おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

レシピ

ふきの佃煮の作り方 皮をむかなくていいから手もよごれません

投稿日:2018年5月14日 更新日:

fukitukudani

スーパーや道の駅などの野菜売り場にふきが並ぶ季節ですね。

フキ食べたいなと思うけど、皮をはぐと指が真っ黒になったり

下ゆでしなきゃと思うと面倒で敬遠してましたが、

農家の人にきいた方法だと、皮もむかなくって下茹でもなし

とっても簡単なんで作ってみました。

スポンサーリンク
  

使ったのは、この蕗なんですが、けっこう大きく太かったです。約500gありました。

材料

ふき  500g 

醤油  60cc

味醂  100cc

砂糖  50g



作り方

ふきをきれいに洗う。

食べやすい長さに切って(皮のままでOK)30分くらい水にさらして、あく抜きをする。

鍋にふきと調味料全部入れて強火で煮たったら

弱火にしてコトコト煮汁がなくなるまで煮る。
(私は、一時間半くらい煮ました)


鍋に材料入れて煮るだけで簡単にできちゃうし

あまからくってご飯のおともにぴったりで、「500gも多くないかしら?」

と思っていたんですが、うちは、2、3日でなくなってしまいました。

これからのふき料理は、これに決定です(笑)

ふきをみかけたら、とっても簡単ですから作ってみませんか?


最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

-レシピ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

saradachikin

サラダチキンをレンチンで作ってみた ダイエットにも疲労回復にもおすすめ

最近コンビニやスーパーでいろんなサラダチキンが売れてますよね。 私、鶏むね肉だから、ぱさぱさしてんじゃないのかなと 最近まで買ったことなかったのですよ。 それがですね、買って食べてみたら、ジューシーで …

ume

炊飯器で梅ジュースを作って、残った梅で梅みそつくりました

梅の実が、お店に並ぶ時期になりましたね。 ほんの少しの時期しか手に入らない梅、 先日梅を買ったので、梅ジュースや残った梅で梅味噌をつくりました。 スポンサーリンク

makomodake

マコモダケって何?栄養効能は?下処理の方法や食べ方

昨日道の駅で、まこもだけを発見。 もうそんな時期なんだな~私は思いましたが 「まこもだけ? キノコの一種? どうやって食べるの?」 と疑問に思う方が多いと思います。 まこもだけってどんなものか、どうや …

つくしの下処理と料理法

スポンサーリンク 今日自転車で走っていると、道端につくしがでてるのを見つけました。 もうつくしの季節なんですね。 春休み、こどもさんとお散歩に行って つくしをとって、食べてみませんか? 下処理から食べ …

黒にんにくの作り方 保存方法 保存期間 食べ方

黒にんにくって体にいいんだけど、買うと高いですよね。 知人に黒ニンニクは自分で作れるんだと教えてもらい、 それからずっと作っています。 臭いを我慢すれば、本当に簡単にできちゃうのでおすすめです。 黒に …