おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

レシピ 行事

父の日 お酒の好きなお父さんに手作りおつまみ お子さんでも簡単

投稿日:2017年4月29日 更新日:

6月の第3日曜日は父の日ですね。今年は、6月18日(日曜日)です。

なんとなく忘れられがちな父の日ですよね。

この日に、お酒の好きなお父さんにおつまみをつくってあげませんか。

お子さんでも簡単においしくできるレシピを紹介します。

スポンサーリンク
  

ちくわで

定番のちくわの穴の中にきゅうりやチーズをいれてもおいしいですが
ちょっとひと手間かけてみませんか。

材料

ちくわ      1袋
スライスチーズ 
のり
つまようじ 

1, ちくわを縦半分に、スライスチーズ、のりをちくわの幅に切っておく

2. ちくわの上にスライスチーのりをのせてくるくる丸めてつまようじでとめる。

ちくわなしで、スライスチーズとのりだけでもおいしいです。


材料 

ちくわ  1袋
大葉   ちくわの数と同じだけ
梅干し  1〜2個
砂糖   小さじ 1
つまようじ

1, 梅干しは、種をとり包丁で細かくきざんで砂糖をまぜる。

2, ちくわと大葉は、縦半分に切っておく。

3, ちくわの上に梅干し大葉を置いて、くるくる丸めてつまようじでとめる。

きゅうり

材料

きゅうり  1本
塩     少々
ごま油   小さじ1
塩こんぶ  適量

スポンサーリンク

1, きゅうりは、両端を切ります。まな板の上ですりこぎなどを使って叩いてわる。

2, ビニール袋に、きゅうり、塩、ごま油、塩こんぶを混ぜてなじませる。

オクラ

材料

オクラ  1袋
とろけるチーズ
おかか
しょうゆ

1,オクラは洗ってヘタをとり半分に切る。

2,半分に切ったオクラをお皿に重ならないように並べ、
 とろけるチーズをかける。

3, レンジで1〜2分チン

4, おかかとしょうゆをかける。

牛すじ煮込み

煮込む時間はかかるけど、材料を切って煮るだけの簡単おつまみです。

ご飯にかけて食べてもおいしく、食べすぎ注意です。

材料

牛すじ    300g
こんにゃく  2枚
水      1000cc
だしの素  小さじ1
醤油    大さじ5.5
砂糖    大さじ3.5
酒     大さじ2
みりん   大さじ2

1, 牛すじとこんにゃくは、食べやすい大きさに切っておく。

2, たっぷりのお湯で牛すじこんにゃくを下ゆでしてざるにとっておく。
  (同じお鍋でいいです。)

3, 鍋に水、だしの素、醤油、砂糖、酒、みりんと牛すじ、こんにゃくを入れて
ふたをして強火にかける。

4, 沸騰したら 弱火から中火ぐらいで50分〜1時間くらい煮る。
  やわらかくなったらできあがり。
  途中で煮汁がなくなって、まだ固いようでしたら水か酒を加えて煮る。
焦がさないよう気をつけてください。 

まとめ

簡単につくれるおつまみを紹介しました。

ちくわにまくものをいろいろ考えてみるのも楽しいですね。

お子さんの手作りなら喜んでくれること間違いなしです。

「お父さん ありがとう」の一言もそえて。

スポンサーリンク

-レシピ, 行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

nagaikinisosiru

長生きみそ汁をつくりました 長生きみそ玉作り方 健康効果

テレビで紹介されてた順天堂大学医学部小林弘幸教授が考案した 長生きみそ汁をつくってみました。 4つの材料を使って味噌玉をつくりおきしておけば、 いつでもすぐ長生きみそ汁ができます。 長生きみそ汁をつく …

tsukimi

お月見はいつ? なんのため?お供えするものは?

秋には「お月見」という季節の行事がありますよね。 「ああ今日はお月見だったのね」とニュースなどで知って、月を見上げるくらいで あらたまって「お月見」をほとんどしたことがないんです。 多くの人はそうでは …

夏休み 子供と一緒にお昼ごはんをつくろう 自由研究にもおすすめ

スポンサーリンク 夏休み、毎日のお昼大変ですよね。 給食って、ほんとうにありがたい、早く新学期はじまってくれないかな、なんて思っちゃいますよね。 そんなとき、お子さんと一緒に楽しくお昼ごはんを作ってみ …

christmaspresent

クリスマスプレゼント 2才の女の子がよろこぶものは?

もうすぐクリスマスですね。 上手に歩けるようになって、言葉も少しずつ覚えてきて 人の 特にママのまねっこ大好き、2才の女の子、ほんとにかわいいですよね。 そんなかわいいお子さんやお孫さんにこんなクリス …

ochugen

お中元 いつからいつまで? 時期やマナー 相場や喜ばれるものは?

お世話になった方への日頃の感謝と これからも変わらずよろしくお願いしますという気持ちをこめて贈るお中元。 私たちの地域では、7月後半から8月のお盆までに贈ります。 でも関東のほうの親戚からは、7月前半 …