おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

生活

定年退職のお餞別のお返しは必要? お返しはなにを?

投稿日:2017年9月4日 更新日:

teinentaishoku

先日主人が、定年退職した時に、「お餞別」をいただきました。

「お餞別」をいただくなんてこと思ってもいなかったのでどうしたものかなと・・・。

会社からいただたものは、お返しはいらないにしても、あとはお返しとかどうするかな?

と疑問に思い、ちょっと周りの人に聞いたり、調べてみました。

スポンサーリンク
  

定年退職のお餞別のお返しは必要?

いろいろと調べてみました。

退職のお餞別のお返しは、一般的には必要ないと言われています。


元々、餞別は遠くへ旅立つ人の無事を祈って、

その人が向かう方向へ馬の鼻を向けたことが始まりで、餞別の「餞」は訓読みでは「はなむけ」です。

昔の旅はもう二度と会えないことが多く、お礼をできない場合もありましたので

餞別のお返しは必要ありませんでした。


しかし、今ではいただいた好意に感謝してお礼の品を渡すかたもいらっしゃるようです。

そして、職場によっては、お返しが慣習になっている場合もありますので注意が必要です。

定年退職のお餞別のお返しについては、原則、職場の慣習に従うことが無難なようですね。



お返しは不要ですが、退職日より少し経った頃にお礼と近況報告をかねた挨拶の手紙またはハガキを送ります。

スポンサーリンク

お返しの品物 のしや金額

部署のみんなでお金を出し合って「○○部一同」としていただいた時のお返しのギフトは「消え物」が定番です。

個別包装で日持ちのする焼き菓子、コーヒー紅茶やお茶などが喜ばれます。

お菓子を選ぶ場合には、人数分ないというのはマナー違反となってしまいますので、

部署の人数よりゆとりがあり確実に全員に行く届く品物を選んでくださいね。

また、個人的にとてもお世話になったりどうしてもお礼の品をお返ししたいという場合や、

高額なお餞別をいただいて、お礼がしたい場合など

相手が受け取りやすい大げさでない品物を贈るのが良いでしょう。

いつも飲んでるお茶やコーヒー、好きなお菓子、ステーショナリーやハンカチ・ミニタオルなど

お返しののしの水引は紅白蝶結び 表書き「御礼」です。

退職の時に餞別にお返しとしての金額の相場は、頂いたも物の2割から5割程といわれています。

いただいた額と同額またそれ以上のものをお返ししないようにします。

まとめ

定年退職のお餞別に対するお返しは、マナーとしても基本的に必要ないですが、

もらったとき、お返しをするかどうかについては、

職場の慣習や先の退職者がどのようにしたのかを参考に決めるとよさそうです。

うちの場合は、会社に焼き菓子と個人にお礼状を出しました。


最後まで読んでいただいてありがとうごさいます。

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

nagareboshi

2019年のペルセウス座流星群はいつ?ピークは?方向は?注意点は?

毎年8月年8月12日、13日頃を中心に活動する流星群ペルセウス座流星群。 今年は8月15日が満月のため明るい月明かりの影響でよくない条件です。 それでも普段よりは、流星が見られそうなので夜空を見上げて …

ichigo

いちご 甘くておいしいおすすめ品種はどれ?洗う時の注意点や保存方法

これからの時期スーパーに行くと、くだもののコーナーで 真っ赤ないちごが甘い香りで並んでいますよね。 少なくても2~3種類、多い時には4〜5種類あったりして どれがおいしいのかな?甘いのかな?と悩みませ …

natsubate

夏バテ解消 原因と対処方法 食欲のない時におすすめ食べ物

スポンサーリンク 「今日も暑いですね。」というのが挨拶になるくらい、 まだまだ夏のはじめというのに毎日暑い日が続きますね。 もう、なんとなく体がだるい、食欲がないなど  もう夏バテ気味の人も多いのでは …

nagarebosi

2018年ふたご座流星群はいつ?ピークは?方向は?注意点は?

スポンサーリンク ふたご座流星群は、活動が活発な流星群として、しぶんぎ座流星群(1月4日ごろ)、 ペルセウス座流星群(8月13日ごろ)とともに「三大流星群」の一つとして知られています。 2018年のの …

換気扇の油汚れセスキ炭酸ソーダで掃除してみた結果

もう1年くらいは掃除してないかな? 見上げると、そう油汚れとほこりがくっついて、掃除大変そう 見て見ぬふりしてきたけど、もうそろそろしないと・・・ 年末はなにかと忙しかったので、 年明けてちょっと落ち …