おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

園芸

家庭菜園のさつまいも掘りしました 今年は不作でした (T_T)

投稿日:

satsumaimo

明日から当分雨の天気予報だったので、

今日芋ほりしたんですが・・・なんでこんなに少ないの?とびっくり。

他の畑の人も今年はよくないわ、と聞いてたけど、うちもそうでした(泣)

今年の梅雨に雨が少なかったことや

前の野菜を作った時の肥料が残ってたのではないか、

(イモを作る時には、肥料はやりません)

肥料があるとツルぼけでイモができないのは知ってましたが

肥料が残ってるか残ってないかって、よくわからないですしね。

去年も、わりとツルが伸びててもイモがとれてたので安心してたんですよね。

来年は、ちょっと注意してみようかと思います。


たくさんできたイモヅルは、小さめの柔らかいものはそのまま

大きいものは、皮をはいで、きんぴらにして食べるとおいしいですよ。


スポンサーリンク
  

大根

種まきをして一か月ちょっと、間引きして1本にしてからすくすくと育っています。

これは期待できそう。今月の終わりか来月くらいからは収穫できるかな?

そろそろおでんもいいし、ふろふき大根もおいしいですね。

daikon

スポンサーリンク


ラディシュ

20日大根というくらいで、すぐできちゃうので便利です。

スライスしてサラダにまぜてもいいし、もちろんそのままサラダでも

葉もおいしので浅漬けにしても。


キャベツ ブロッコリー

両方とも苗を買って植えて、すくすくと育ってますが

キャベツは、一回収穫するとおわり

ブロッコリーは、一度収穫しても、横からまた出てきて続けて収穫できるので

お得な野菜なんですよね(笑)

落花生

去年も育てのですが、今年ほど広がっていないなかったんですよ。

ちょっと試しに掘ってみたらしっかりとできていたので、今年はより期待できそうです。

ゆでて、ビールのおともに♪

rakkasei

空心菜

夏の野菜ですが、まだとれてます。最近暖かいからですかね。

ほうれん草など葉物がまだまだお高いのでありがたいです。

ほうれん草の種まきもしましたが、収穫にはもう少しですし。

このあとには、さやえんどうを作る予定なので、もう少し。




先週やっとナスやピーマンなどを片付けて、やっと秋冬の畑になってきました。

これから寒くなって、野菜の育つスピードは遅くなりますので

畑になかなか行けない私にとっては、手の抜ける季節になってきました。(^-^;

とはいっても、来月早々には、玉ねぎ(苗から)やさやえんどう種まきも待ってます。



最後まで読んでいただいてありがとうございます。

スポンサーリンク

-園芸
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

一度使った野菜を水につけて再生「リボベジ」楽しくエコに節約にも

スポンサーリンク 料理に使った根っこやヘタ、そのまま生ごみで捨ててませんか? 捨てるのもったいない、 ゴミも減らせてもう一度料理に使えて節約にもなる「リボベジ」はじめませんか。 「リボベジ」 リボーン …

jagaimo

じゃがいもの浅植えマルチ栽培 まとめ

去年聞いた、じゃがいもを浅植えにしてマルチでおおう栽培を 今年はじめてやってみました。 3月に植えて、6月の収穫までまとめました。 スポンサーリンク

jagaimonohana

じゃがいもの花が咲き始めました かぼちゃにウリハムシ ナスが枯れそう

じゃがいも マルチで浅植えしたジャガイモの芽がなかなか全部出て来なくて ハラハラしたじゃがいもですが、 はじめの頃に芽が出てきたじゃがいもは、花が咲き始めました。 かわいい花です、この花 「実のために …

sikuramen

シクラメンの選び方 長く花を咲かせる育て方

スポンサーリンク これからの時期、綺麗なシクラメンの鉢植がでてきますね。 でも、花が咲かなくなったり、黄色くなって枯れていったりと なかなかうまく育てられなかったすることも多いですよね。 シクラメンの …

tamanegi

玉ねぎの苗を植えました ミニキャロット大根を収穫 ゆず大根レシピ

なかなか畑に行けず、玉ねぎの畑の用意もままならないままでしたが 親切な方の助けがあって、やっと11/12に玉ねぎの苗を植えました。 大根も大きくなって、おでんや大根おろし、ゆず大根など食卓に並びはじめ …