おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

行事

冬至っていつ?なに? なぜかぼちゃとゆず? 

投稿日:

touji

冬至といえば、一年で一番昼の短い日で、このころは日が暮れるのが早いし、

寒いし、いやになっちゃう時期ですよね。

でも、冬至ってそれだけではないんですよ。

冬至のこと、冬至のかぼちゃとゆずのことをお話をします。

スポンサーリンク
  

冬至っていつ?なに?

今年2017年の冬至はは12月22日です。(毎年かわります)

北半球で太陽の位置が1年で最も低くなる日で、日照時間が最も短くなります。

太陽の位置が1年で最も高くなる夏至と日照時間を比べると、

各地で変わってきますが、約6時間~約4時間くらいの差があります。

冬至のことを一陽来復とも言い、中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、

この日を境に衰えていた太陽の力が再び勢いを増してくる、再び力が甦ってくることから、

陰が極まり再び陽にかえる日、悪いことが続いた後に幸運に向かうという意味も込められているのです。

あまりよくないことが続いてても、冬至が来たら

「これからは良いことがどんどんやって来る」と気持ちを切り替える日でもあるんですね。

かぼちゃのわけ

かぼちゃには、体の抵抗力を高めるβ-カロテンやビタミンC、また血行を促すビタミンE、

栄養素の代謝に必要なビタミンB1やB2、ミネラルなどが含まれており、風邪予防になります。

かぼちゃは夏の野菜ですが、長期保存ができるので冬の栄養補給になり寒さを乗り切る

昔の人の知恵ですね。

地方によっては、みかんなど「ん」のつく食べ物を7種類食べると幸せになる

ともいわれているそうです。かぼちゃの別名は「南瓜(なんきん)」。

やはり「ん」がついていますね。

他に「ん」のつく食べ物、みかん、きんかん、大根、にんじん、れんこん、ぎんなんなど。


冬至に食べるものでかぼちゃのほかには、冬至粥があります。

冬至粥は、小豆を入れたおかゆのことで、小豆の赤が邪気を払うといわれており、冬至に食べて厄祓いをします。

日本には「赤色には魔除けの力がある」という考えがあり、赤色の小豆は

邪気払いや無病息災の食べ物として、節目の祭り事の料理によく使われます。

正月のお汁粉やお彼岸のおはぎなども、これに当たります。

スポンサーリンク

ゆずのわけ

「一陽来復」の運を呼びこむ前に、厄払いするための禊(みそぎ)として身を清めました。

冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えで「ゆず湯」に。

柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」に通じて縁起もよいため。

柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、

果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。

さらに、芳香によるリラックス効果もありますから、元気に冬を越すためにもいいですね。

うちでは、毎年この時期にゆずをいただくのですが、店で売れてるようなきれいなゆずではないので

傷のある部分をカットしたものとか、果汁を絞った残りとかを洗濯ネットに入れてお湯にいれています。

まとめ

冬至には、南瓜などの「ん」のつく食べ物で、「運」が呼びこんで

ゆず湯で厄払いの禊(みそぎ)をして

「一陽来復」でどんどん上昇運にのっていきましょう♪


最後まで読んでいただいてありがとうございます。

スポンサーリンク

-行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

nanakusagayu

春の七草 七草粥の由来 作り方

1月7日に七草粥を食べる風習がありますね。 お粥に入れる七草は「春の七草」になっています、 春の七草には何があるのでしょう? 七草粥の由来、作り方など紹介していきます。 スポンサーリンク

tanabatasasa

七夕の笹 どこで入手できる?どうやって処分する?短冊は?

ささの葉さらさら♪  七夕は、うっとおしい梅雨の間の楽しい行事ですよね。 七夕かざりの笹ってどうしてますか? 入手方法、終わったあとの笹、短冊の処分方法をまとめました。 スポンサーリンク

ohagai botamochi

お彼岸 いつからいつまで なにをするの? おはぎとぼたもちって?

スポンサーリンク お彼岸だね」「お彼岸だからお墓参りに行かなきゃ」 とよく聞くけど、お彼岸っていつなんだろう? お彼岸ってなに? なにをするの? おはぎとぼたもちって? あんまりよく知らなかったりしま …

santaclaus

サンタクロースから手紙をもらおう おすすめサービス3選

サンタクロースからお手紙がもらえるサービス知ってますか? フィンランドからサンタクロースから手紙が届いたら、 クリスマスを楽しみに待ってるお子さんは、きっと大喜びですね。 事前に申し込んでおくことで、 …

osechi

おせちの由来 重箱の意味としきたり 各段の内容と料理の意味

お正月には、おせち料理楽しみですよね。 どうして重箱に詰めるのか? お重の中のお料理は決まってるのか? その意味など紹介していきますね。 スポンサーリンク