おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

行事

節分って二十四節気じゃないの? それじゃ何? 他にはなにがある?

投稿日:

setubun

「立春」は、二十四節気なんですが前日の「節分」は、二十四節気じゃないんですよね。

そりゃ1日違いですから・・・じゃあ 節分って?

そこんとこ説明しますね。

スポンサーリンク
  

節分はなに?

節分は、雑節という暦日?(れきじつ)こよみで定められた1日?です。

雑節は、中国から伝わったものではなく、日本人の生活文化から生まれた日本独自のものです。

主に農業をする人のために農作業と照らし合わせた季節の目安となっています。

日本の気候風土に合わせ、長い間に培われてきた知恵ですね。

スポンサーリンク

雑節にはなにがある?

節分(せつぶん)

本来、節分とは季節の節目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことを言っていましたが、

現在は、節分といえば立春の前日のことをさします。

彼岸(ひがん)

春分の日と秋分の日を中日とする7日間

社日(しゃにち)

春分と秋分に最も近い戊の日

春の社日は「春社」、秋の社日は「秋社」とも呼ばれ、

土地の神を祭って、春は豊作を祈り、秋には収穫を感謝する日です。

八十八夜(はちじゅうはちや)

立春から88日目 (5月2日頃)

「八十八夜の別れ霜」といわれるように、この頃から霜が降りなくなり、

農家では稲の種まきや、茶摘みが始まります。

入梅(にゅうばい)

立春から135日目 (6月11日頃)

梅雨に入る頃

農作業をする上で雨期を知ることは重要なので雑節のひとつになりました。

半夏生(はんげしょう)

夏至から11日目 (7月2日頃)

田植えは半夏生に入る前に終わらせるものとされ、この頃から梅雨が明けます。

タコの足のように大地にしっかり根付くようタコを食べる風習もあります。

土用(どよう)

立春、立夏、立秋、立冬前の18日間(または19日間)を土用といいます。

土用といえば夏の土用をさすことが多いですが、四季それぞれにあります。

二百十日(にひゃくとうか)

立春から210日目(9月1日頃)

この頃は農作物に甚大な影響を与える台風に見舞われることも多い時期で、

農家にとっては油断のならないこの日を厄日として戒めるようになりました。

二百二十日

立春から220日目 (9月11日頃)

八朔(旧暦8月1日)・二百十日とともに、天候が悪くなる農家の三大厄日とされてきました。


まとめ

長い間、農作業のための季節の目安として使わてきた雑節ですが、

農作業と関係なく、節分、土用など 今でも生活の中で使われ続けていますね。


スポンサーリンク

-行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

easter

イースターは どんな日?いつ?卵やうさぎのわけ なにをするの?

最近日本でも、「イースター」という言葉を聞くようになってきましたが 聞いたことはあるけど、でもイースターっていったい何の日? と思いますよね。いったいなにをするのか?なぜ卵やうさぎ? わからないことが …

chinowa

茅の輪 くぐってきました 夏越の大祓(なごしのおおはらえ)

今日、神社の前を通って 大きな草のようなもので作られた輪をみられた方も多いのではないでしょうか。 私は、はじめて見た時には、これはいったい何?と思いました。 これは「茅の輪(ちのわ)」といって、これを …

七五三

七五三ってなに? 何歳でする? いつするの? どんなことをする?

スポンサーリンク 七五三って言葉は知ってるけど、七五三ってどんなこと? 何歳のときにするの? いつ頃、どんなことをするものなの? はじめて七五三でいろいろと疑問や不安に思ってる人もいるのではないでしょ …

halloween_trickortreat

ハロウィンにおすすめの絵本 5選

10月31日は、ハロウィンです。最近は日本でもおなじみになってきましたよね。 ハロウィンの由来やハロウィンパーティー、かぼちゃや かわいく楽しいおばけが出てくる絵本を集めました。 絵本でハロウィンに詳 …

hahanohi

母の日のプレゼント 義母にはじめて贈る時に何を贈る?予算は?

5月の第2日曜日は、母の日ですね。 今年、はじめて義母へ母の日のプレゼントを贈るという人も多いと思います。 良好な関係を築くために、何を贈ったらいいのかな?予算は?と悩んだりしますよね。 喜んでもらえ …