おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

レシピ

味噌玉って何? 味噌玉の作り方 味噌玉におすすめの具材

投稿日:

misodama

味噌玉って聞いたことありますか?

私知らなくって、テレビで見てはじめて知って、作ってみたらすごい便利なんですよ。

みそだまってどんなものか、作り方、おすすめの具を紹介します。

スポンサーリンク
  

味噌玉ってなに?

味噌玉とは、味噌と具材をあわせて丸めた、手作り味噌汁の素なんです。

お椀やマグカップに入れてお湯を注げば、すぐに温かいお味噌汁できちゃいます。

味噌は保存性にも優れてて、具材にもよりますが、冷蔵なら1~2週間、

冷凍なら1ヶ月程度保存可能です。

これを作って保存しておけば、もうインスタントみそ汁は買わなくてもいいし、

お弁当と一緒にもっていけば、昼に暖かいお味噌汁が飲めるし、

忙しい朝でも、手をかけずにちゃんとしたみそ汁ができるって主婦にはうれしいですね。

スポンサーリンク

味噌玉の作り方

材料 (8杯分)

味噌     120g
顆粒だしの素 小さじ1
乾燥ネギ   大さじ1
乾燥わかめ 大さじ1

作り方

1 味噌と顆粒だしの素をよく混ぜ、乾燥ネギわかめを入れて混ぜる。

2 8等分に分け、ラップに包んで、輪ゴムなどでしっかり口を止めてから、
  タッパやフリーザーパックなどの密閉容器に入れて保存する。

食べるとき

お椀に味噌玉1つと7~8分目の熱湯(150ml)を加えてよく混ぜる。

具を乾燥したものにしていますので、冷蔵でも2週間くらいは大丈夫です。

味噌の種類により、塩分が違ってきますので、お好みで調節してみてください。
 

だし入り味噌を使う場合には顆粒だしはいりません。

私は、乾燥具で作って保存しておいて、その時に冷蔵庫にある野菜やキノコなどを

レンチンして入れたりしています。

味噌玉におすすめの具材

小さめの高野豆腐、とろろ昆布、乾燥サクラエビ、揚げ玉もおいしいですよ。


花麩や豆麩をトッピングすると、見た目もかわいくてお子さんも喜ぶかも。


油揚げをオーブントースターなどで軽く焦げめがつくくらいにカリッと焼いて、

2.5cm×0.5cmくらいの大きさに切る。

冷蔵庫に残った野菜などを小さく刻んでレンジで温めれば具にできます。


数日中に食べるのなら、冷蔵保存でもいいですが、これは冷凍保存がおすすめです。


レンジで温めるかわりに、ごま油で炒めてからまぜると、香ばしくなっておいしいです。

冷蔵庫で余った野菜を自宅で干して乾燥野菜にして使っても経済的ですね。

   
生姜やニンニク(すりおろして)、ミョウガなどもおいしいです。


最近は、乾燥のみそ汁の具がいろいろと売れていますのでそれを使うとお手軽です。

まとめ

味噌玉は作っておきさえすれば、すぐに食べられ、

おにぎりでもあれば、簡単なお昼になります。

おままごと感覚でお子さんと作るというのも楽しいですね。


最後まで読んでいただいてありがとうございます。

スポンサーリンク

-レシピ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

nukazuke

ぬか漬けはじめました ぬか漬けにおすすめ野菜

先日、友人が「スーパーでお漬物買ってたけど一人暮らしになっちゃったから、 なかなかなくならないので捨てちゃったりするのでもったいないし、 自分でつけようかなと思ってるの。」と話してるのを聞いて うちも …

ume

すぐ飲める子供もよろこぶ梅ジュース(梅シロップ) 残った梅の利用法

梅の季節、うちでは毎年、梅ジュース(梅シロップ)梅干しをつくります。 そのままの青梅では毒になる梅ですが、 殺菌、解毒、疲労回復、老化予防などの効果のある梅を使わないのはもったいない。 子供もよろこぶ …

misasho

山椒の実のあくぬき方や保存方法 簡単に枝をとる方法 実山椒のレシピ

スポンサーリンク 山椒の実が出てくる時期になりましたね。 あのピリッとしたからさが大好きで、この時期に実山椒を見つけると 買ってあく抜きして、とうぶん楽しめるように保存するんですよ。 山椒の実のあく抜 …

夏休み 子供と一緒にお昼ごはんをつくろう 自由研究にもおすすめ

スポンサーリンク 夏休み、毎日のお昼大変ですよね。 給食って、ほんとうにありがたい、早く新学期はじまってくれないかな、なんて思っちゃいますよね。 そんなとき、お子さんと一緒に楽しくお昼ごはんを作ってみ …

roast beef

クリスマスに簡単ローストビーフ 焼きヨーグルトでカプレーゼ 

最近のうちのクリスマスやお正月、特別な日の定番にになっているローストビーフです。 オーブンがなくてもできるし、手軽にできるので作っておけば、切るだけ。 焼きヨーグルトも作っておいて冷蔵庫に冷やしておけ …