おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

行事

節分ってなに? 鬼って? なぜ豆をまくの?

投稿日:2017年11月26日 更新日:

「鬼は~外!福は~内!」と豆を鬼に投げる日本の行事「節分」

でも「節分って何」と聞かれたり、「なぜ豆をまいて鬼を追い出すの?」

と聞かれると、なかなかうまく説明できないですよね。

毎年何気なくやっていた行事の意味を説明します。

スポンサーリンク
  

節分ってなに?

もともと季節のうつりかわりの「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことを

節分(せつぶん)といいます。昔は立春が一年のはじめだったことから、

春の節分は現在の大みそかという意味があり、とても大切な日でした。


平安時代に陰陽師(おんみょうじ)たちによって、中国からつたわった「追儺(ついな)」

という宮中行事が行われ、前の年の悪いことをはらい、福をよびこむために、

豆をまいていたと言われています。

この追儺が、時がたつにつれて庶民にも広まり、鬼をおいはらうために豆をまいたりする、

現在のせつぶんになったと言われています。

しだいに節分といえば春の節分だけをさすようになりました。


スポンサーリンク


鬼って?

鬼というのは、「隠(おぬ)」や「陰(おん)」が変化したものと言われていて

目に見えないこわいもののことで、災害や飢饉、病気など

人間の想像力を超えた恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられていました。

鬼は、鬼門とよばれる丑寅の方角からやってくるので、

牛(丑)の角と虎(寅)の牙を持ち、虎の皮のふんどし(パンツ?)をしてると言われます。


なぜ豆をまくの?

鬼を退治するのになぜ豆が使われるようになったのか?

ひとつは、大豆が強い生命力を持っていることから。

中国でまじないなどに使われていたことが日本に伝えられ、

その風習にあやかって鬼退治の道具として使用されたという説。

もうひとつ、その昔、京都の鞍馬山に住む鬼が人々を苦しめていたところに、

七福神の一人である毘沙門天が現れ、三石三斗(約600リットル)の豆を

鬼の目をめがけて投げるように言い残したという伝説もあります。

魔物である鬼の目、つまり「魔目(まめ)」をめがけて、

豆を投げれば、魔物を滅する「魔滅(まめ)」ことができるという説。


豆まきに用いられる豆は炒り豆を使います。

生の豆を使って拾い忘れたものから芽が出てしまうと縁起が悪いとされていること、

「炒る」が「射る」にも通じ、「魔目」を「射る」ことになるのです。


まとめ

いかがでしだでしょうか?

毎年何気なくおこなっていた節分のまめまきの由来。

お子さんに聞かれても、答えられますね。

節分の升、鬼のお面やゲームなど印刷して使えるものが

キャノンのホームページにあります。

http://cp.c-ij.com/jp/special/setsubun/



最後まで読んでいただいてありがとうございます。

恵方巻2018年の方角は? 食べ方のルール 由来について

スポンサーリンク

-行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

setubun

節分って二十四節気じゃないの? それじゃ何? 他にはなにがある?

「立春」は、二十四節気なんですが前日の「節分」は、二十四節気じゃないんですよね。 そりゃ1日違いですから・・・じゃあ 節分って? そこんとこ説明しますね。 スポンサーリンク

driving

2018年のゴールデンウィークはいつから?何の日がある?なぜGWというの?

3月になり、だんだんとゴールデンウィークが近づいてきたなと わくわく楽しみにしてる人も多いと思います、私もです(*‘∀‘) 今年のゴールデンウィークは、いつから? 何日くらいお休みになるのかな? GW …

節分 愛犬といっしょに楽しむ豆まき

節分 豆まきは、お子さんがいる家庭では、イベントですよね。 豆をまくと愛犬も喜んでついてきて、まいた豆を食べる こんなこともあるかもしれませんが、ちょっとまってくださいね。 私の友人でこれで獣医さんと …

chichinohi_present

父の日のプレゼント 贈って喜ばれたおすすめプレゼント

6月の第三日曜日は父の日ですね。 母の日にはカーネーションのお花を贈る事が定番ですが、 父の日の贈り物は、何を贈ったら喜んでもらえるのか、 頭を悩ませている方もいらっしゃると思います。 父の日に贈って …

halloween_trickortreat

ハロウィンにおすすめの絵本 5選

10月31日は、ハロウィンです。最近は日本でもおなじみになってきましたよね。 ハロウィンの由来やハロウィンパーティー、かぼちゃや かわいく楽しいおばけが出てくる絵本を集めました。 絵本でハロウィンに詳 …