おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

行事

春の七草 七草粥の由来 作り方

投稿日:

nanakusagayu

1月7日に七草粥を食べる風習がありますね。

お粥に入れる七草は「春の七草」になっています、

春の七草には何があるのでしょう?

七草粥の由来、作り方など紹介していきます。

スポンサーリンク
  

春の七草とは?

芹(せり)

水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。

鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できます。

seri

薺(なずな)

別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材でした。

よく見かける雑草ですよね、これ。

熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があります。

nazuna


御形(ごぎょう)

別名ハハコグサ(母子草)と呼ばれるキク科の草。草餅はヨモギが一般的ですが、

古くはこれを使っていたそうです。

風邪予防や解熱に効果があります。

gogyou

繁縷(はこべら)

別名ハコベともよばれるナデシコ科の草。

私の印象としては、抜いても抜いても生えてくる雑草で鳥のエサ(笑)

目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にも。

hakobe

仏の座(ほとけのざ)

タビラコ(田平子)と呼ばれるキク科の草、食物繊維が豊富。

現在ホトケノザと呼ばれているものはシソ科の草で別種になります。

koonitabirako

菘(すずな)

蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。

蘿蔔(すずしろ)

大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防にもなります。


七草粥の由来

七草粥は、「人日(じんじつ)の節句」という五節句の行事の一つです。

ちなみに五節句とは、1月7日人日(じんじつ)、3月3日上巳(じようし)、5月5日端午

7月7日七夕、9月9日重陽。

人日の節句は中国から伝わったもので中国では、元日は「鶏」、2日は「狗(犬)」、

3日は「猪」、4日は「羊」、5日は「牛」、6日は「馬」、7日は「人」、8日は「穀」と、

それぞれの占いで新年の運勢をみていたことに由来します。

人を大切にする「人日」の7日は、7種類の野菜を入れた「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」

という汁物を食べて無病息災を願うようになりました。

また官吏昇進を1月7日に決めたことから、その日の朝に七種菜羹を食べ、

立身出世を願ったといいます。


この風習が日本に伝わって、年のはじめに若菜を摘んで食べ生命力をいただく「若草摘み」

7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習などと結びつき、

「七草粥」に変化し食べられるようになったと言われています

七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うようになりました。


スポンサーリンク

七草粥作り方

スーパーや八百屋さんで買える七草セットを使えば手軽ですが

春の七草が手に入らなければ、他のものでも。

冷蔵庫にあるネギ、ホウレンソウ、ミツバなどの青菜で。

材料

米1合
春の七草セット 1パック 
塩 小さじ1~1/2くらい

1.米を研ぎ、1リットルの水とともに鍋に入れ、30分ほどつけておく。

2.ふたをして強火にかけ、沸騰したら弱火にしてふたをずらし、40分~60分ほど炊く。
  焦げ付かないように注意。

3.米がやわらかくなったら、細かく刻んだすずなとすずしろを入れ5分くらい炊き
  
  その後青菜を入れて 七草に火が通ったら、塩で味をととのえ、しばらく蒸らして出来上がり。


米から炊く時間がない場合には、ご飯に2~3倍の水を加えて煮込み、

最後に刻んだ七草を入れて味をととのえればすぐできます。


まとめ

七草粥は、お正月のご馳走を食べ過ぎて疲れた胃を休めたり、

野菜の不足しがちな冬に野菜の栄養を補給できる効用もあります。

「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願って七草粥を作ってみませんか。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

こちらもどうぞ

スポンサーリンク

-行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

敬老の日のプレゼント 3000円以下で人気のものは?

敬老の日ギフト、何にしたらいいか悩みますよね。 3,000円以下でプレゼントできる、お花やお菓子・スイーツなど、 きっと喜んでもらえる人気の贈り物を敬老の日ギフトをご紹介します。 スポンサーリンク

simekazari

しめ縄しめ飾りの意味と由来 飾る時期はいつ?しめ飾りはどうするの?

お正月には、「しめ縄、しめ飾りをかざらなくては」と用意しますよね。 でもそのしめ飾りの意味や由来となると、知らない人が多いのではないでしょうか。 しめ縄、しめ飾りの意味と由来、飾る時期、外したしめ飾り …

sitigosan

七五三 ママは何を着る? 着物? 洋服? パパは?

七五三で、お参りの時の子供の着物などは、早くから用意してたり レンタルの予約をしたりしてますが、母親や父親の服装は、 直前までどうしようかと考えたりしてませんか? 去年うちの孫もお参りしたのですが、そ …

halloween

自宅でのハロウィンパーティーにぴったりのおすすめスイーツ

この数年で「ハロウィン」が「クリスマス」のように、 みんなで楽しむ行事になってきましたね。 自宅でハロウィンをするというのも増えてきているようです。 そんなハロウィンパーティにおすすめのスイーツを紹介 …

setubun

節分って二十四節気じゃないの? それじゃ何? 他にはなにがある?

「立春」は、二十四節気なんですが前日の「節分」は、二十四節気じゃないんですよね。 そりゃ1日違いですから・・・じゃあ 節分って? そこんとこ説明しますね。 スポンサーリンク