おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

行事

七夕の笹 どこで入手できる?どうやって処分する?短冊は?

投稿日:

tanabatasasa

ささの葉さらさら♪ 

七夕は、うっとおしい梅雨の間の楽しい行事ですよね。

七夕かざりの笹ってどうしてますか?

入手方法、終わったあとの笹、短冊の処分方法をまとめました。

スポンサーリンク
  

七夕の笹の入手方法

七夕近くになると、ホームセンターや花屋さんで取り扱うところがあります。

しかし、最近は少なくなっているようですので、電話で問い合わせしたり、

予約ができれば予約しておけば安心ですね。

ネットでも最近は買えますが、送料などかかって割高になりますよね。

それ以外には、

鉢植えの笹、プラスチック製などもあります。

プラスチック製でも最近は精巧にできてるものもありますし、100均にもあります、

来年もそのまま使えて経済的かも。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

七夕飾り 笹 竹 七夕 飾り 140cm バンブー・笹竹・7本枝
価格:1800円(税込、送料別) (2017/5/16時点)

七夕の笹の処分方法

七夕の翌日、七月八日に昔は、短冊のついた笹を川に流すのがふつうでした。

厄を流すという意味で流していましたが、今は環境問題もあり流すことは無理ですね。

また、川がない地域では、笹と短冊は燃やしました。

燃やすことで煙が天に昇り、願いが天に届けられるように、という考えからです。

こちらも、今は火事の危険などもあり無理ですよね。

神社でお炊き上げしてもらう方法もあります。

神社に問い合わせしてみるといいですね。

なかなかそんな神社も見つからないという時に燃えるゴミに出すしかないのですが

やはり七夕かざりをゴミに出すというのは、抵抗がありますよね。

笹を細かく切って、白い紙に包んで

子供さんが見てない時にゴミ袋に入れて出すのがいいのではないでしょうか。

七夕の短冊の処分は?

短冊の処分も、燃えるゴミで捨てるようになるのですが

子供が書いた短冊を捨ててしまうのは、悲しいですよね。

短冊を写真でとっておいたり、アルバムに貼っておいても。

後から見て、いい思い出になりますよ。こんなこと書いてた頃もあったな、なんて。

他の短冊は、燃えるゴミになってしまいますが

郵送した短冊もお炊き上げして、願いが天に届くよう祈願してくれる神社が岡山にあります。

星尾神社

今年は、08/07(月)13:00から 七夕祈願祭がおこなわれます。

詳しくは、星尾神社〔責任総代妹尾勝彦〕 0866-87-4038

スポンサーリンク

まとめ

子供たちが楽しみにしている七夕

笹を用意して一緒に短冊やかざりをつくって楽しい思い出になるといいですね。

彦星と織姫が会えるように晴れますように。

スポンサーリンク

-行事
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

tsukimi

お月見はいつ? なんのため?お供えするものは?

秋には「お月見」という季節の行事がありますよね。 「ああ今日はお月見だったのね」とニュースなどで知って、月を見上げるくらいで あらたまって「お月見」をほとんどしたことがないんです。 多くの人はそうでは …

kasou

ハロウィン 保育所幼稚園の女の子におすすめ仮装5選

毎年10月31日に行われるハロウィン、 最近ではクリスマスと同じくらい?のイベントになってきた感がありますよね。 うちの孫の保育園でも、ハロウィンパーティーのイベントがあり 仮装して楽しんでいます。そ …

tanabatasasa

七夕の笹を長持ちさせる裏技

スポンサーリンク 七夕の笹かざりの笹って、すぐクルリンと丸まっちゃいますよね。 まだ七夕かざりもかざってないのに、かざったのに、葉が枯れちゃった。 そんな残念なことにならないように、笹を長持ちさせる方 …

敬老の日のプレゼント 3000円以下で人気のものは?

敬老の日ギフト、何にしたらいいか悩みますよね。 3,000円以下でプレゼントできる、お花やお菓子・スイーツなど、 きっと喜んでもらえる人気の贈り物を敬老の日ギフトをご紹介します。 スポンサーリンク

adobento

アドベントカレンダーってなに? おすすめのアドベントカレンダー

アドベントカレンダーって最近聞かれるようになりましたよね。 ロクシタンのアドベントカレンダーは人気ですね、実用的だしかわいいし。 でもアドベントカレンダーってなに?と思いませんか。 アドベントカレンダ …