おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

レシピ

むかごって何? むかごの下処理と料理保存方法

投稿日:

この時期になると、道の駅や産直で「むかご」を売られていることがありますが

初めて見ると、小石みたいなムカゴって いったい何?

本当に食べられるの?どうやって食べるの?

いろいろと疑問に思いますよね。

むかごの正体と料理保存方法など紹介していきます。



むかごって何?

ムカゴはナガイモや自然薯などのヤマノイモ属の蔓になるものの事で、

秋になるとヤマノイモの蔓の葉の付け根にできます。

長芋や自然薯は地中にできますよね。

その土の上は、ツルが上へ上へと伸びていきたくさんの葉をつけます。

その葉の付け根部分にかわいいお芋ができているんです。


ムカゴにも地下の芋同じように栄養価が非常に高い食材です。

消化酵素のアミラーゼが含まれていて、消化を助けたり、

山芋のように強精作用、

粘り成分には、新陳代謝や細胞の増殖機能を促進する作用があり、

老化防止や肌の若さを保つことにつながります。

mukago


むかごの下処理

水を入れたボ―ルの中で、むかごをこすり合わせて洗います。

はじめ、濁ったよごれた水ですが

これを何回かくりかえして洗うときれいになってきます。

ほかにも

すり鉢の中でコロコロ転がしながら洗う方法もあります。



洗った後のむかごは、あく抜きのためにゆでます。

沸騰したお湯の中にむかごを入れ、約1分ほどゆで

ざるにあけ、水の入ったボールに入れてあら熱をとります。

その後ざるにあけて水をしっかりきります。


スポンサーリンク

むかごの調理方法保存方法

むかごの塩ゆで

鍋にお湯を沸かして、塩小匙1/2くらい入れて

2~3分くらいむかごがやわらかくなるまでゆでる。

一度取り出して楊枝やくしをさしてみて固さを確認してみて

まだ固い時は、もう少しゆでる。


バター炒め

塩ゆでしたむかごを、バターで炒めて塩コショーする。



むかごごはん

米 2合  むかご100~200g 塩小さじ1 酒大さじ1

炊飯器に米、塩、酒をいれてかきまぜてから2合まで水を入れ、

むかごをのせて炊飯器でご飯を炊きます。


むかごの素揚げ

フライパンに多めの油を入れて、むかごを素揚げして、塩をふる。

むかごの甘辛煮

素揚げのむかご

砂糖、醤油 酒 各大さじ1

調味料を入れて汁気が無くなるまで煮つめてできあがり。

もしくは下処理したむかご

砂糖、醤油 酒 各大さじ1 ひたひたのだし汁

調味料を入れて汁気が無くなるまで煮つめてできあがり。


むかごの保存方法

あく抜きして水気を切ったむかごを、ジップロックなどの保存袋に入れて

冷凍庫で保存、1~2か月保存できます。

調理するときには、冷凍のままでOKです。


まとめ

小さいけれど、ナガイモや自然薯のような栄養で

下処理さえしておけば、簡単に調理できるむかご。

道の駅などで見かけた時には、一度試してみてはいかがでしょう。


最後まで読んでいただいてありがとうございます。

スポンサーリンク

-レシピ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

高菜(生)のレシピ 高菜のあく抜きの方法 料理法

今年は、秋の長雨や台風のせいか、ほうれん草やレタスなど野菜が高いですね。 そんななか、高菜一把100円で売られてました、主婦の味方の野菜ですね。 スポンサーリンク タカナというと、お漬物しか思い浮かば …

nukazuke

ぬか漬けはじめました ぬか漬けにおすすめ野菜

先日、友人が「スーパーでお漬物買ってたけど一人暮らしになっちゃったから、 なかなかなくならないので捨てちゃったりするのでもったいないし、 自分でつけようかなと思ってるの。」と話してるのを聞いて うちも …

goya

ゴーヤレシピ 簡単つくりおき

夏も終わりかけなのに、うちの家庭菜園で、次々とできるゴーヤ。 ありがたいことなんですけど、佃煮は、ちょっと食べ飽きたかな~~って感じ。 ということで、いろいろと他のゴーヤレシピを試してみました。 簡単 …

nagaikinisosiru

長生きみそ汁をつくりました 長生きみそ玉作り方 健康効果

テレビで紹介されてた順天堂大学医学部小林弘幸教授が考案した 長生きみそ汁をつくってみました。 4つの材料を使って味噌玉をつくりおきしておけば、 いつでもすぐ長生きみそ汁ができます。 長生きみそ汁をつく …

kyuri

大量のきゅうり 食べ方 保存の方法

家庭菜園できゅうりを作っていると、 できはじめると、次々とできて、たまっていっちゃいますよね。 きゅうりのできる時期には、あちこちからいただいたり 数本買うのと同じような値段で大量に買えるから、 「こ …