おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

生活

定年退職のお餞別のお返しは必要? お返しはなにを?

投稿日:2017年9月4日 更新日:

teinentaishoku

先日主人が、定年退職した時に、「お餞別」をいただきました。

「お餞別」をいただくなんてこと思ってもいなかったのでどうしたものかなと・・・。

会社からいただたものは、お返しはいらないにしても、あとはお返しとかどうするかな?

と疑問に思い、ちょっと周りの人に聞いたり、調べてみました。

スポンサーリンク
  

定年退職のお餞別のお返しは必要?

いろいろと調べてみました。

退職のお餞別のお返しは、一般的には必要ないと言われています。


元々、餞別は遠くへ旅立つ人の無事を祈って、

その人が向かう方向へ馬の鼻を向けたことが始まりで、餞別の「餞」は訓読みでは「はなむけ」です。

昔の旅はもう二度と会えないことが多く、お礼をできない場合もありましたので

餞別のお返しは必要ありませんでした。


しかし、今ではいただいた好意に感謝してお礼の品を渡すかたもいらっしゃるようです。

そして、職場によっては、お返しが慣習になっている場合もありますので注意が必要です。

定年退職のお餞別のお返しについては、原則、職場の慣習に従うことが無難なようですね。



お返しは不要ですが、退職日より少し経った頃にお礼と近況報告をかねた挨拶の手紙またはハガキを送ります。

スポンサーリンク

お返しの品物 のしや金額

部署のみんなでお金を出し合って「○○部一同」としていただいた時のお返しのギフトは「消え物」が定番です。

個別包装で日持ちのする焼き菓子、コーヒー紅茶やお茶などが喜ばれます。

お菓子を選ぶ場合には、人数分ないというのはマナー違反となってしまいますので、

部署の人数よりゆとりがあり確実に全員に行く届く品物を選んでくださいね。

また、個人的にとてもお世話になったりどうしてもお礼の品をお返ししたいという場合や、

高額なお餞別をいただいて、お礼がしたい場合など

相手が受け取りやすい大げさでない品物を贈るのが良いでしょう。

いつも飲んでるお茶やコーヒー、好きなお菓子、ステーショナリーやハンカチ・ミニタオルなど

お返しののしの水引は紅白蝶結び 表書き「御礼」です。

退職の時に餞別にお返しとしての金額の相場は、頂いたも物の2割から5割程といわれています。

いただいた額と同額またそれ以上のものをお返ししないようにします。

まとめ

定年退職のお餞別に対するお返しは、マナーとしても基本的に必要ないですが、

もらったとき、お返しをするかどうかについては、

職場の慣習や先の退職者がどのようにしたのかを参考に決めるとよさそうです。

うちの場合は、会社に焼き菓子と個人にお礼状を出しました。


最後まで読んでいただいてありがとうごさいます。

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

higambana

彼岸花に毒があるって本当? 子供がさわっても大丈夫なの?

スポンサーリンク 秋のお彼岸の頃になると、田んぼのあぜや川の土手などで彼岸花が咲きますよね。 私は、あやしげに赤く咲く彼岸花が大好きなのですが、あまりよく思わない人もいます。 毒があるからという人も、 …

coffee_paper_drip

コーヒーかすの利用法 乾かさないで使う 乾かして使う 乾かし方

畑に入れてたコーヒーかす、雑草対策になるのか肥料になるのか 調べていた時に、脱臭作用についても書いてありました。 今まで乾かして脱臭剤にしていたのですが 乾かさない方がいい使い方というか、使う場所が書 …

gokiburitaisaku

ごきぶり 家に侵入させない

スポンサーリンク 家でゴキブリ対策していても、 どこからか入ってきてた、ということもありますよね。 過去飛んできた、というのもありました。恐怖でした。逃げるのみ。 そんなごきぶりを家に入らせない方法、 …

fukimodosi

6月6日は吹き戻しの日 吹き戻しってなんだっけ? なんで6月6日?

「今日は吹き戻しの日」というのを見つけました。 「ん? 吹き戻しってなんだっけ?」と写真を見たら なつかしの、あのおもちゃでした。 今の子たちは、これ知ってるのかな? スポンサーリンク

gokiburitaisaku

ゴキブリ  重曹で駆除 子供やペットがいても安心簡単 ハッカ油で忌避

スポンサーリンク そろそろ出てくる季節になってきましたね。 今の時期、小さい幼虫のごきぶりを見かけることも多いですね。 お子さんやペットのいるご家庭におすすめ、食品に使われる重曹で駆除する方法があるの …