おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

レシピ

高菜(生)のレシピ 高菜のあく抜きの方法 料理法

投稿日:

今年は、秋の長雨や台風のせいか、ほうれん草やレタスなど野菜が高いですね。

そんななか、高菜一把100円で売られてました、主婦の味方の野菜ですね。

タカナというと、お漬物しか思い浮かばないという方も多いのではないでしょうか。

そんな高菜の、お漬物以外のレシピを紹介します。

スポンサーリンク
  

高菜のあく抜き

高菜はあくがあるので、使う前にあくぬきをします。

たっぷりのお湯でゆがいて、水にさらします。

うちの母は何時間か、一晩くらい水にさらしてましたが、

10分くらいでも大丈夫のようです、私は時間のない時にはそれくらいです。

最近の高菜はあくが少いのでしょうか。

それを絞って使います。


高菜の炒め煮

材料

高菜 一把

ごま油

砂糖  小さじ1

醤油  大さじ2

みりん 大さじ1

料理酒 大さじ1

顆粒だし小さじ1

1 茹でて水にさらしてしぼった高菜をあらみじんに切ります。

2 フライパンにごま油をいれて高菜を炒め、調味料を入れ煮含めます。

これに じゃこ、シーチキン、さくらえび、おかか、ごまなど入れてもおいしいです。

シーチキンを入れるとお子さんも食べやすいかも。


スポンサーリンク

高菜と豚肉の煮もの

材料

高菜  1把

豚肉  100g

だし汁  200cc

醤油  大さじ2

料理酒 大さじ1

砂糖  大さじ1

みりん  大さじ1

1 茹でて水にさらしてしぼった高菜を食べやすい大きさに切る。

2 鍋に油をいれて豚肉を炒める。

3 肉の色が変わったら、高菜を入れて炒める。

4 その中にだし汁調味料を入れて中火で15分くらい煮る。

豚肉のかわりに油揚げで煮てもおいしいです。


チャーハン、スパゲティ 汁ものにも

あく抜きした高菜をざく切りにしてチャーハンやスパゲティの具に。

汁の実にしても。

実家の母が冬になると、しらうおと高菜(確か生の葉をざく切り)を

澄まし汁にして最後に卵でとじたものをよく作ってくれました。

最近は、しらうおもとれなくなってお値段も高いのでご無沙汰ですが(笑)

私は、高菜といえばこれを思い出します。


まとめ

これから寒くなってもとれる高菜ですので、

農産物の直売所などでも売られてると思います。

見かけたら、一度高菜料理を作ってみませんか。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

スポンサーリンク

-レシピ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

misodama

味噌玉って何? 味噌玉の作り方 味噌玉におすすめの具材

味噌玉って聞いたことありますか? 私知らなくって、テレビで見てはじめて知って、作ってみたらすごい便利なんですよ。 みそだまってどんなものか、作り方、おすすめの具を紹介します。 スポンサーリンク

saradachikin

サラダチキンをレンチンで作ってみた ダイエットにも疲労回復にもおすすめ

最近コンビニやスーパーでいろんなサラダチキンが売れてますよね。 私、鶏むね肉だから、ぱさぱさしてんじゃないのかなと 最近まで買ったことなかったのですよ。 それがですね、買って食べてみたら、ジューシーで …

父の日 お酒の好きなお父さんに手作りおつまみ お子さんでも簡単

スポンサーリンク 6月の第3日曜日は父の日ですね。今年は、6月18日(日曜日)です。 なんとなく忘れられがちな父の日ですよね。 この日に、お酒の好きなお父さんにおつまみをつくってあげませんか。 お子さ …

夏休み 子供と一緒にお昼ごはんをつくろう 自由研究にもおすすめ

スポンサーリンク 夏休み、毎日のお昼大変ですよね。 給食って、ほんとうにありがたい、早く新学期はじまってくれないかな、なんて思っちゃいますよね。 そんなとき、お子さんと一緒に楽しくお昼ごはんを作ってみ …

黒にんにくの作り方 保存方法 保存期間 食べ方

黒にんにくって体にいいんだけど、買うと高いですよね。 知人に黒ニンニクは自分で作れるんだと教えてもらい、 それからずっと作っています。 臭いを我慢すれば、本当に簡単にできちゃうのでおすすめです。 黒に …