おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

行事

お月見はいつ? なんのため?お供えするものは?

投稿日:2017年7月15日 更新日:

tsukimi

秋には「お月見」という季節の行事がありますよね。

「ああ今日はお月見だったのね」とニュースなどで知って、月を見上げるくらいで

あらたまって「お月見」をほとんどしたことがないんです。

多くの人はそうではないでしょうか?(私だけ?)

今年は、お子さんと一緒に「お月見」を楽しみませんか。

スポンサーリンク
  

お月見っていつ?

「お月見」他にも「中秋の名月」、「十五夜」、「芋名月」と呼ばれ、

旧暦の8月15日のことをさします。

旧暦なので、毎年 日にちが変わってきます。

今年(2018)の「お月見」は、9月24日です。

  
2018年  9月24日       
  
2019年  9月13日       
  
2020年  10月1日

今でいうと、だいたい9月中旬~10月初頭ですね。

日本だけですが、旧暦の9月13日にも月見をする風習があり、

こちらは「十三夜」、「後の月」、「栗名月」とも呼ばれています。

各地には「十五夜」をしたなら、必ず「十三夜」もしなければいけないという言葉が伝えられています。

今年(2018)の「十三夜」、10月21日 です。

  
2018年  10月21日  
  
2019年  10月11日  
  
2020年  10月29日

こちらは、10月中旬から11月初め頃ですね。

秋は、空気が乾いていてチリが少ないのでお月さまがはっきりときれいに見えるんですよね。

両方晴れて、きれいなお月さまが見られるといいですね。

スポンサーリンク

お月見はなんのため?

お月見のルーツはよくわかっていませんが、中国では月見の日にサトイモを食べることから、

サトイモの収穫祭であったという説が有力となっています。

その後、中国で宮廷行事になり、その後日本に伝わったということです。

もともとは、「秋の実りに感謝する」という意味があったんですね。

秋は、おいしい食べ物がいっぱいとれますよね。

お月見お供えするものは?

お月見のお供えと言われて、一番に思い浮かぶものは、ススキとお月見団子ですよね。

ススキ

ススキは、稲穂のかわりです。お米のつぶつぶがついてるやつですね。

月の神様は、本来は稲穂を依代(よりしろ 神霊が寄り付くもののことです。)としているのですが

お月見の時期にはこの稲穂がないので、見た目が似ているという単純な理由ですすきを代わりに飾るようになりました。

また、ススキは魔よけの力があると信じられており、お月見にお供えしたススキを軒先につるすと

一年間病気をしないという言い伝えもあります。


お団子

もともとサトイモをお供えしていたのが、お米の粉で作ったお月見団子に変化していったようです。

白くて丸いお団子は、満月を表しているといわれ、収穫の感謝をこめてお供えします。

丸いものは縁起がよよい信じられていて、それを食べると

健康でしあわせになれるとされています。

他に、秋にとれた野菜やくだものなどもお供えすることがあります。

まとめ

いかがでしたか? お月見と言えば満月のイメージが強いですが、実は十五夜が満月であるは限りません。

これは、昔の天文学が未発達だったためです。とは言えズレがあったとしても1~2日です。

今年の「お月見」は、窓辺にススキとお月見団子をお供えして、

お月見の意味などお子さんとお話しながら楽しんではいかがでしょうか。

お月見を扱った絵本もたくさんありますから、親子で読んでもいいですね。

楽しいお月見を



最後まで読んでいただいてありがとうございます。

スポンサーリンク

-行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

keirounohi

敬老の日はいつ?  由来は? なにをするの? 何歳から?

敬老の日っていつだったっけ? 9月15日、いやいや変わったんだ月曜日に・・・ 敬老の日は、いつどうしてはじまったの? そもそもなにをする日? 何歳からお祝いしたらいいんだろう?まだそんな年よりじゃない …

mother's day

母の日 人気のお花のプレゼント 3000円以下送料無料

5月の第2日曜日は、母の日ですね。 いつもお世話になっているお母さんにお花を贈りたいんだけど お花って、ちょっと高いからどうしよう・・と思いますよね。 3000円以下で送料無料のかわいいお花をあつめま …

osechi

おせちの由来 重箱の意味としきたり 各段の内容と料理の意味

お正月には、おせち料理楽しみですよね。 どうして重箱に詰めるのか? お重の中のお料理は決まってるのか? その意味など紹介していきますね。 スポンサーリンク

hinaningyo1

大人女子におすすめ雛人形  お部屋のインテリアにもぴったり

女の子の健やかな成長祈って飾られるひな人形ですが 最近は大人の女性たちが“自分用”として、季節のインテリアとして 新たにひな人形を購入するケースが増えています。 孫の初節句に、自分のための“ついで買い …

christmas

クリスマスに読みたい絵本 2から3才むけのおすすめ7選

クリスマスに読み聞かせたい、プレゼントにしたい絵本を選んでみました。 2才から3才おすすめとしてますが、大人でも十分に楽しめる絵本です。 スポンサーリンク