おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

生活

山の日っていつ? どういう日? どうしてできたの?

投稿日:

2016年からできた「山の日」一番最近できた国民の祝日だからでしようか

「山の日っていつだっけ?」といつだったかあやふやで

いったい何の日?とよくわからない人も多いですよね。

「山の日」は、いつか、どういう日、なぜできたのかや

なぜこの日になったのかを紹介していきます

スポンサーリンク
  

山の日はいつ? 

山の日は、8月11日です。

8月にはそれまで祝日がなかったので、はじめての祝日となりましたが、

夏休みがある学生さんたちにとっては、あまり関係ない祝日ですが(笑)

社会人には貴重な祝日ですよね、1日お休みが増えたということ

お盆前の祝日ということで、長いお休みがとりやすくなったり。



山の日ってどういう日?

さて、山の日ってどういう日なのでしょう?

内閣府の国民の祝日についてのなかで、

山の日は、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。」と定められています。

日本はおよそ7割が山地で、古くから山に畏敬の念を抱き

山の恵みに感謝して自然とともに生きてきました。

山に降った雨で清流やおいしい水を生み、田畑をうるおし

山の木々は災害も防いでくれます。

「山の日」に、山の恩恵に感謝して、山で楽しい時間をすごしてみませんか。


スポンサーリンク

山の日はどうしてできたのでしょう

1995年に海の日が国民の祝日になると、

「どうして海の日」の祝日があるのに山の日はないのか?」

ということになりますよね。

いくつかの府県で「山の日」ができ、2002年の国際山岳年に「山の日」制定の構想が本格化しました。

2010年に日本山岳協会など山岳5団体が「山の日」制定協議会を設立し、

2013年に超党派の「山の日」制定議員連盟が発足すると、

「山の日」を国民の祝日にする運動が全国に広がりました。

こうして2014年に「山の日」が制定され、2016年に施行となりました。

山の日が8月11日になったわけは?

当初は祝日の無い6月にする案や、「海の日」(7月第3月曜日)の翌日にする案などがありましたが、

お盆のころで企業活動のへの影響が比較的小さい事、休暇がとりやすいこと

夏山シーズンであることなどから8月11日になりました。

一時はお盆前の8月12日が有力でしたが、日航機墜落事故が起きた日と重なることから、

8月11日に決まりました。

これで祝日のない月は,6月だけになりました、

これから何か6月に祝日ができるといいなと私はひそかに願ってるんですが・・。

まとめ

8月11日の山の日、登山というとハードルが高いですが(私だけ?)

山での森林浴とか渓流での水遊びなどいかがでしょう。

おいしい湧き水の水くみというのが、私のおすすめです。

鳥取県大山のおいしい湧き水をくめるスポット


最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

シミもう悩まない 美容のプロの間でも話題のメラノーセ

「シミもう悩まない!美容のプロの間でも話題 」 こんな文字を見たらついついクリックしてしまう私(笑) 「ほんとかい?」と思いながらクリックしてしまうのも シミがあるし、これからの季節は紫外線が強くなっ …

me

目の日焼けでシミができるって本当? 目の日焼けをふせぐにはどうする

先日車の中で地元のラジオを聞いていたら、「眼の日焼けで肌にシミができる」と言ってました。 「えーー目が日焼けするのは知ってるけど、シミができるの?」 と本当かいなと思って調べてみました。 スポンサーリ …

gokiburitaisaku

ゴキブリ  重曹で駆除 子供やペットがいても安心簡単 ハッカ油で忌避

スポンサーリンク そろそろ出てくる季節になってきましたね。 今の時期、小さい幼虫のごきぶりを見かけることも多いですね。 お子さんやペットのいるご家庭におすすめ、食品に使われる重曹で駆除する方法があるの …

siinomi

椎の実の食べ方 椎の実と食べられないドングリの見分け方 

まつぼっくりでクリスマスツリーを作ろうと、 まつぼっくりを拾いに公園に行ったら、思いがけず椎の実を見つけ拾ってきました。 最近は、椎の実を食べる人も少なくなってきましたよね、 椎の実の食べ方、椎の実と …

豆苗 栄養あるの? どんなレシピがある? 再収穫は何回? コツは? 

最近野菜が高くて、なかなか買えないですよね。 そんな今、価格が変わらず安い豆苗は、我が家では重宝してます。 でも、豆苗って、栄養ってあるの?と思ったりしますよね。 そこで、どんな栄養素があるのか どん …