おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ume

すぐ飲める子供もよろこぶ梅ジュース(梅シロップ) 残った梅の利用法

梅の季節、うちでは毎年、梅ジュース(梅シロップ)梅干しをつくります。 そのままの青梅では毒になる梅ですが、 殺菌、解毒、疲労回復、老化予防などの効果のある梅を使わないのはもったいない。 子供もよろこぶ …

sitigosan

七五三 ママは何を着る? 着物? 洋服? パパは?

七五三で、お参りの時の子供の着物などは、早くから用意してたり レンタルの予約をしたりしてますが、母親や父親の服装は、 直前までどうしようかと考えたりしてませんか? 去年うちの孫もお参りしたのですが、そ …

sakura

桜の花にまつわることば 気候、花の様子、お花見から

桜の花が咲くと、今年も春がきたな〜と感じます。 淡いピンク色の花をみるだけで、心がほっこり。 桜の花にまつわる言葉って、優雅で美しい言葉がたくさんあるんですよ。 そんな言葉を紹介していきますね。 スポ …

seki

RSウィルスは 大人もかかるの?症状や感染経路 予防方法

RSウィルスというと冬に多く乳幼児のかかる病気というイメージですが 最近は、今年もですが、夏から流行ってるとニュースで見たりすると 不安になりますよね。 大人もかかるんだろうか?どんな症状がでるのかな …

suito

水筒のパッキン カビの落とし方 ボトルの中の汚れの落とし方

熱中症予防のためにもマイボトルの意識も高くなって、 水筒を持ち歩いてる人も多いのではないでしょうか。 登下校時の子供たちをみても、ほぼみな持っていますよね。 そんな水筒のパッキンが茶渋でよごれてたり、 …