おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

行事

節分 愛犬といっしょに楽しむ豆まき

投稿日:

節分 豆まきは、お子さんがいる家庭では、イベントですよね。

豆をまくと愛犬も喜んでついてきて、まいた豆を食べる

こんなこともあるかもしれませんが、ちょっとまってくださいね。

私の友人でこれで獣医さんとこに駆け込んだって人がいます。

そんなことにならないように、愛犬と楽しめる豆まきを提案していきますね。

スポンサーリンク
  

愛犬が大量の節分豆を食べたら

大豆だし炒ってるあるし、わんちゃんが食べても大丈夫かなと

そして掃除の手間もはぶけるし、いくらでも食べさせてたようです。

その翌日、うんちがゆるゆるになってあわてて獣医さんへ。

大量に豆を食べたことが下痢の原因でした。

犬の消化器官は、豆類を消化することが苦手で、

消化不良の原因になります。

下痢や反対に便秘の原因にもなることがあるようです。

数粒だと問題ないようです。

喉に詰まらせる危険性がある

数粒なら問題ないといっても、小型犬・子犬などは食道も細いですから

豆をまるごと飲み込んで喉を詰まらせてしまう可能性があります。

普段からフードをあまり噛まずに飲み込んでしまう子には与えない方がいいですね。

アレルギー症状を引き起こす可能性がある

大豆はアレルギーになりやすい食物といわれていて、

近年では大豆アレルギーを持つ犬が増えているようなんです。

アレルギーによる主な症状には、くしゃみ、目の充血や涙目、下痢、嘔吐、発疹、

脱毛、呼吸困難、目や口の周り・顔・内股などの赤みと痒み、などがあります。

生の大豆には有害成分

加熱前の生の大豆ふくまれる、トリプシン・インヒビターという成分が、

犬にとっては有害成分になります。

大量に摂取してしまうと、消化不良や膵臓障害を引き起こす原因となります。

自宅で大豆を煎った場合には、充分な加熱処理が出来ていない心配もあるので、

与えないほうがいいかもしれません。


スポンサーリンク


愛犬と楽しむ豆まき

豆まきをするときに、愛犬をゲージやサークル、別室などで待たせておく

というのも一案ですが、一緒に楽しむということにはなりませんよね。

提案その一

室内は、愛犬の届くところには豆をまかない。

「福は内」の時は豆をテーブルや棚の上など犬の届かない所へ置くだけ。

「鬼は外」の時に家の外へ向かって豆をまく。

提案その二

節分豆の代用品をまく

「福は内」の時に、豆の代わりにドッグフードや犬用ボーロなどをまく

「鬼は外」は、節分豆をまく。


まとめ

愛犬とと一緒に、「鬼は外!福は内!」と豆まきをして、

邪気である鬼を追い払い、福を呼び込みましょう♪


最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

-行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

otsukimiusagi

お月見 月にうさぎがいるのは? なぜお餅をついてる? 外国では?

子供の頃、満月の月をみあげて、 「お月さまには、うさぎがいるのよ、餅つきしてるのよ。」 と教えてもらった人はたくさんいるのではないのでしょうか。 では、なぜうさぎなのか、なぜもちつきか、すぐには答えら …

keirounohi

敬老の日のプレゼント 保育園幼稚園児の孫からの簡単手作り 

もうすぐ敬老の日ですね。敬老の日のプレゼントって悩みますよね。 「まだまだ年寄りじゃない、年寄り扱いするな」 誰がみても年寄りなのに、そういわれてしまうと困りますよね(笑) でも、かわいい孫から「おじ …

omijikuji

おみくじの順番 待ち人の意味 ひいたおみくじはどうする?

お正月を迎えて、初詣に行く人も多いのではないでしょうか。 初詣といえば、「おみくじ」ひきますよね。 大吉がいちばんいい、というのはわかるとして、吉、小吉、末吉・・ 吉がつく運勢のいい順番って?意外とわ …

hinaningyo1

大人女子におすすめ雛人形  お部屋のインテリアにもぴったり

女の子の健やかな成長祈って飾られるひな人形ですが 最近は大人の女性たちが“自分用”として、季節のインテリアとして 新たにひな人形を購入するケースが増えています。 孫の初節句に、自分のための“ついで買い …

gogatsuningyo

五月人形 誰が買う? 購入時期や飾る時期 後悔しない選び方

子どもが生まれて初めて迎える節句が「初節句」ですね。 初節句は子どもの健やかな成長を願う大切な赤ちゃんのイベントで、 男の子は、5月5日の「端午の節句」に兜飾りや武者人形など飾ります。 五月人形は、だ …