おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

行事

七五三って? 数え年満年齢のどっちでする? お参りする時期は?

投稿日:

shichigosan

秋には、子供の成長を祝う七五三がありますね。

三歳と五歳と七歳でお祝いするんだよね、それって数え年でするの?満年齢?

神社にお参りに行く時期はいつ?

そんな七五三の疑問についてお話しますね。

スポンサーリンク
  

七五三って?

三歳、五歳、七歳と成長の筋目に近くの氏神様に参拝して無事成長したことを感謝し、

これからの将来の幸福と長寿をお祈りするのが七五三の行事です。

七五三の行事は三歳の男女ともに「髪置き:髪をのばしはじめる」、

五歳男子「袴着(はかまぎ):はじめてはかまをつける」

七歳女子「帯解き:帯をつかいはじめる」のお祝いで、

明治時代になって現代の七五三として定着しました。

現在、写真撮影、神社でお祓いを受け、祝詞をあげてもらい

その後家族で食事することが多いようです。

スポンサーリンク

お祝いは数え年満年齢のどっち?

昔は生まれた年を1歳として計算する「数え年」で行われていました。

数え年の数え方
生まれた年 (0歳の年)   1歳
翌年の1月1日(1歳になる年) 2歳

数え年3歳というと、満2歳,12月生まれのお子さんは1歳11ヶ月です。

まだおむつも取れてない小さいお子さんには負担も大きいので、

満年齢でお祝いする人も多くなってきました。

数え年で五歳七歳になる上のお子さんと一緒にお祝いしたいという時もありますよね。

数え年、満年齢にこだわらずにお祝いしても大丈夫です。

お参りする時期は?

七五三のお参りする日は、11月15日です。

11月15日は鬼が自分の家にいる「鬼宿日(きしゅくにち)」とされ、

鬼のいぬ間に厄払いと神社参拝をする ようになったと言われています。

しかし、11月15日が平日のことが多いですし、寒く雪が降ったりする地方もありますので

最近は11月15日にこだわらず、10月から11月の休日など、ご家族が揃う都合の良い日にどうぞ。

まとめ

七五三をお祝いする年齢や時期は、各家庭によって変わってきます。

幼稚園や保育園で、七五三の話題で、うちは・・と思うこともあると思いますが

お子さんの年齢など第一に考えて無理のない年齢や時期にお祝いしてあげてくださいね。

スポンサーリンク

-行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

クリスマスプレゼント 3才の女の子におすすめおもちゃ 

クリスマスプレゼント お子さんやお孫さんのプレゼントは何にしようかと悩みますよね。 うちにも3才の女の子の孫がいます、今までは「アンパンマン」一番大好きだったのが 少しずつ変わってきました。女の子のお …

tanabatasasa

七夕の笹を長持ちさせる裏技

スポンサーリンク 七夕の笹かざりの笹って、すぐクルリンと丸まっちゃいますよね。 まだ七夕かざりもかざってないのに、かざったのに、葉が枯れちゃった。 そんな残念なことにならないように、笹を長持ちさせる方 …

mothers_day

母の日のプレゼント 花、お菓子以外のおすすめ 7選

母の日のプレゼントって悩みますよね。 感謝の気持ちがあればなんでもいいとよく言われますが あまり好みのものを贈ってもね・・・ 私の母は、お花は好まないし、甘いものは嫌いなので 本当に困ります(笑) そ …

keirounohi

敬老の日 おじいちゃんおばあちゃんにお菓子を作ってプレゼントしよう

もうすぐ敬老の日ですね。 大好きなおじいちゃんやおばあちゃんに、お菓子を作ってプレゼントしませんか。 簡単に作れるお菓子を紹介しますね。 スポンサーリンク

omijikuji

おみくじの順番 待ち人の意味 ひいたおみくじはどうする?

お正月を迎えて、初詣に行く人も多いのではないでしょうか。 初詣といえば、「おみくじ」ひきますよね。 大吉がいちばんいい、というのはわかるとして、吉、小吉、末吉・・ 吉がつく運勢のいい順番って?意外とわ …