おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

レシピ

そらまめ食べたい!! おすすめ食べ方 保存方法 

投稿日:

そらまめの季節がやってきましたね。

畑のそらまめは、もう少しという感じですが、スーパーにはでてきましたね。

ビールがすすんで困っちゃうイチオシの食べ方

他のおすすめの食べ方、保存の方法を紹介します。

スポンサーリンク
  

黒焼き

そらまめをからのまま洗って、魚焼きのグリルかトースターで10分くらい焼くだけ。

蒸し焼きになって、甘くなるんです。

やけどに注意してそらまめを出して、お好みで塩をつけてどうぞ。

いくらでも食べられちゃいます。ビールの飲みすぎ注意です。

そらまめおすすめ食べ方

そらまめにんにく炒め

そらまめは、さやから出して洗って水けをふきます。
フライパンのごま油を熱して、そらまめを弱火でじっくり焼きます。
塩とおろしにんにくで味付けしてできあがり

そらまめの翡翠煮

かつおだし汁に、さとう小さじ2 塩小さじ1/2 そらまめをいれて 3〜5分煮ます。
鍋より一回り大きな鍋かボールに氷水をいれておき、その中に鍋ごと入れて冷まします。
冷めたら煮汁にいれたまま味をふくませる。


ポテトサラダ

いつものポテトサラダにゆでたそらまめを入れると色がきれいで、豆の味も楽しめます。


そらまめごはん

いつものお米と水かげんに塩、酒、昆布を入れて炊き上がったら、皮をはいだそらまめを入れて
15分ほど保温してできあがり。

今が旬の新玉ねぎとのかきあげもおいしいですね。

スポンサーリンク

保存方法

風味良く保存するならサヤごと生のままジップロックなどにさやごと入れ空気をぬいて冷凍保存です。

使う時には、凍ったままサヤごとグリルで焼きます。
電子レンジで軽く解凍してサヤをはずしてから料理に使います。

さやから出して冷凍したい場合は、
サヤから出して薄皮に包丁で少し切り目を入れ、生のまま冷凍保存。

まとめ

そらまめの出回るおいしい時期は、あっという間です。

いろいろなそらまめ料理を楽しんでみてはいかがでしょう。

スポンサーリンク

-レシピ
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ume

炊飯器で梅ジュースを作って、残った梅で梅みそつくりました

梅の実が、お店に並ぶ時期になりましたね。 ほんの少しの時期しか手に入らない梅、 先日梅を買ったので、梅ジュースや残った梅で梅味噌をつくりました。 スポンサーリンク

unagi

うなぎの蒲焼 温め方 スーパーのうなぎもおいしく たれも作っちゃおう

今年の土用の丑の日は、2017年7月25日(火)と8月6日(日)の二回です。 両日は無理としても、一回くらいはうなぎの蒲焼食べたいものですよね。 スーパーのうなぎの蒲焼でも、安くはないですから せっか …

父の日 お酒の好きなお父さんに手作りおつまみ お子さんでも簡単

スポンサーリンク 6月の第3日曜日は父の日ですね。今年は、6月18日(日曜日)です。 なんとなく忘れられがちな父の日ですよね。 この日に、お酒の好きなお父さんにおつまみをつくってあげませんか。 お子さ …

むかごって何? むかごの下処理と料理保存方法

この時期になると、道の駅や産直で「むかご」を売られていることがありますが 初めて見ると、小石みたいなムカゴって いったい何? 本当に食べられるの?どうやって食べるの? いろいろと疑問に思いますよね。 …

zzukini

ズッキーニ 簡単でおいしい食べ方 選び方や保存方法

ズッキーニ、最近スーパーでもよくみかけるようになりましたね。 何年か前に初めて見た時には、 きゅうりみたいな感じだけど、いったいなんなの? どうやって食べるんだろう? 正体のわからない野菜で、買う勇気 …