おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

レシピ

すぐ飲める子供もよろこぶ梅ジュース(梅シロップ) 残った梅の利用法

投稿日:2017年5月15日 更新日:

ume

梅の季節、うちでは毎年、梅ジュース(梅シロップ)梅干しをつくります。

そのままの青梅では毒になる梅ですが、

殺菌、解毒、疲労回復、老化予防などの効果のある梅を使わないのはもったいない。

子供もよろこぶ梅ジュース(梅シロップ)何週間も待たないですぐできちゃう方法があるんです。

スポンサーリンク
  

梅ジュース(梅シロップ)

材料   

梅   1㎏
砂糖  1㎏から700gくらい(お好みで、私は800gでつくってます)
砂糖はなんでも、私は普通の白砂糖で

1 梅はきれいに洗って、ペーパータオルなどて水分をふいて、つまようじなどでヘタをとる。

2 フォークで梅に3、4か所穴をあける。

3 炊飯器に梅と砂糖を交互に入れて、保温でスイッチオン8時間、

4 砂糖が残っていたらかき混ぜて保温して様子をみる。

約1リットルくらいの梅ジュースができます。

お好みで水や炭酸、牛乳で4から5倍にうすめて飲むとおいしいです。

ゼリーやかき氷の蜜にもおすすめです。

夏の子供さんのおやつや水分補給に、手作りなので安心ですね。

冷蔵庫で保存してください。

スポンサーリンク

梅ジュースの残った梅の利用

梅ジャム

残った梅
砂糖100〜200g(お好みで)
水 

1 お鍋に残った梅と砂糖とひたひたになるくらいの水を入れて弱火で煮る。
2 アクがでたらすくいます。
3 実がやわらかくなった実をほぐし種をとりのぞきます。
4 かきまぜながら好みかたさまで煮詰めます。
 さめると固くなるので、ちょっとゆるめくらいがいいかと。

梅味噌

残った梅
砂糖   梅と同量
みそ   梅の8割

・お鍋に梅砂糖味噌をいれて弱火で混ぜあわせ、5分くらいかきまぜる。

ごはんのおとも、焼きおにぎり、田楽でもおいしいです。

まとめ

何年か前までは、梅と砂糖を入れて約一か月くらいかけて作ってましたが、

これを知ってから、さっと作れるので、どんどん飲めるようになりました。

簡単にできるので、ぜひ作ってみてくださいね。

スポンサーリンク

-レシピ
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

黒にんにくの作り方 保存方法 保存期間 食べ方

黒にんにくって体にいいんだけど、買うと高いですよね。 知人に黒ニンニクは自分で作れるんだと教えてもらい、 それからずっと作っています。 臭いを我慢すれば、本当に簡単にできちゃうのでおすすめです。 黒に …

ディキャンプ 料理なにする? 簡単にできるレシピ

スポンサーリンク キャンプといえば、バーベキューと思われがちですが、 日帰りだと、炭をおこす、あとでの炭の始末とか手間がかかるので 時間が限られてるディキャンプだとそれで終わってしまうので 私たちは、 …

yakiimo

さつまいも レンジで簡単時短やきいも 保存の方法

秋の味覚といえば、さんま、栗、まつたけ(私の口にははいりませんが) そして、さつまいも。おいしいですよね。 保育園、幼稚園などでも「芋ほり」があって持って帰ってくるご家庭も多いと思いますが それを焼き …

misasho

山椒の実のあくぬき方や保存方法 簡単に枝をとる方法 実山椒のレシピ

スポンサーリンク 山椒の実が出てくる時期になりましたね。 あのピリッとしたからさが大好きで、この時期に実山椒を見つけると 買ってあく抜きして、とうぶん楽しめるように保存するんですよ。 山椒の実のあく抜 …

kuushinsai

空芯菜(くうしんさい) エンサイの栄養効能 おすすめ簡単レシピ

タイ料理や中華料理でよく使われる、空芯菜、エンサイのほか ウンチェーバー、朝顔菜、ヨウサイ、コウシンツァイ等とも呼ばれる野菜があります。 はじめて見た時「なにこれ?雑草みたいだけど・・」と思ったんです …