おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

レシピ

長生きみそ汁 作り方とやせるみそ汁レシピ

投稿日:2019年2月24日 更新日:

misosire

去年から作って食べている、飲んでいるというのか?「長生きみそ汁」

その後も、「世界一受けたい授業」や「金スマ」で

やせるとレシピが放送されていましたね。

私は、痩せていないんですが・・・・(泣)

みそ汁に入れる具材なども影響してるんでしょうか。

ということで、長生きみそ汁の味噌玉の作りと、

痩せやすいとされる具材でのレシピを紹介します。

スポンサーリンク
  

長生きみそ玉作り方

材料

赤みそ   80g

白みそ 80g

玉ねぎ 150g (約1個 Мサイズの玉ねぎで150g~200g)

リンゴ酢 大さじ1




作り方

1 玉ねぎはすりおろす。

  バラバラになるのを防ぐために、玉ねぎの根の部分は残しておくといいです。

  冷蔵庫で冷やしておくと目にしみなくなります。

2 みそ2種類とすりおろした玉ねぎ、りんご酢を泡だて器で混ぜます。

  玉ねぎの水分で混ぜやすいと思います。

3 10等分して、製氷器にいれて2~3時間凍らせます。

4 お椀に1個と150mlのお湯を入れて完成。




これだけでもおいしいですが、だしをいれたら、もっとおいしくなります。

お湯でとくだけでは、なかなかとけにくいので

私は、分量の水で残り野菜などを煮てからみそを入れています。

それでもなかなかとけないんですけど。

長生きみそ汁おすすめレシピ

長芋と梅干しのみそ汁

材料(2人分)

長いも 150g

水   300ml

みそ玉 2個

梅干し 1個

作り方

1.長芋のヒゲをコンロで炙って焼き、皮ごと7mm程度の厚さでいちょう切りにします。

2.鍋に水と長芋を入れ、2分ほど中まで火を通します。

3.火を止めたらみそ玉を加えて溶かします。

4.梅干しをちぎって加えて完成。


鯖缶とたけのこの味噌汁

材料(2人分)

スポンサーリンク

たけのこ(水煮)80g

水      300ml

酒      大さじ1

みそ玉    2個

サバの水煮缶 1/2缶(100g)

作り方

1.鍋にお湯を沸かし、酒、たけのこを加えて1分加熱。

2.火を止めて、みそ玉を投入し溶かします。

3.器にサバの水煮缶を入れ味噌汁を注いで完成。




エビとアスパラガスの味噌汁

材料(2人分)

エビ(頭)   4尾

酒      大さじ2

水      300ml

エビ(身)   4尾

アスパラガス 2本

みそ玉    2個

作り方

1.鍋に海老の頭、酒、水を入れてひと煮立ちさせてだしを取ります。

2.エビの身とアスパラガスを加えて、火が通るまでおよそ1分加熱します。

3.火を止めてみそ玉を溶かせば完成。



鶏団子の豆乳味噌汁

材料(2人分)

鶏ひき肉 80g

長ネギ 40g

しょうが 1かけ

水 200ml

無調整豆乳100ml

作り方

1.ボウルに鶏ひき肉とみじん切りにした長ネギと生姜を加えて混ぜます。

2.お湯を沸かして1を団子状にして加えてひと煮立ちさせ、

アクが出てきたら取ります。

3.豆乳を加えて混ぜ合わせます。

4.火を止めてみそ玉を溶かせば完成。


きのこたっぷりみそ汁

材料(2人分)

しいたけ、舞茸、しめじ、えのきなどのおすきなキノコ

味噌玉 2個

お湯 300ml

作り方

1.きのこは石づきを切り落とし、食べやすい大きさにほぐす。

 しいたけは薄切りにする。

2.鍋にきのこ、水を加えて火にかけ火を通す。

  キノコから出汁が出るので出汁をいれなくてもおいしいです。

3.火がとおったらみそ玉を加え溶かしたら完成。



まとめ

何か月も飲んでて、私はまだ痩せていないのですが(なぜだ?)

それでもお通じはいいし、疲れてよく寝込むことがあったのですが

ふと気づけば、それも最近はないですね。

このまま続けていけば、いつか痩せられる、という希望をもって

続けていきたいと思う今日このごろです。

こちらもどうぞ

長生きみそ汁をつくりました 長生きみそ玉作り方 健康効果


最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

-レシピ
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

misodama

味噌玉って何? 味噌玉の作り方 味噌玉におすすめの具材

味噌玉って聞いたことありますか? 私知らなくって、テレビで見てはじめて知って、作ってみたらすごい便利なんですよ。 みそだまってどんなものか、作り方、おすすめの具を紹介します。 スポンサーリンク

つくしの下処理と料理法

スポンサーリンク 今日自転車で走っていると、道端につくしがでてるのを見つけました。 もうつくしの季節なんですね。 春休み、こどもさんとお散歩に行って つくしをとって、食べてみませんか? 下処理から食べ …

fukitukudani

ふきの佃煮の作り方 皮をむかなくていいから手もよごれません

スーパーや道の駅などの野菜売り場にふきが並ぶ季節ですね。 フキ食べたいなと思うけど、皮をはぐと指が真っ黒になったり 下ゆでしなきゃと思うと面倒で敬遠してましたが、 農家の人にきいた方法だと、皮もむかな …

nagaikinisosiru

長生きみそ汁をつくりました 長生きみそ玉作り方 健康効果

テレビで紹介されてた順天堂大学医学部小林弘幸教授が考案した 長生きみそ汁をつくってみました。 4つの材料を使って味噌玉をつくりおきしておけば、 いつでもすぐ長生きみそ汁ができます。 長生きみそ汁をつく …

miso

みそづくり教室にいってきました

手作り味噌って、ほんとにおいしいんで前から作ってみたいなと思ってた「味噌」 でも面倒そうだな?と思ってるうちに毎年みそづくりの時期をすぎてしまってて。 今回、材料を用意してもらっていて、作り方を教えて …