おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

行事

七五三ってなに? 何歳でする? いつするの? どんなことをする?

投稿日:

七五三

七五三って言葉は知ってるけど、七五三ってどんなこと?

何歳のときにするの? いつ頃、どんなことをするものなの?

はじめて七五三でいろいろと疑問や不安に思ってる人もいるのではないでしょうか?

そんな七五三について紹介していきます。

スポンサーリンク
  

七五三ってなに?

七五三は、男女三歳、男子五歳、女子七歳の時に

子どもが無事に成長したことをお祝いする行事のひとつです



昔は乳幼児の死亡率が高く、無事に三、五、七歳まで育つのがとても大変なことでしたので、

子どもの無事を祈り、成長の節目を祝ったり感謝したりするのが七五三です。

現在行われている七五三は江戸時代の中期から広まったものといわれています。

昔は

3歳男女 髪置(かみおき)

男女ともに3歳までは髪をそって坊主頭で、3歳になると髪をのばしはじめました。

5歳男 袴着(はかまぎ)

男児がはじめて大人と同じく「袴」をはく儀式です。

7歳女 帯解(おびとき)

7歳になるまでつけていたこども用の帯のかわりに、大人と同じ帯をしめる儀式です。

一人の女性としてみとめるという意味があります。



七五三は何歳の時にするの?

「男女三歳、男子五歳、女子七歳の時」です。


ここで疑問に思うことは、「数え年」(生まれた年を一歳として計算する)でするの?

「満年齢」(生まれた翌年の誕生日を一歳とする)でするの?

昔は、数え年で行われていました。

今は、「数え年」ですると満年齢が二歳にならない子もいて、

親も子も大変ということで、「満年齢」で行うことが多くなってきています。

私の子や私の孫も、満年齢三歳になった(なる年)年にしました。

現在は、どちらが正しいということはないので、数え年でも満年齢でも大丈夫です。



兄弟姉妹がいる場合など、上の子は数え年、下の子は実年齢で一緒にお祝いしたりもあるようです。

スポンサーリンク


七五三はいつするの? どんなことするの?

七五三はいつするの?

昔は、七五三は11月15日に行うといわれていましたが、

最近では10月から11月、家族の都合の良い日を選んで行われることが多くなっています。

地域によっては(ここ山陰は)、11月半ばは寒くなって

天気が悪い日が多くなる時期なので、早めに行うことが多いです。

去年、孫の七五三は、10月の中旬にしたのですが、

その日神社には、次々と七五三のお参りに来られてましたよ。




七五三どんなことするの?

一般的に、家族で写真撮影(子供のみも)、神社参拝、そして家族で食事することが多いようです。

それぞれにどれだけお金と手間をかけるかは、ご家庭の考え方で。



ちなみに、去年の孫(満三歳)の七五三は、

スタジオアリスで前写しをすると、お参りの日の着物を無料で貸してくれるというので

それを利用しました。お参り当日は、着付けやかわいいヘアセットもしてもらえました。

私たちがお参りした神社は予約はなく、順次何組か一緒にお祓いを受け、祝詞をあげてもらいましたが

予約ができる神社もありますので、問い合わせてみたほうがいいですね。

神社の初穂料、玉串ってどのくらい?と思いますよね。

一般的には、五千円から一万円ぐらいの範囲かなと思います。
(うちは、がんばって?一万円だったようです。)

神社によっては料金設定してあるところがありますので調べておくといいですね。

その後、中華のお店の個室でお昼ご飯を食べました。

(普段孫たちがご飯を食べに行ってる普通のお店です。)

ご飯を食べる前に着物から洋服に着替えました。

三歳の子は、午後からはお昼寝することが多いので、午前中にお参りするのがベストかなと思います。


まとめ

はじめての七五三だと、いろいろわからないことばかりで

どうしたらいいんだろうと疑問に思いますよね。

子どもが無事に成長したことをお祝いする意味を理解して

家庭ごとにいろいろなお祝いの仕方があると思いますので

家族で、どんなふうにお祝いしてあげようか相談して

いろいろ決めていけばいいのではないでしょうか。


最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

-行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

kasou

ハロウィン 保育所幼稚園の女の子におすすめ仮装5選

毎年10月31日に行われるハロウィン、 最近ではクリスマスと同じくらい?のイベントになってきた感がありますよね。 うちの孫の保育園でも、ハロウィンパーティーのイベントがあり 仮装して楽しんでいます。そ …

chichinohi_present

父の日のプレゼント 贈って喜ばれたおすすめプレゼント

6月の第三日曜日は父の日ですね。 母の日にはカーネーションのお花を贈る事が定番ですが、 父の日の贈り物は、何を贈ったら喜んでもらえるのか、 頭を悩ませている方もいらっしゃると思います。 父の日に贈って …

halloween_trickortreat

ハロウィンにおすすめの絵本 5選

10月31日は、ハロウィンです。最近は日本でもおなじみになってきましたよね。 ハロウィンの由来やハロウィンパーティー、かぼちゃや かわいく楽しいおばけが出てくる絵本を集めました。 絵本でハロウィンに詳 …

バレンタインデー 彼に(ご主人に)おすすめプレゼント

もうすぐバレンタインデーですね。 お付き合いのある彼やご主人へのプレゼントってどうしてますか? 自分も楽しめるおすすめスイーツやかわいい小物など紹介していきますね。 スポンサーリンク

chinowa

茅の輪 くぐってきました 夏越の大祓(なごしのおおはらえ)

今日、神社の前を通って 大きな草のようなもので作られた輪をみられた方も多いのではないでしょうか。 私は、はじめて見た時には、これはいったい何?と思いました。 これは「茅の輪(ちのわ)」といって、これを …