)」

(お=オミナエシ、す=ススキ、き=キキョウ、な=ナデシコ、ふ=フジバカマ、く=クズ、は=ハギ)

「はすきーなおふくろ(ハスキーなお袋)」

(は=ハギ、す=ススキ、き=キキョウ、な=ナデシコ、お=オミナエシ、ふ=フジバカマ、く=クズ)

どちらか覚えやすい方で試してみてくださいね。

まとめ

秋の七草ですが、夏くらいから咲き続ける花も多く、

野山に出かけた時など、まわりで探してみるのも楽しいですね。

すすきやくずは、すぐに見つかると思いますよ。


最後まで読んでいただいてありがとうございます。

こちらもどうぞ

スポンサーリンク

-行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

syuubunnohi

秋分の日はいつ? 意味や由来 すごしかた

9月にある祝日に秋分の日がありますね。 最近は、秋分の日前後の休みつながりでシルバーウィークと呼ばれ、 楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。 この日は何の日かご存知ですか? 秋分の日がいつか …

nagosinoharae

夏越ご飯ってなに? 夏越の祓って? 家で作れる夏越ご飯レシピ

「夏越ご飯」(なごしごはん)って聞いたことありますか? 「夏越の祓(なごしのはらえ)」の日に食べる行事食なんです。 が、あまり知られてはいないような・・・(私のまわりだけ?) 夏越ご飯、夏越の祓、夏越 …

mother's day

母の日 人気のお花のプレゼント 3000円以下送料無料

5月の第2日曜日は、母の日ですね。 いつもお世話になっているお母さんにお花を贈りたいんだけど お花って、ちょっと高いからどうしよう・・と思いますよね。 3000円以下で送料無料のかわいいお花をあつめま …

obon

お盆 2017お盆休み いつからいつまで  お盆の意味や行事は?

お盆というと、8月の中頃だったな、いつからいつまでだっけ? スポンサーリンク 今年は、いつからいつまでお盆休めるのかな? と気になる人もいると思います。 お盆期間は、いつからいつまで? 「山の日」とお …

gogatsuningyo

五月人形 誰が買う? 購入時期や飾る時期 後悔しない選び方

子どもが生まれて初めて迎える節句が「初節句」ですね。 初節句は子どもの健やかな成長を願う大切な赤ちゃんのイベントで、 男の子は、5月5日の「端午の節句」に兜飾りや武者人形など飾ります。 五月人形は、だ …