おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

生活

2018年ふたご座流星群はいつ?ピークは?方向は?注意点は?

投稿日:2017年11月17日 更新日:

nagarebosi

ふたご座流星群は、活動が活発な流星群として、しぶんぎ座流星群(1月4日ごろ)、

ペルセウス座流星群(8月13日ごろ)とともに「三大流星群」の一つとして知られています。

2018年ののふたご座流星群のピークの時期、観察方向、注意することなど紹介します。

スポンサーリンク
  

2018年ふたご座流星群はいつ?ピークは?

例年ふたご座流星群は、毎年12月14日前後に多くの流れ星が飛びます。

2018年のピークは、12月14日21時ごろと予想されています。

今年は12月14日の月の沈む時間が、地域によって変わってきますが、22時過ぎから24時ですので、

よい条件で流星を観察することができます。



ふたご座流星群の活発度は「ピークに向かって徐々に上昇し、ピーク後は短時間で下降する」という傾向があるので、

特に多くの流星を見ることができるのは、

12月13日から14日にかけての夜と、14日から15日にかけての夜が見ごろになります。

両日とも、20時頃から流星が出現し始め、夜明け前まで出現が続く予想です。。



空の暗い場所で観察すれば、最も多いときで

1時間あたり40個程度の流星を見ることができると予想されます。




ふたご座流星群の活動期間は、12月4日頃から17日頃まで続くと考えられています。

スポンサーリンク

出現する流星の数は、ピークの日から日が離れるほど少なくなります。

2018年ふたご座流星群方向は?

流星群の流星はある一点を中心に放射状に出現します。中心となる点を「放射点」といいます。

ふたご座流星群の場合は、ふたご座の中で特に明るい2つの星のひとつ、カストルのすぐ近くにあります。

放射点のあるふたご座付近だけに流星が出現するということではなく、流星はどこにでも現れます。

ですから、放射点の方向にはあまりこだわらず、空の広い範囲に注意を向けるようにします。

空をより広く見渡しているほうが、より多くの流星をとらえられる可能性が高くなります。




深夜の2時頃には、放射点がほぼ天頂に位置するため、流れ星が真上から降ってくるように見られます。


2018年ふたご座流星群注意点は?

観察に適した場所は、空をなるべく広く見渡すことができ、街灯などが少ないところです。

望遠鏡や双眼鏡を使うと視野がたいへん狭くなってしまうため、肉眼で観察しましょう。

屋外に出てから暗さに目が慣れるまで、最低でも15分間は観察を続けるようにしましょう。

夜遅く屋外で行動することになりますので、事故などに注意し、マナーを守りましょう。

とても寒い時期ですので寒さ対策を万全に、

防寒具、ホッカイロや温かい飲み物なども用意するといいですね。


まとめ

今年のふたご座流星群は、あまり月明かりに影響されないので、流れ星観察には好条件です。

あとは、当日のお天気と気温が問題ですが。

お天気よく、暖かい日になって、絶好の流星群観察日よりになるといいですよね。



最後まで読んでいただいてありがとうございます。

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

hosiyasai

干し野菜の作り方と保存方法や期間、作るのに適した季節失敗しないために

冷蔵庫に残った野菜ありませんか? 料理に使う予定がなくって、そのままになって腐ったりさせると、 もったいないですよね。そんな時には、干し野菜を作ってみませんか。 節約にもなるし、干すと旨味と栄養が凝縮 …

yukimiti

雪道や凍結路の歩き方 滑らないコツ 滑りやすい危険個所 便利グッズ

この季節、強い寒気で、いつもはあまり雪の積もらない地方でも 積雪することがありますよね。 慣れない雪道や凍結した道の歩き方や滑らないコツ 危険な箇所、あると便利なグッズなど紹介します。 スポンサーリン …

osasimi

パックのお刺身をきれいにお皿へ盛り付ける方法 残ったつまの食べ方

今日スーパーで、お刺身がお買い得で、買ってきました。 はまち、サーモン、いか、サザエ4点で369円って安っ。(今まで最安値) パックのままで出すのは、味気ないけど、お皿に盛り付ける時に上手にいかない。 …

日焼け対策にいい食べ物や効率的にとる方法 日焼けしやすくなる食べ物

強い紫外線を感じるこの時期、シミやシワといった肌の老化を防ぐために、 日傘や日焼け止めクリームなどのケアをしてる方も多いでしょう。 そしてもうひとつ、体の内側からの対策も大切です。 日焼け対策におすす …

hiyakeedome

日やけ止めのSPFとPAって何? どう選んだらいいの?

暖かくなりお天気もよくなると、レジャーなどおでかけの機会が増える時期。 日焼け対策が必要になってきますよね。いざ日やけ止めを買おうとすると SPF30 SPF50とかPA+ PA++とか書いてあるんだ …