おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

行事

イースターは どんな日?いつ?卵やうさぎのわけ なにをするの?

投稿日:2018年2月24日 更新日:

easter

最近日本でも、「イースター」という言葉を聞くようになってきましたが

聞いたことはあるけど、でもイースターっていったい何の日?

と思いますよね。いったいなにをするのか?なぜ卵やうさぎ?

わからないことが多いですよね。

そこで、イースターの由来や日にち楽しみ方、卵やうさぎのわけを紹介します。

スポンサーリンク
  

イースターは、どんな日?

イースターは、日本語でいうと「復活祭」で、

十字架にかけられて亡くなったイエス・キリストが三日目に復活したことをお祝いする

キリスト教の重要なお祭りです。

イースターの名前の由来は、ゲルマン神話の春の女神「Estore」(エオストレ)や

春の月の名前「Eostremonat」(エオストレモナト)に由来するといわれており、

春の祭りとイエス・キリストの復活のイメージが結びついたと考えられています。

キリスト教圏では、クリスマスよりも大事なイベントになっています。


イースターっていつ?

イースターは、春分の日を過ぎた最初の満月の次の日曜日と決まっています。

なので、毎年日付が変わってきます。


2019年のイースターは4月21日です。


ちなみに、2020年4月12日、2021年4月4日、2022年4月17日、2023年4月9日です。


ギリシャ正教などの「東方教会」では、ユリウス暦を使っていますので

日にちがかわってきて、4月8日になります。


スポンサーリンク

イースター うさぎと卵のわけ

イースターの時期になると、雑貨店などで卵やうさぎの飾りを見かけますよね。

卵は生命のはじまりの象徴で、ひよこが卵の殻を破って出てくるように、

キリストが死という殻を破ってよみがえったことを象徴しています。


うさぎは、多産のため繁栄の象徴とされ、「イースターバニー」と呼ばれ、

イースターエッグを運んでくるとされています。


イースターはなにをする?

クリスマスのように家族でご馳走を食べるのが一般的です。

また、イースターエッグ(卵をカラフルにペイントしてもの)を

庭に隠してイースターの朝に子どもたちに探させたり(エッグハント)、

スプーンで卵を転がす遊びを行ったり(エッグロール)

卵をスプーンにのせ、割らずに誰が早く運べるかを競うレース(エッグレース)

など楽しいイベントがいろいろ行われます。

最近では、イースターの卵はチョコで作られたものや

中に小物を入れたプラスチックの卵など人気があります。


まとめ

日本では、あまり知られていなかったイースターですが

ディズニーリゾートのイベントなどで、だんだんと認知されてきましたね。

ハロウィンのように日本にも浸透してくるかもしれませんね。


最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

-行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

santaclaus

サンタクロースから手紙をもらおう おすすめサービス3選

サンタクロースからお手紙がもらえるサービス知ってますか? フィンランドからサンタクロースから手紙が届いたら、 クリスマスを楽しみに待ってるお子さんは、きっと大喜びですね。 事前に申し込んでおくことで、 …

tanabatasasa

七夕の笹 どこで入手できる?どうやって処分する?短冊は?

ささの葉さらさら♪  七夕は、うっとおしい梅雨の間の楽しい行事ですよね。 七夕かざりの笹ってどうしてますか? 入手方法、終わったあとの笹、短冊の処分方法をまとめました。 スポンサーリンク

お盆に見かけるきゅうりやなすの飾りはなに? ない家があるのはなぜ?

子供の頃、お盆に母方のおばあちゃんちへ行くと、 仏壇にきゅうりとなすに箸をさしたものが置いてあって、 なんなんだろう?と疑問に思ってました。 その頃、父方の両親と同居してて、自宅にはそれがなかったので …

osechi

おせちの由来 重箱の意味としきたり 各段の内容と料理の意味

お正月には、おせち料理楽しみですよね。 どうして重箱に詰めるのか? お重の中のお料理は決まってるのか? その意味など紹介していきますね。 スポンサーリンク

gogatsuningyo

五月人形 誰が買う? 購入時期や飾る時期 後悔しない選び方

子どもが生まれて初めて迎える節句が「初節句」ですね。 初節句は子どもの健やかな成長を願う大切な赤ちゃんのイベントで、 男の子は、5月5日の「端午の節句」に兜飾りや武者人形など飾ります。 五月人形は、だ …