おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

行事

お月見 ほかにもある月の名前 満ち欠けから 季節や風情から

投稿日:

tsuki

お月見の月といえば、十五夜ですね。

月は満ち欠けして、その姿を変えます。

満ち欠けしているその姿にも名前も付いているのをご存知でしょうか?

日毎に変わっていく月の呼び名、季節や風情からの月の名をまとめてみました。

呼び名を知れば、毎日見る月も、またちがって見えるかもしれませんね。

スポンサーリンク
  

月の満ち欠けからの名前

1日目

新月(しんげつ) もしくは朔(さく)

朔のある日を「朔日(さくじつ)」といい、訓読みすると「ついたち」です。

3日目

三日月(みかづき) 眉月(まゆづき、びげつ)、蛾眉(がび)、繊月(せんげつ)など

7日目

上弦の月 半月(はんげつ)、もしくは弦月(げんげつ)

弦月と呼ばれる所以は、形が弓を張った状態に似ているから。

また、それにちなんで弓張月(ゆみはりづき)とも呼ばれます。

13日目

十三夜(じゅうさんや)

お月見というと十五夜がもっとも有名ですが、

日本では古来もうひとつ、旧暦九月十三日の十三夜もまた美しい月であるとされていました。

昔は十五夜に月見をしたら、必ず十三夜にも月見をするものともされていました。

14日目

小望月(こもちづき) 満月(望月)の前夜の月。

「近い」という意味を持つ「幾」の時を用いて幾望(きぼう)とも。

5日目

十五夜、満月(まんげつ) 望月(もちづき)

サトイモなどを供えることが多いため「芋名月(いもなづき)」とも呼ばれています。

「望月」で思い出されるのが

藤原道長の「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば 」ですね。

(「この世は自分のためにあるようなものだ、満月(=望月)の欠けたことが無いように」)

16日目

十六夜(いざよい)

十五夜の日は、日没とともに東の空に昇り、明け方に西の空に沈み、

これ以降は月の出がおよそ50分ずつ遅くなっていきます。

そのため、満月から1日たった十六夜の月は、まるで出てくるのを

いざよっている(ためらっている)ように思えたことから、

この呼び名が付けられたと言われています。

17日目

立待月(たちまちづき)

「いまかいまかと立って待つうちに月が出る」と言われたことから名付けられました。

18日目

居待月(いまちづき)

立待月よりもさらに遅いこの月は、

「立って待つには長すぎる」と言われ、「座って待つ月」と名付けられました。

19日目

寝待月(ねまちづき)

ついに、出てくるのが遅すぎて「寝て待つ月」と呼ばれてしまいました。

ちなみに、この月の出る時刻は午後9時くらい。

20日目

更待月(ふけまちづき)

夜更けに出るから更待月。

この月が出てくるのは午後10時頃。

夜更けというと、もっと遅い時間を思い浮かべますが

明かりの少なかった昔は、もう夜更けと呼ぶ時間だったんですね。

今は、この時間だと、夜はこれから・・の人が多いのでしょうね。

23日目

下弦の月

23日目の半月は下弦の月。

26日目

有明の月

夜明けの空(有明の空)に昇ることから「有明の月(ありあけのつき)」と呼ばれました。

また、夜明けの空で消えそうになっているこの月を「残月(ざんげつ)」とも呼ぶことがあるそうです。

「有明の月」は 十六夜以降の月の総称でもあります。

30日目

三十日月(みそかづき)

月の終わりを「みそか」と呼ぶ由来になりました。

またの名を、月が籠もることから、晦日(つごもり)とも言います。

「晦日(つごもり)」を「みそか」と読んだことから、

年の終わりの日を「大晦日(おおみそか)」と呼ぶようになったそうです。

スポンサーリンク

季節や風情を表す名前

季節を表す名前

春月(しゅんげつ)、夏月(かげつ)、秋月(しゅうげつ)、冬月(とうげつ)
春夏秋冬それぞれの月。

朧月(おぼろづき) かすかに霞んだ月。春の季語。

寒月(かんげつ)  冷たく冴えてみえる月。冬の季語。

天候を表す名前

雨月(うげつ)   雨の夜の月。十五夜が雨で見えないときもいう。

無月(むげつ)   十五夜が曇りで見えないとき。

薄月(うすづき)  薄雲のかかった月。

見え方による名前

孤月(こげつ)   寂しげにみえる月。

淡月(たんげつ)  光の淡い月。

青月(せいげつ)  青く輝く月。

明月(めいげつ)、朗月(ろうげつ)、皓月(こうげつ)、素月(そげつ)
清く澄んだ月。

時間による名前

夕月(ゆうづき)   夕方にみえる月。

黄昏月(たそがれづき)黄昏時の月。

残月(ざんげつ)、有明の月、朝行く月 
夜明けにまだ残っている月。


まとめ

十五夜(中秋の名月)のお月見は特別ですが、

ほかのお月さまも風情があっていいものです。

そんな時に、この名前を思い出してすごしてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

-行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

nanakusagayu

春の七草 七草粥の由来 作り方

1月7日に七草粥を食べる風習がありますね。 お粥に入れる七草は「春の七草」になっています、 春の七草には何があるのでしょう? 七草粥の由来、作り方など紹介していきます。 スポンサーリンク

chichinohi_present

父の日のプレゼント 贈って喜ばれたおすすめプレゼント

6月の第三日曜日は父の日ですね。 母の日にはカーネーションのお花を贈る事が定番ですが、 父の日の贈り物は、何を贈ったら喜んでもらえるのか、 頭を悩ませている方もいらっしゃると思います。 父の日に贈って …

obon

お盆 2017お盆休み いつからいつまで  お盆の意味や行事は?

お盆というと、8月の中頃だったな、いつからいつまでだっけ? スポンサーリンク 今年は、いつからいつまでお盆休めるのかな? と気になる人もいると思います。 お盆期間は、いつからいつまで? 「山の日」とお …

halloween

ハロウィン いつ? なんの日なの?

最近では、日本でも定番のイベントとして定着してきたハロウィンですね。 でも、仮装したり、「トリック オア トリート」とお菓子もらいにあるいたり かぼちゃ・・とかは知ってるけど ほんとうは、いつなの?  …

hinaningyo

ひな人形 いつからいつまでかざる?早く片付けないとお嫁に行けない?

雛祭りには、ひな人形を飾り、女の子の健やかな成長を願いますね。 その雛人形は、いったいいつからいつまで飾るもの? 早く片付けないとお嫁にいけないの?  雛人形の疑問におこたえします。 スポンサーリンク