おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

生活

保冷剤の再利用法 冷凍庫に使わずにたまってる保冷剤ありませんか

投稿日:

horeizai

冷蔵品やケーキなどを買ったりすると入ってる保冷剤、捨てるのもったいないし、

また使えるしととっておいたものがたまっていませんか?

この保冷剤、保冷剤以外に使い道があるんです。

役立つ保冷材の使い方を紹介します。

スポンサーリンク
  

消臭剤に

お部屋などの消臭剤には、凍らしてない常温のままのを使います。

袋から中身をお皿などの上にひろげて置いておくだけ。


今使われている保冷材のほとんどは吸水性ポリマーと水をまぜたもので、

市販のおむつにも使われています。

吸水性ポリマーが水を吸収するとジェル状になり

表面にちいさなデコボコができ、

そのくぼみに臭いの原因となるものを吸収して消臭するしくみです。

ですので、口が小さい容器よりも空気にふれる部分が広い方ものがむいています。

お好きなアロマオイルを保冷材にまぜると、芳香剤にもなります。

市販のものでも、同じように作られてるものがあります。



お好みで色を付けたい場合、好きな色の絵の具を加えかきまぜます。

効果は、約1週間から10日くらいもちます、

見た目カピカピと乾いていたら取り換えです。


スポンサーリンク

保水に

こちらも凍らしてないものを使います。

吸水性ポリマーと水をまぜたもの、ほとんどが水なので

保冷剤の中身を鉢植えの上にまけば保水になります。

水を含んだ吸水性ポリマーから水分がだんだんと土の中にとけていくので

2、3日の旅行でしたら、まいておけば大丈夫です。


吸収性ポリマーや、保冷剤に微量に含まれる防腐剤も、

植物の成長には影響はありません。


ホットパックに

保冷剤を40~45℃程度のお湯で湯せんして、目や肩にのせると

じんわりとした温かさが心地良いホットパックになります。

お風呂に入る時に持って入って温めて、使っても。


まとめ

中身を出す時に、こぼれないように気をつけてくださいね。

キッチンのシンクでやったほうがいいかも。

取り出すのを失敗して、まわりにこぼすと大変ですから。

私やっちゃいました ((+_+))

小さいお子さんやお年寄り、ペットがいるご家庭の場合は、

誤飲の可能性もありますので、十分注意してください。


最後まで読んで下さってありがとうございました。

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

換気扇の油汚れセスキ炭酸ソーダで掃除してみた結果

もう1年くらいは掃除してないかな? 見上げると、そう油汚れとほこりがくっついて、掃除大変そう 見て見ぬふりしてきたけど、もうそろそろしないと・・・ 年末はなにかと忙しかったので、 年明けてちょっと落ち …

日焼け止め 虫除け 同時に使っていいの? 順番は? お化粧は?

数年前から、畑をしてるんですが 初めた年の夏 蚊がいっぱいでてきて、 虫除けしなくっちゃとスプレーしたのですが 日焼け止めを塗って、虫除け・・「あれ同時に使っていいのかな?」 その時、ふと疑問に思った …

nagarebosi

2018年ふたご座流星群はいつ?ピークは?方向は?注意点は?

スポンサーリンク ふたご座流星群は、活動が活発な流星群として、しぶんぎ座流星群(1月4日ごろ)、 ペルセウス座流星群(8月13日ごろ)とともに「三大流星群」の一つとして知られています。 2018年のの …

higambana

彼岸花に毒があるって本当? 子供がさわっても大丈夫なの?

スポンサーリンク 秋のお彼岸の頃になると、田んぼのあぜや川の土手などで彼岸花が咲きますよね。 私は、あやしげに赤く咲く彼岸花が大好きなのですが、あまりよく思わない人もいます。 毒があるからという人も、 …

teinentaishoku

定年退職のお餞別のお返しは必要? お返しはなにを?

先日主人が、定年退職した時に、「お餞別」をいただきました。 「お餞別」をいただくなんてこと思ってもいなかったのでどうしたものかなと・・・。 会社からいただたものは、お返しはいらないにしても、あとはお返 …