おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

レシピ

高菜(生)のレシピ 高菜のあく抜きの方法 料理法

投稿日:

今年は、秋の長雨や台風のせいか、ほうれん草やレタスなど野菜が高いですね。

そんななか、高菜一把100円で売られてました、主婦の味方の野菜ですね。

タカナというと、お漬物しか思い浮かばないという方も多いのではないでしょうか。

そんな高菜の、お漬物以外のレシピを紹介します。

スポンサーリンク
  

高菜のあく抜き

高菜はあくがあるので、使う前にあくぬきをします。

たっぷりのお湯でゆがいて、水にさらします。

うちの母は何時間か、一晩くらい水にさらしてましたが、

10分くらいでも大丈夫のようです、私は時間のない時にはそれくらいです。

最近の高菜はあくが少いのでしょうか。

それを絞って使います。


高菜の炒め煮

材料

高菜 一把

ごま油

砂糖  小さじ1

醤油  大さじ2

みりん 大さじ1

料理酒 大さじ1

顆粒だし小さじ1

1 茹でて水にさらしてしぼった高菜をあらみじんに切ります。

2 フライパンにごま油をいれて高菜を炒め、調味料を入れ煮含めます。

これに じゃこ、シーチキン、さくらえび、おかか、ごまなど入れてもおいしいです。

シーチキンを入れるとお子さんも食べやすいかも。


スポンサーリンク

高菜と豚肉の煮もの

材料

高菜  1把

豚肉  100g

だし汁  200cc

醤油  大さじ2

料理酒 大さじ1

砂糖  大さじ1

みりん  大さじ1

1 茹でて水にさらしてしぼった高菜を食べやすい大きさに切る。

2 鍋に油をいれて豚肉を炒める。

3 肉の色が変わったら、高菜を入れて炒める。

4 その中にだし汁調味料を入れて中火で15分くらい煮る。

豚肉のかわりに油揚げで煮てもおいしいです。


チャーハン、スパゲティ 汁ものにも

あく抜きした高菜をざく切りにしてチャーハンやスパゲティの具に。

汁の実にしても。

実家の母が冬になると、しらうおと高菜(確か生の葉をざく切り)を

澄まし汁にして最後に卵でとじたものをよく作ってくれました。

最近は、しらうおもとれなくなってお値段も高いのでご無沙汰ですが(笑)

私は、高菜といえばこれを思い出します。


まとめ

これから寒くなってもとれる高菜ですので、

農産物の直売所などでも売られてると思います。

見かけたら、一度高菜料理を作ってみませんか。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

スポンサーリンク

-レシピ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

misosire

長生きみそ汁 作り方とやせるみそ汁レシピ

スポンサーリンク 去年から作って食べている、飲んでいるというのか?「長生きみそ汁」 その後も、「世界一受けたい授業」や「金スマ」で やせるとレシピが放送されていましたね。 私は、痩せていないんですが・ …

つくしの下処理と料理法

スポンサーリンク 今日自転車で走っていると、道端につくしがでてるのを見つけました。 もうつくしの季節なんですね。 春休み、こどもさんとお散歩に行って つくしをとって、食べてみませんか? 下処理から食べ …

ume

すぐ飲める子供もよろこぶ梅ジュース(梅シロップ) 残った梅の利用法

梅の季節、うちでは毎年、梅ジュース(梅シロップ)梅干しをつくります。 そのままの青梅では毒になる梅ですが、 殺菌、解毒、疲労回復、老化予防などの効果のある梅を使わないのはもったいない。 子供もよろこぶ …

unagi

うなぎの蒲焼 温め方 スーパーのうなぎもおいしく たれも作っちゃおう

今年の土用の丑の日は、2017年7月25日(火)と8月6日(日)の二回です。 両日は無理としても、一回くらいはうなぎの蒲焼食べたいものですよね。 スーパーのうなぎの蒲焼でも、安くはないですから せっか …

amazake

甘酒を炊飯器で簡単に作ってみました 温度計なしでも大丈夫

最近スーパーやコンビニでよく見かけるようになりましたね、甘酒。 スポンサーリンク 栄養豊富な甘酒は体力回復に効果的、「夏の栄養ドリンク」として飲みたいですが 買ってくるとわりと高いし、味もなんだか・・ …