おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

園芸

じゃがいもをマルチ栽培 土寄せも雑草とりもいらず 収穫簡単

投稿日:2017年4月24日 更新日:

私は、市民農園を借りて野菜を作っているのですが、

昨日教えてもらったジャガイモ栽培方法が、あまりに衝撃的で簡単そうで(これが重要)

次は、絶対これにしようと思った方法を紹介しますね。

マルチを使って栽培すると、土寄せしなくていい、雑草も生えない、じゃがいもが緑にならない

(緑色のところは、ソラニン・チャコニンという毒が含まれてます。)

収穫も深く掘らなくていいなどいいこといっぱいです。

スポンサーリンク
  

じゃがいもを育てる手順

1 いつもより少し肥料を多めにいれて畑の用意をしておきます。

2 きれいに平らにならした土の上に(掘らないで)
そこに半分に切ったたねいもを切り口を上にして、株間30㎝で置いていく。
その上に黒マルチをピーンとはっていく。

3 2~3週間後、芽がマルチを押し上げてくるので、そこを小さく穴をあけて
 芽を出してやる

4 その後、芽が何本にもなったら、大きいのを2本くらい残していらないのはとる(芽かき)
 マルチの穴があいてるところには土をかぶせておく。

5 葉や茎が枯れ始めたら収穫時、マルチをとって収穫
 じゃがいもがてきてるところが深くないので、簡単に収穫できるそうです。

なんといっても衝撃的なのが

半分に切ったたねいもを切り口を上にしておく

普通その下になったほうに芽がでるところがありますよね。
「切った方を上? それでいいんですか?」
と確認しましたよ。
ネットでも検索しましたが、それで正解でした。
「もうすでに本にもネットにも出てるよ」と教えてもらったんですが
私は、全然知りませんでした。

芽がマルチを押し上げてくるのがよくわかるように、平にしておいた方がいいみたいです。
土のかたまりと間違えることもあるようなので。
たねいもを置いたところに、何かしるしつけておくといいかもしれません。

じゃがいもで黒マルチ? と思ってましたが
聞いてみると、怠け者の私にはぴったりの栽培方法でした。
秋は、畑が狭いのでじゃがいもは作っていませんでしたが
作ってみようかなと考えてます。
作ったら、ここに書きますね。

スポンサーリンク

-園芸
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

2018 家庭菜園 夏野菜の反省 

今年の夏は、本当に暑くて、雨も降らず、台風も次々と発生して大変な年でした。 ってまだ終わってないですけどね。梅雨は極端に雨続きで豪雨だったし。 この夏の野菜は、そのせいと私のナマケモノのせいかな?で …

ラベンダー 収穫時期は? ドライフラワー作り方 ステック作り方

お庭のラベンダー、 ラベンダー畑の摘み取りをして持ってかえったきたラベンダー ドライフラワーにして、香りをずっと楽しみませんか。 ドライフラワーにするための収穫時期、ドライフラワーの作り方、 ラベンダ …

jagaimo

じゃがいもの浅植えマルチ栽培はじめました 

去年聞いていたジャガイモのマルチ栽培を、今年こそはじめようと 3月のはじめに冬野菜の整理をして 先週いつでも植えられるように用意してたのですが、 畑に行ける日には雨・・やっと昨日はじめられました。 こ …

no image

最近の家庭菜園 6月4日

スポンサーリンク もう6月になりましたね。 5月は、全然雨がふらず、 いつもの年なら水やりにはほとんど行かないのですが 2,3日いや3,4日ごとに水やりに通いました。 スポンサーリンク

kuushinsai

最近の家庭菜園 8/18 夏野菜はそろそろ終わりに 秋の種まきの用意

スポンサーリンク この時期になると、夏野菜、きゅうり、すいか、トマト、とうもろこしなどは終わったか そろそろ終わりの季節。ナスやピーマンも あと少し。 で、この時期、来月早々に種まきをする大根やニンジ …