おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

行事

しめ縄しめ飾りの意味と由来 飾る時期はいつ?しめ飾りはどうするの?

投稿日:

simekazari

お正月には、「しめ縄、しめ飾りをかざらなくては」と用意しますよね。

でもそのしめ飾りの意味や由来となると、知らない人が多いのではないでしょうか。

しめ縄、しめ飾りの意味と由来、飾る時期、外したしめ飾りの処分方法など紹介します。

スポンサーリンク
  

しめ縄しめ飾りの意味と由来

お正月というのは、「年神様」という新年の神様をお迎えするための行事です。

元旦に、家々に新年の幸せをもたらすために、高い山から降りてくる神様が「年神様」で、

「正月様」「歳徳神(としとくじん)」とも呼ばれています。

年神様を迎えるために、お正月が近づくとしめ縄やしめ飾りをかざり迎える準備をします。


しめ縄(注連縄)には、神様をまつるのにふさわしい神聖な場所であることを示す意味があります。

しめ縄が神域と現世を隔てる結界の役割を持ち、その中に不浄なものが入らないようにする役目も果たします。

日本神話の天照大神が天岩戸から出た際、二度と天岩戸に入れないよう

太玉命が注連縄で戸を塞いだのが起源とされています。

しめ飾り(注連飾り)というのは、しめ縄に縁起物などの飾りをつけたものをいい

神様の降臨を表す「紙垂」(かみしで/しで)、清廉潔白を表す「裏白」、

家系を譲って絶やさず子孫繁栄を願う「譲り葉」、代々栄えるよう願う「橙」などを飾ります。


最近は、おしゃれなしめ飾りなどもたくさん出ていますが、本来の意味を考えると、

わらを使ったしめ縄を選びたいですね。

しめ縄、しめ飾りを飾る時期

本来は、12月13日のすす払い(大掃除)が終わり、

年神様をお迎えするのにふさわしい場になってから飾るものでしたので、

大掃除が終わり、年神様を迎える準備が整ってから飾るのがいいですが・・・
(うちは大掃除がぎりぎりなので、とりあえず玄関だけきれいにして飾ります。笑)

ぎりぎりにならないよう、クリスマス終わってから28日ぐらいには飾りたいですね。

29日は「二重苦」「苦」に通じて縁起が悪く、31日も一夜飾りになるので避ける風習があります。


しめ飾りを外す時期は、正月の年神様をお迎えし、松の内を過ぎたら外します。

一般的には7日(6日のところも)、地域によっては15日のところもあります。


スポンサーリンク

外したしめ飾りはどうするの?

外したものは、15日の左義長(どんど焼き)で焼き、年神様をお見送りします。

どんど焼きは、地域の行事で行っていたり神社で行っているとこもありますので

地域の行事を調べてみてくださいね。

(地域の行事の場合日にちが変わることも、うちの地区では15日に近い日曜日です。)

地域によっては、回収してくれるところもあります。

どれも無理な場合には燃えるごみとして出しますが、

神聖なものですから、ほかのごみと別にしたり、紙に包んで出したり、

清酒や塩でお清めしたりするといいですね。

まとめ

お正月にはしめ飾りをかざり、

年神様をお迎えしてたくさんの幸せを授かりましょう。


最後まで読んでいただいてありがとうございます。

スポンサーリンク

-行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

halloween_trickortreat

ハロウィンにおすすめの絵本 5選

10月31日は、ハロウィンです。最近は日本でもおなじみになってきましたよね。 ハロウィンの由来やハロウィンパーティー、かぼちゃや かわいく楽しいおばけが出てくる絵本を集めました。 絵本でハロウィンに詳 …

shichigosan

七五三って? 数え年満年齢のどっちでする? お参りする時期は?

秋には、子供の成長を祝う七五三がありますね。 三歳と五歳と七歳でお祝いするんだよね、それって数え年でするの?満年齢? 神社にお参りに行く時期はいつ? そんな七五三の疑問についてお話しますね。 スポンサ …

節分ってなに? 鬼って? なぜ豆をまくの?

「鬼は~外!福は~内!」と豆を鬼に投げる日本の行事「節分」 でも「節分って何」と聞かれたり、「なぜ豆をまいて鬼を追い出すの?」 と聞かれると、なかなかうまく説明できないですよね。 毎年何気なくやってい …

クリスマスプレゼント 3才の女の子におすすめおもちゃ 

クリスマスプレゼント お子さんやお孫さんのプレゼントは何にしようかと悩みますよね。 うちにも3才の女の子の孫がいます、今までは「アンパンマン」一番大好きだったのが 少しずつ変わってきました。女の子のお …

gogatsuningyo

五月人形 誰が買う? 購入時期や飾る時期 後悔しない選び方

子どもが生まれて初めて迎える節句が「初節句」ですね。 初節句は子どもの健やかな成長を願う大切な赤ちゃんのイベントで、 男の子は、5月5日の「端午の節句」に兜飾りや武者人形など飾ります。 五月人形は、だ …