おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

レシピ

うなぎの蒲焼 温め方 スーパーのうなぎもおいしく たれも作っちゃおう

投稿日:

unagi

今年の土用の丑の日は、2017年7月25日(火)と8月6日(日)の二回です。

両日は無理としても、一回くらいはうなぎの蒲焼食べたいものですよね。

スーパーのうなぎの蒲焼でも、安くはないですから

せっかくならふっくらおいしく食べたいですよね。

ごんはにもしっかりたれをかけたいですよね。

ふっくらおいしくなる温め方、たれの作り方も紹介します。

スポンサーリンク
  

うなぎの蒲焼を熱湯で洗う

うなぎが入るバットかお皿に入れ、熱湯をかけてまわりについているたれを洗います。

市販のうなぎの蒲焼きは、見た目を良くするためにタレがたっぷりかけられています。

そのまま再加熱するとタレが焦げて風味が悪くなります。

そして熱湯をかけると、皮のまわりにあるコラーゲンがトロトロになるため、

硬いうなぎが柔らかい触感に変わります。

また熱湯には臭みを取る効果もあります。

スポンサーリンク

たれを作る

砂糖 大さじ2
醤油 大さじ2
みりん 大さじ2

フライパンに砂糖・醤油・みりんを入れて弱火で煮詰めていきます。

焦がさないようにヘラなどで混ぜながら煮詰めていってください。

トロミがついてきたら、火を止めて器に移してください。

たれは、冷蔵庫で約1ヶ月くらい保存できますので

焼き鳥のたれや照り焼きなどに使えます。

ふっくらおいしい蒲焼に

たれを作ったフライパンは洗わずそのままの状態で、

先ほど洗っておいたうなぎをフライパンに入れ

お酒と少量のたれをフライパンの底が浸かるくらいに入れて、

ふたをして約3分くらい弱火で蒸していきます。

これで完成です。

こんがりおいしい蒲焼に

こんがりした蒲焼がお好みのかたは

たれを洗い流したあと、お酒をさっとふりかけ、

グリルで焼いて、そしてタレをつけてもう一度焼いて完成です。

まとめ

スーパーで買った蒲焼をおいしく食べる温め方、たれの作り方を紹介しました。

参考になりましたでしょうか。

ちなみに、うちは、フライパンで蒸す方が好みでこの方法で温めています。

おいしいうなぎを食べて、暑い夏をのりきりましょう♪




最後まで読んでくださってありがとうございます。

スポンサーリンク

-レシピ
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ディキャンプ 料理なにする? 簡単にできるレシピ

スポンサーリンク キャンプといえば、バーベキューと思われがちですが、 日帰りだと、炭をおこす、あとでの炭の始末とか手間がかかるので 時間が限られてるディキャンプだとそれで終わってしまうので 私たちは、 …

misodama

味噌玉って何? 味噌玉の作り方 味噌玉におすすめの具材

味噌玉って聞いたことありますか? 私知らなくって、テレビで見てはじめて知って、作ってみたらすごい便利なんですよ。 みそだまってどんなものか、作り方、おすすめの具を紹介します。 スポンサーリンク

misasho

山椒の実のあくぬき方や保存方法 簡単に枝をとる方法 実山椒のレシピ

スポンサーリンク 山椒の実が出てくる時期になりましたね。 あのピリッとしたからさが大好きで、この時期に実山椒を見つけると 買ってあく抜きして、とうぶん楽しめるように保存するんですよ。 山椒の実のあく抜 …

ピーマンの葉の佃煮をつくりました

ピーマンだけでなく、ピーマンの葉も食べられるんです、知ってました? 子供の頃は、苦み?えぐみが嫌いだったんですが 大人になって年を重ねたら、いつのまにか好きになっていました。 夏、葉ものが少なく値段も …

つくしの下処理と料理法

スポンサーリンク 今日自転車で走っていると、道端につくしがでてるのを見つけました。 もうつくしの季節なんですね。 春休み、こどもさんとお散歩に行って つくしをとって、食べてみませんか? 下処理から食べ …