おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

行事

七夕の笹を長持ちさせる裏技

投稿日:

tanabatasasa

七夕の笹かざりの笹って、すぐクルリンと丸まっちゃいますよね。

まだ七夕かざりもかざってないのに、かざったのに、葉が枯れちゃった。

そんな残念なことにならないように、笹を長持ちさせる方法を紹介しますね。

スポンサーリンク
  

水につける

笹や竹は、広く伸びた地下茎から水分を吸い上げているために、

地下茎から切り離した状態では水を吸い上げる力が弱いので、

バケツいっぱいの水につけておいても枯れてしまうのです。


この水揚げの悪さをカバーするためには

七夕のかざりを飾る前までタライなど大きな容器に笹全体を水につけておく。

つからない部分には、濡らした新聞紙をかけておくと持ちます。

スプレーで葉に水分を与えるのも効果的です。


竹や笹を切ったらプールに漬けて直前で出荷する業者もあるようですから

全体を濡らし続ければ切った笹や竹を長持ちさせる事が出来るということですね。

スポンサーリンク

酢を使う

笹に七夕飾りを飾り付けた後は、笹を酢水に漬けると長持ちします。

水と笹の割合は、水3:酢2ぐらいの割合で。

バケツに酢水をたっぷりと入れて根元を酢水に漬けて下さい。 

酢をかなりたくさん使いますので、安いお酢でいいのでたっぷりと使ってください。


ちょっと面倒な方法ですが、小さい笹でしたら

葉の表面をお酢を含ませたコットンで軽く拭きます。

これをすれば葉の色が変わりにくくなります。


大きな竹は

根元の方で太い節を選び、その節の上部に切れ込みを入れます。

ドリルで穴を開けても、のこぎりで三角に切れ込み入れてもかまいませんが

竹が折れないように、あまり大きな切れ込みにならないように気をつけてください。

切れ込みから水を注ぎ、節の内部を水で満たしてください。

毎日水を加え続けてください。


竹は内側の部分が柔らかく水分を吸収しやすい構造になっているために

中から水分を補給する方法です。


まとめ

いかがでしたでしょうか。

今年の七夕は、この方法で笹を長持ちさせてみませんか。

そして笹を飾る場所も、日なたよりも、日陰の方が長持ちをします。



7月7日晴れますように。

スポンサーリンク

-行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

touji

冬至っていつ?なに? なぜかぼちゃとゆず? 

冬至といえば、一年で一番昼の短い日で、このころは日が暮れるのが早いし、 寒いし、いやになっちゃう時期ですよね。 でも、冬至ってそれだけではないんですよ。 冬至のこと、冬至のかぼちゃとゆずのことをお話を …

setubun

節分って二十四節気じゃないの? それじゃ何? 他にはなにがある?

「立春」は、二十四節気なんですが前日の「節分」は、二十四節気じゃないんですよね。 そりゃ1日違いですから・・・じゃあ 節分って? そこんとこ説明しますね。 スポンサーリンク

halloween

ハロウィン いつ? なんの日なの?

最近では、日本でも定番のイベントとして定着してきたハロウィンですね。 でも、仮装したり、「トリック オア トリート」とお菓子もらいにあるいたり かぼちゃ・・とかは知ってるけど ほんとうは、いつなの?  …

sitigosan

七五三 ママは何を着る? 着物? 洋服? パパは?

七五三で、お参りの時の子供の着物などは、早くから用意してたり レンタルの予約をしたりしてますが、母親や父親の服装は、 直前までどうしようかと考えたりしてませんか? 去年うちの孫もお参りしたのですが、そ …

バレンタインデー 彼に(ご主人に)おすすめプレゼント

もうすぐバレンタインデーですね。 お付き合いのある彼やご主人へのプレゼントってどうしてますか? 自分も楽しめるおすすめスイーツやかわいい小物など紹介していきますね。 スポンサーリンク