おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

生活

浴衣の下着 なにを着たらいいの?着ないの?

投稿日:2017年5月30日 更新日:

yukata

夏祭り、花火大会、浴衣で出かける機会が多くなってきますね。

浴衣を着る時、「下着ってどうするんだろう?」と思いませんか?

つけない・・・ことは今時はないよね、でもブラジャーはどうするんだろう?

洋服の時と同じでいいのかな?

下着、肌着をどうしたらいいのかお話しますね。

スポンサーリンク
  

浴衣のときのブラジャーはどうする?

着物や浴衣の場合、体の凹凸を強調しないようにした方が着姿が美しくなります。

普段のブラジャーは、胸を強調するものですから、しない方が美しくなりますが

胸が大きい人は、凹凸を減らすようにバストの形を押さえて整えるブラジャー

和装用のブラジャー、ワイヤーやパットのないスポーツブラをおすすめします。

小さい人は、しなくてもいいですが、心配な人は、和装用ブラジャー、スポーツブラ

キャミソール(汗を吸いやすいもので放湿性のよいものがベスト)でも。

浴衣の時の肌着は?

20年くらい前に着付けを習いに行ってた時、夏に浴衣の着付けをするという時

私は、和装ブラジャーとパンツの上に浴衣を着るものだと思っていました。

そして、それまで母にもそう着せてもらってましたが

いつも着物の下に着ているような肌着を着るものだと教わりました。

汗を吸い取ってくれることや、すそがはだけて中まで見えないように。

今は、手軽なスリップタイプのものもありますね。

なかなか浴衣のためだけにそろえるというのも出費ですから

汗を吸収しやすい、また放湿性のある素材のキャミソール、ペチコート

またはスリップなどで代用するといいでしょう。

脚にも汗をかきやすい人には、ステテコやフレアパンツがおすすめです。

色は、濃い色は、浴衣から透けて見えてしまいますから、肌に近い色か白色がいいですね。

汗対策

夏の暑い時に着るものですから、できるだけ汗をかきたくないし

浴衣に汗染みを残したくないですよね。

わきの下、帯をしめるあたり、背中など 制汗剤をしっかりぬりましょう。

帯の下の汗は、肌着の下にスポーツタオルをまくと汗を吸収してくれますし

タオルを巻いて「寸胴」にすると、帯も巻きやすくなります。

スポンサーリンク

まとめ

浴衣の下の下着肌着についてお話しました。

家にあるもので代用できるものがあればそれを利用して

浴衣を着て夏まつり、花火を楽しみましょう。

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

me

目の日焼けでシミができるって本当? 目の日焼けをふせぐにはどうする

先日車の中で地元のラジオを聞いていたら、「眼の日焼けで肌にシミができる」と言ってました。 「えーー目が日焼けするのは知ってるけど、シミができるの?」 と本当かいなと思って調べてみました。 スポンサーリ …

kombini

夏バテ対策  コンビニで手軽に買えるおすすめ食材

暑い夏、仕事が終わってバテバテ これから帰って夕食の用意か、 何もほしくないけどな? なんて思ったことはないですか。 私は、よく思います(笑) 一人ぐらししてると、まあいっか、 と 飲み物ぐらいですま …

日焼け止め 虫除け 同時に使っていいの? 順番は? お化粧は?

数年前から、畑をしてるんですが 初めた年の夏 蚊がいっぱいでてきて、 虫除けしなくっちゃとスプレーしたのですが 日焼け止めを塗って、虫除け・・「あれ同時に使っていいのかな?」 その時、ふと疑問に思った …

gokiburitaisaku

ごきぶり 家に侵入させない

スポンサーリンク 家でゴキブリ対策していても、 どこからか入ってきてた、ということもありますよね。 過去飛んできた、というのもありました。恐怖でした。逃げるのみ。 そんなごきぶりを家に入らせない方法、 …

horeizai

保冷剤の再利用法 冷凍庫に使わずにたまってる保冷剤ありませんか

冷蔵品やケーキなどを買ったりすると入ってる保冷剤、捨てるのもったいないし、 また使えるしととっておいたものがたまっていませんか? この保冷剤、保冷剤以外に使い道があるんです。 役立つ保冷材の使い方を紹 …