「立春」は、二十四節気なんですが前日の「節分」は、二十四節気じゃないんですよね。
そりゃ1日違いですから・・・じゃあ 節分って?
そこんとこ説明しますね。
節分はなに?
節分は、雑節という暦日?(れきじつ)こよみで定められた1日?です。
雑節は、中国から伝わったものではなく、日本人の生活文化から生まれた日本独自のものです。
主に農業をする人のために農作業と照らし合わせた季節の目安となっています。
日本の気候風土に合わせ、長い間に培われてきた知恵ですね。
雑節にはなにがある?
節分(せつぶん)
本来、節分とは季節の節目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことを言っていましたが、
現在は、節分といえば立春の前日のことをさします。
彼岸(ひがん)
春分の日と秋分の日を中日とする7日間
社日(しゃにち)
春分と秋分に最も近い戊の日
春の社日は「春社」、秋の社日は「秋社」とも呼ばれ、
土地の神を祭って、春は豊作を祈り、秋には収穫を感謝する日です。
八十八夜(はちじゅうはちや)
立春から88日目 (5月2日頃)
「八十八夜の別れ霜」といわれるように、この頃から霜が降りなくなり、
農家では稲の種まきや、茶摘みが始まります。
入梅(にゅうばい)
立春から135日目 (6月11日頃)
梅雨に入る頃
農作業をする上で雨期を知ることは重要なので雑節のひとつになりました。
半夏生(はんげしょう)
夏至から11日目 (7月2日頃)
田植えは半夏生に入る前に終わらせるものとされ、この頃から梅雨が明けます。
タコの足のように大地にしっかり根付くようタコを食べる風習もあります。
土用(どよう)
立春、立夏、立秋、立冬前の18日間(または19日間)を土用といいます。
土用といえば夏の土用をさすことが多いですが、四季それぞれにあります。
二百十日(にひゃくとうか)
立春から210日目(9月1日頃)
この頃は農作物に甚大な影響を与える台風に見舞われることも多い時期で、
農家にとっては油断のならないこの日を厄日として戒めるようになりました。
二百二十日
立春から220日目 (9月11日頃)
八朔(旧暦8月1日)・二百十日とともに、天候が悪くなる農家の三大厄日とされてきました。
まとめ
長い間、農作業のための季節の目安として使わてきた雑節ですが、
農作業と関係なく、節分、土用など 今でも生活の中で使われ続けていますね。