おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

生活

浴衣の下着 なにを着たらいいの?着ないの?

投稿日:2017年5月30日 更新日:

yukata

夏祭り、花火大会、浴衣で出かける機会が多くなってきますね。

浴衣を着る時、「下着ってどうするんだろう?」と思いませんか?

つけない・・・ことは今時はないよね、でもブラジャーはどうするんだろう?

洋服の時と同じでいいのかな?

下着、肌着をどうしたらいいのかお話しますね。

スポンサーリンク
  

浴衣のときのブラジャーはどうする?

着物や浴衣の場合、体の凹凸を強調しないようにした方が着姿が美しくなります。

普段のブラジャーは、胸を強調するものですから、しない方が美しくなりますが

胸が大きい人は、凹凸を減らすようにバストの形を押さえて整えるブラジャー

和装用のブラジャー、ワイヤーやパットのないスポーツブラをおすすめします。

小さい人は、しなくてもいいですが、心配な人は、和装用ブラジャー、スポーツブラ

キャミソール(汗を吸いやすいもので放湿性のよいものがベスト)でも。

浴衣の時の肌着は?

20年くらい前に着付けを習いに行ってた時、夏に浴衣の着付けをするという時

私は、和装ブラジャーとパンツの上に浴衣を着るものだと思っていました。

そして、それまで母にもそう着せてもらってましたが

いつも着物の下に着ているような肌着を着るものだと教わりました。

汗を吸い取ってくれることや、すそがはだけて中まで見えないように。

今は、手軽なスリップタイプのものもありますね。

なかなか浴衣のためだけにそろえるというのも出費ですから

汗を吸収しやすい、また放湿性のある素材のキャミソール、ペチコート

またはスリップなどで代用するといいでしょう。

脚にも汗をかきやすい人には、ステテコやフレアパンツがおすすめです。

色は、濃い色は、浴衣から透けて見えてしまいますから、肌に近い色か白色がいいですね。

汗対策

夏の暑い時に着るものですから、できるだけ汗をかきたくないし

浴衣に汗染みを残したくないですよね。

わきの下、帯をしめるあたり、背中など 制汗剤をしっかりぬりましょう。

帯の下の汗は、肌着の下にスポーツタオルをまくと汗を吸収してくれますし

タオルを巻いて「寸胴」にすると、帯も巻きやすくなります。

スポンサーリンク

まとめ

浴衣の下の下着肌着についてお話しました。

家にあるもので代用できるものがあればそれを利用して

浴衣を着て夏まつり、花火を楽しみましょう。

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

hosiyasai

干し野菜の作り方と保存方法や期間、作るのに適した季節失敗しないために

冷蔵庫に残った野菜ありませんか? 料理に使う予定がなくって、そのままになって腐ったりさせると、 もったいないですよね。そんな時には、干し野菜を作ってみませんか。 節約にもなるし、干すと旨味と栄養が凝縮 …

換気扇の油汚れセスキ炭酸ソーダで掃除してみた結果

もう1年くらいは掃除してないかな? 見上げると、そう油汚れとほこりがくっついて、掃除大変そう 見て見ぬふりしてきたけど、もうそろそろしないと・・・ 年末はなにかと忙しかったので、 年明けてちょっと落ち …

mikan

おいしいみかんの見分け方 色、ヘタ、皮、持ってみてチェック

だんだんと寒くなって、よく食べる果物といえば、みかんですね。 こたつでみかん、日本ならではの風物詩ですよね。 どんなみかんが美味しいのか見分けるのは、人によっては 大きなみかんは大味だからよくないとか …

網戸の網の張替え 張り替えに必要なもの 網の選び方 張替えの手順

本格的な夏を前に、(といっても もうほぼ暑い夏ですが) 破れてる網戸を張り替えてみました。 DIYなんて縁遠い私ですが、ホームセンターの動画をお手本に張り替えてみると 意外に簡単できれいにできちゃった …

hiikosi

引っ越し難民になりそう・・・うちの解決策はこれ

スポンサーリンク 世間で引っ越し難民がたくさん出てくるとは聞いてたけど まさかうちが、引っ越し難民になるとは。他人事でした。 今年から末っ子が東京で就職予定なので やっと住むところが決まって、引っ越し …