おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

レシピ

そらまめ食べたい!! おすすめ食べ方 保存方法 

投稿日:

そらまめの季節がやってきましたね。

畑のそらまめは、もう少しという感じですが、スーパーにはでてきましたね。

ビールがすすんで困っちゃうイチオシの食べ方

他のおすすめの食べ方、保存の方法を紹介します。

スポンサーリンク
  

黒焼き

そらまめをからのまま洗って、魚焼きのグリルかトースターで10分くらい焼くだけ。

蒸し焼きになって、甘くなるんです。

やけどに注意してそらまめを出して、お好みで塩をつけてどうぞ。

いくらでも食べられちゃいます。ビールの飲みすぎ注意です。

そらまめおすすめ食べ方

そらまめにんにく炒め

そらまめは、さやから出して洗って水けをふきます。
フライパンのごま油を熱して、そらまめを弱火でじっくり焼きます。
塩とおろしにんにくで味付けしてできあがり

そらまめの翡翠煮

かつおだし汁に、さとう小さじ2 塩小さじ1/2 そらまめをいれて 3〜5分煮ます。
鍋より一回り大きな鍋かボールに氷水をいれておき、その中に鍋ごと入れて冷まします。
冷めたら煮汁にいれたまま味をふくませる。


ポテトサラダ

いつものポテトサラダにゆでたそらまめを入れると色がきれいで、豆の味も楽しめます。


そらまめごはん

いつものお米と水かげんに塩、酒、昆布を入れて炊き上がったら、皮をはいだそらまめを入れて
15分ほど保温してできあがり。

今が旬の新玉ねぎとのかきあげもおいしいですね。

スポンサーリンク

保存方法

風味良く保存するならサヤごと生のままジップロックなどにさやごと入れ空気をぬいて冷凍保存です。

使う時には、凍ったままサヤごとグリルで焼きます。
電子レンジで軽く解凍してサヤをはずしてから料理に使います。

さやから出して冷凍したい場合は、
サヤから出して薄皮に包丁で少し切り目を入れ、生のまま冷凍保存。

まとめ

そらまめの出回るおいしい時期は、あっという間です。

いろいろなそらまめ料理を楽しんでみてはいかがでしょう。

スポンサーリンク

-レシピ
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

amazake

甘酒を炊飯器で簡単に作ってみました 温度計なしでも大丈夫

最近スーパーやコンビニでよく見かけるようになりましたね、甘酒。 スポンサーリンク 栄養豊富な甘酒は体力回復に効果的、「夏の栄養ドリンク」として飲みたいですが 買ってくるとわりと高いし、味もなんだか・・ …

ume

すぐ飲める子供もよろこぶ梅ジュース(梅シロップ) 残った梅の利用法

梅の季節、うちでは毎年、梅ジュース(梅シロップ)梅干しをつくります。 そのままの青梅では毒になる梅ですが、 殺菌、解毒、疲労回復、老化予防などの効果のある梅を使わないのはもったいない。 子供もよろこぶ …

zzukini

ズッキーニ 簡単でおいしい食べ方 選び方や保存方法

ズッキーニ、最近スーパーでもよくみかけるようになりましたね。 何年か前に初めて見た時には、 きゅうりみたいな感じだけど、いったいなんなの? どうやって食べるんだろう? 正体のわからない野菜で、買う勇気 …

kuushinsai

空芯菜(くうしんさい) エンサイの栄養効能 おすすめ簡単レシピ

タイ料理や中華料理でよく使われる、空芯菜、エンサイのほか ウンチェーバー、朝顔菜、ヨウサイ、コウシンツァイ等とも呼ばれる野菜があります。 はじめて見た時「なにこれ?雑草みたいだけど・・」と思ったんです …

saradachikin

サラダチキンをレンチンで作ってみた ダイエットにも疲労回復にもおすすめ

最近コンビニやスーパーでいろんなサラダチキンが売れてますよね。 私、鶏むね肉だから、ぱさぱさしてんじゃないのかなと 最近まで買ったことなかったのですよ。 それがですね、買って食べてみたら、ジューシーで …