おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

レシピ 行事

父の日 お酒の好きなお父さんに手作りおつまみ お子さんでも簡単

投稿日:2017年4月29日 更新日:

6月の第3日曜日は父の日ですね。今年は、6月18日(日曜日)です。

なんとなく忘れられがちな父の日ですよね。

この日に、お酒の好きなお父さんにおつまみをつくってあげませんか。

お子さんでも簡単においしくできるレシピを紹介します。

スポンサーリンク
  

ちくわで

定番のちくわの穴の中にきゅうりやチーズをいれてもおいしいですが
ちょっとひと手間かけてみませんか。

材料

ちくわ      1袋
スライスチーズ 
のり
つまようじ 

1, ちくわを縦半分に、スライスチーズ、のりをちくわの幅に切っておく

2. ちくわの上にスライスチーのりをのせてくるくる丸めてつまようじでとめる。

ちくわなしで、スライスチーズとのりだけでもおいしいです。


材料 

ちくわ  1袋
大葉   ちくわの数と同じだけ
梅干し  1〜2個
砂糖   小さじ 1
つまようじ

1, 梅干しは、種をとり包丁で細かくきざんで砂糖をまぜる。

2, ちくわと大葉は、縦半分に切っておく。

3, ちくわの上に梅干し大葉を置いて、くるくる丸めてつまようじでとめる。

きゅうり

材料

きゅうり  1本
塩     少々
ごま油   小さじ1
塩こんぶ  適量

スポンサーリンク

1, きゅうりは、両端を切ります。まな板の上ですりこぎなどを使って叩いてわる。

2, ビニール袋に、きゅうり、塩、ごま油、塩こんぶを混ぜてなじませる。

オクラ

材料

オクラ  1袋
とろけるチーズ
おかか
しょうゆ

1,オクラは洗ってヘタをとり半分に切る。

2,半分に切ったオクラをお皿に重ならないように並べ、
 とろけるチーズをかける。

3, レンジで1〜2分チン

4, おかかとしょうゆをかける。

牛すじ煮込み

煮込む時間はかかるけど、材料を切って煮るだけの簡単おつまみです。

ご飯にかけて食べてもおいしく、食べすぎ注意です。

材料

牛すじ    300g
こんにゃく  2枚
水      1000cc
だしの素  小さじ1
醤油    大さじ5.5
砂糖    大さじ3.5
酒     大さじ2
みりん   大さじ2

1, 牛すじとこんにゃくは、食べやすい大きさに切っておく。

2, たっぷりのお湯で牛すじこんにゃくを下ゆでしてざるにとっておく。
  (同じお鍋でいいです。)

3, 鍋に水、だしの素、醤油、砂糖、酒、みりんと牛すじ、こんにゃくを入れて
ふたをして強火にかける。

4, 沸騰したら 弱火から中火ぐらいで50分〜1時間くらい煮る。
  やわらかくなったらできあがり。
  途中で煮汁がなくなって、まだ固いようでしたら水か酒を加えて煮る。
焦がさないよう気をつけてください。 

まとめ

簡単につくれるおつまみを紹介しました。

ちくわにまくものをいろいろ考えてみるのも楽しいですね。

お子さんの手作りなら喜んでくれること間違いなしです。

「お父さん ありがとう」の一言もそえて。

スポンサーリンク

-レシピ, 行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

父の日のプレゼント何がいい?お父さんに喜んでもらえるものは?

スポンサーリンク 今年の父の日は,6月18日(日)です。 母の日は定番のお花やスィーツがありますし、 同性なので大体どういうものが喜ばれるか見当が付きますが 父の日は、何を贈ったらいいのかな?と悩みま …

keirounohi

敬老の日のプレゼント 保育園幼稚園児の孫からの簡単手作り 

もうすぐ敬老の日ですね。敬老の日のプレゼントって悩みますよね。 「まだまだ年寄りじゃない、年寄り扱いするな」 誰がみても年寄りなのに、そういわれてしまうと困りますよね(笑) でも、かわいい孫から「おじ …

そらまめ食べたい!! おすすめ食べ方 保存方法 

スポンサーリンク そらまめの季節がやってきましたね。 畑のそらまめは、もう少しという感じですが、スーパーにはでてきましたね。 ビールがすすんで困っちゃうイチオシの食べ方 他のおすすめの食べ方、保存の方 …

akinonanakusa

秋の七草とは何? いつ咲くの? 覚え方は?

春の七草といえば、「ああ、おかゆに入れて食べる草ね」とでてきますが、 「秋の七草」はなに?と聞かれると、「あれなんだっけ?」 秋の七草はあまり知られてないですよね。 どんな花があるのか、いつ咲くのか、 …

kyuri

大量のきゅうり 食べ方 保存の方法

家庭菜園できゅうりを作っていると、 できはじめると、次々とできて、たまっていっちゃいますよね。 きゅうりのできる時期には、あちこちからいただいたり 数本買うのと同じような値段で大量に買えるから、 「こ …