秋には「お月見」という季節の行事がありますよね。
「ああ今日はお月見だったのね」とニュースなどで知って、月を見上げるくらいで
あらたまって「お月見」をほとんどしたことがないんです。
多くの人はそうではないでしょうか?(私だけ?)
今年は、お子さんと一緒に「お月見」を楽しみませんか。
お月見っていつ?
「お月見」他にも「中秋の名月」、「十五夜」、「芋名月」と呼ばれ、
旧暦の8月15日のことをさします。
旧暦なので、毎年 日にちが変わってきます。
今年(2018)の「お月見」は、9月24日です。
2018年 9月24日
2019年 9月13日
2020年 10月1日
今でいうと、だいたい9月中旬~10月初頭ですね。
日本だけですが、旧暦の9月13日にも月見をする風習があり、
こちらは「十三夜」、「後の月」、「栗名月」とも呼ばれています。
各地には「十五夜」をしたなら、必ず「十三夜」もしなければいけないという言葉が伝えられています。
今年(2018)の「十三夜」、10月21日 です。
2018年 10月21日
2019年 10月11日
2020年 10月29日
こちらは、10月中旬から11月初め頃ですね。
秋は、空気が乾いていてチリが少ないのでお月さまがはっきりときれいに見えるんですよね。
両方晴れて、きれいなお月さまが見られるといいですね。
お月見はなんのため?
お月見のルーツはよくわかっていませんが、中国では月見の日にサトイモを食べることから、
サトイモの収穫祭であったという説が有力となっています。
その後、中国で宮廷行事になり、その後日本に伝わったということです。
もともとは、「秋の実りに感謝する」という意味があったんですね。
秋は、おいしい食べ物がいっぱいとれますよね。
お月見お供えするものは?
お月見のお供えと言われて、一番に思い浮かぶものは、ススキとお月見団子ですよね。
ススキ
ススキは、稲穂のかわりです。お米のつぶつぶがついてるやつですね。
月の神様は、本来は稲穂を依代(よりしろ 神霊が寄り付くもののことです。)としているのですが
お月見の時期にはこの稲穂がないので、見た目が似ているという単純な理由ですすきを代わりに飾るようになりました。
また、ススキは魔よけの力があると信じられており、お月見にお供えしたススキを軒先につるすと
一年間病気をしないという言い伝えもあります。
お団子
もともとサトイモをお供えしていたのが、お米の粉で作ったお月見団子に変化していったようです。
白くて丸いお団子は、満月を表しているといわれ、収穫の感謝をこめてお供えします。
丸いものは縁起がよよい信じられていて、それを食べると
健康でしあわせになれるとされています。
他に、秋にとれた野菜やくだものなどもお供えすることがあります。
まとめ
いかがでしたか? お月見と言えば満月のイメージが強いですが、実は十五夜が満月であるは限りません。
これは、昔の天文学が未発達だったためです。とは言えズレがあったとしても1~2日です。
今年の「お月見」は、窓辺にススキとお月見団子をお供えして、
お月見の意味などお子さんとお話しながら楽しんではいかがでしょうか。
お月見を扱った絵本もたくさんありますから、親子で読んでもいいですね。
楽しいお月見を
最後まで読んでいただいてありがとうございます。