おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

行事

二十四節気って何? 二十四節気にはどんなものがある?

投稿日:

よくテレビやラジオなどで、「今日は二十四節気の〜です。」

という言葉をききますが、いったい二十四節気(にじゅうしせっき)って何?

と思ったことはありませんか?

二十四節気って何か?二十四節気にはどんなものがあるか?紹介します。

スポンサーリンク
 

二十四節気って何?

二十四節気は太陽の動きをもとにしています。

太陽が移動する天球上の道を黄道といい、黄道を24等分したものが二十四節気です。

一年を春・夏・秋・冬の季節に分け、

それぞれをさらに6分割した24の期間に名前をつけたものです。

月の満ち欠けを基準とする太陰暦 では、太陰暦は太陽の位置と無関係なため

季節の間にズレが生じてしまいました。

農作業などでは春夏秋冬の季節を正しく知る必要があるために、

中国で考案された「二十四節気」を暦に取り入れ、季節の指標にしました。

二十四節気にはどんなものがある?

暦上の季節 春



立春(りっしゅん) 2月4日頃 

二十四節気の最初の節であり、八十八夜、二百十日など、すべて立春の日から数えます。

寒さが最も厳しい頃ですが、暦の上での春です。


雨水 (うすい) 2月19日頃 

陽気がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わり、

草木も芽を出し始め、農家では、農耕の準備を始める目安となります。

啓蟄 (けいちつ) 3月6日頃 

冬ごもりをしていた虫などが暖かさに誘われて地上へ這い出してくる時期です。

春分 (しゅんぶん) 3月21日頃 

太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜がほぼ等しくなります。

この日をはさんだ前後7日間が「春の彼岸」です。

「自然をたたえ、生物をいつくしむ」国民の祝日になっています。

清明 (せいめい) 4月5日 

すべてのものが生き生きとして、清らかに見えます。

「清明」は「清浄明潔」の略といわれています。


穀雨 (こくう) 4月20頃

穀物をうるおす春雨が降る時期。

農家にとっては、種蒔きの適期です。


暦上の季節 夏



立夏 (りっか) 5月6日頃 

暦の上での夏です。

山々に緑が目立ち始め、夏の気配を感じ始める頃。

小満 (しょうまん) 5月21日頃 

草木なども次第に生い茂ってくる季節。

農家では田植えの準備を始める頃

芒種 (ぼうしゅ) 6月6日頃

麦を収穫し、田植えを始める時期。まもなく入梅

夏至 (げし) 6月21日頃

昼が最も長く、夜が最も短い日です。


小暑 (しょうしょ) 7月7日頃 

この日から暑気に入り、本格的な暑さが始まるとされます。


大暑 (たいしょ) 7月23日頃 

一年中で最も暑い日という意味です。

スポンサーリンク


暦上の季節 秋

立秋 (りっしゅう) 8月8日頃 

厳しい暑さがまだまだ残っていますが、暦の上での秋です。

処暑 (しょしょ) 8月23日頃 

「処暑」は、暑さが止むという意味で、暑さがおさまるころ。


白露 (はくろ) 9月8日頃

野の草に宿る白露(しらつゆ)も、秋の風情を感じさせるようになる頃。

夜の内、大気が冷え込むようになり、朝がた草木などに露が宿ることが多くなります。

秋分 (しゅうぶん) 9月23日頃

太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜がほぼ等しくなります。

この日をはさんだ前後7日間が「秋の彼岸」です。

「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。」国民の祝日になっています。

寒露 (かんろ) 10月8日頃 

朝露も一段と冷たく感じられ、秋が深まってくる頃。


霜降 (そうこう) 10月23日頃 

朝夕の気温も下がり、霜も降り始める頃。


暦上の季節 冬

立冬 (りっとう) 11月7日頃 

暦の上での冬です。


小雪 (しょうせつ) 11月22日頃 

寒くなって雨が雪になる


大雪 (たいせつ) 12月7日頃 

雪がいよいよ降りつもってくる


冬至 (とうじ) 12月22日頃 

昼が一年中で一番短くなる


小寒 (しょうかん) 1月5日頃 

この日を「寒の入り」ともいいます。寒さが一段と厳しくなる頃です。

大寒 (だいかん) 1月20日頃 

一年中で最も寒さが厳しい時季。

二十四節気は、その年によって1日程度前後することがあります。

正確な日にちを知るには、国立天文台のホームページで

http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/


まとめ

いかがでしたでしょうか。

「今日は二十四節気の〜です。」と聞いた時に、今こんな時期なのねと

二十四節気をとおして、日本の美しい四季の変化を感じてみませんか。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

スポンサーリンク

-行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

節分 愛犬といっしょに楽しむ豆まき

節分 豆まきは、お子さんがいる家庭では、イベントですよね。 豆をまくと愛犬も喜んでついてきて、まいた豆を食べる こんなこともあるかもしれませんが、ちょっとまってくださいね。 私の友人でこれで獣医さんと …

ochugen

娘の嫁ぎ先にお中元を贈る? 時期は? 何を贈る? 相場は?

お中元の時期ですね。 今年、娘さんが結婚したご家庭は、嫁ぎ先にお中元を贈った方がいいのか? 贈るのならなにがいいのか?どれくらいのものがいいのか? 悩みますよね。 5年前、はじめて娘が嫁ぎ、うちもそう …

otsukimiusagi

お月見 月にうさぎがいるのは? なぜお餅をついてる? 外国では?

子供の頃、満月の月をみあげて、 「お月さまには、うさぎがいるのよ、餅つきしてるのよ。」 と教えてもらった人はたくさんいるのではないのでしょうか。 では、なぜうさぎなのか、なぜもちつきか、すぐには答えら …

hahanohi

母の日のプレゼント 義母にはじめて贈る時に何を贈る?予算は?

5月の第2日曜日は、母の日ですね。 今年、はじめて義母へ母の日のプレゼントを贈るという人も多いと思います。 良好な関係を築くために、何を贈ったらいいのかな?予算は?と悩んだりしますよね。 喜んでもらえ …

obon

お盆 2017お盆休み いつからいつまで  お盆の意味や行事は?

お盆というと、8月の中頃だったな、いつからいつまでだっけ? スポンサーリンク 今年は、いつからいつまでお盆休めるのかな? と気になる人もいると思います。 お盆期間は、いつからいつまで? 「山の日」とお …