おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

レシピ

ピーマンの葉の佃煮をつくりました

投稿日:


ピーマンだけでなく、ピーマンの葉も食べられるんです、知ってました?

子供の頃は、苦み?えぐみが嫌いだったんですが

大人になって年を重ねたら、いつのまにか好きになっていました。

夏、葉ものが少なく値段も高い時期に、このあたりではスーパーでも

100円くらいで売られていてピーマン同様に栄養もあり重宝な野菜なんです。

道の駅とかでも売られているところがあります。

もちろん家庭菜園で作っているピーマンの葉も食べられます。

スポンサーリンク
 

ピーマンの葉の佃煮の作り方

材料 

ピーマンの葉 1把

醤油     大さじ2

砂糖     大さじ2

みりん    大さじ2

作り方

1 枝からピーマン葉っぱを摘み取って、きれいに洗います。

 葉っぱだけでなく小さいピーマンもついてることがあります。

 これも一緒につみとって佃煮にします。




2 鍋にお湯を沸かして、葉っぱを入れて5分くらいゆでます。



3 ざるにあけてお湯を切り、水で洗います。

  苦みやえぐみをとるため水につけます。

  私は、時々水をかえながら2時間か3時間つけておきますが、

  一晩ほどつけておくと苦みがかなりぬけます。



4 水けをきってから、食べやすいようにザクザクと切って、

  鍋に入れ、調味料を入れて火にかけ煮汁がなくなるまで煮ます。

   ほとんど煮汁がないので焦がさないように注意です。


一緒にちりめんじゃこを入れてもおいしいです。



下茹での手間はありますが、簡単ですので、ぜひ一度試してみてくださね。

夏の間、時々うちの食卓に登場します。

ご飯のおともに、食欲のないこの時期、これと冷たいお茶でお茶漬けもおすすめです。

スポンサーリンク

-レシピ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

miso

みそづくり教室にいってきました

手作り味噌って、ほんとにおいしいんで前から作ってみたいなと思ってた「味噌」 でも面倒そうだな?と思ってるうちに毎年みそづくりの時期をすぎてしまってて。 今回、材料を用意してもらっていて、作り方を教えて …

ume

炊飯器で梅ジュースを作って、残った梅で梅みそつくりました

梅の実が、お店に並ぶ時期になりましたね。 ほんの少しの時期しか手に入らない梅、 先日梅を買ったので、梅ジュースや残った梅で梅味噌をつくりました。 スポンサーリンク

goya

ゴーヤレシピ 簡単つくりおき

夏も終わりかけなのに、うちの家庭菜園で、次々とできるゴーヤ。 ありがたいことなんですけど、佃煮は、ちょっと食べ飽きたかな~~って感じ。 ということで、いろいろと他のゴーヤレシピを試してみました。 簡単 …

roast beef

クリスマスに簡単ローストビーフ 焼きヨーグルトでカプレーゼ 

最近のうちのクリスマスやお正月、特別な日の定番にになっているローストビーフです。 オーブンがなくてもできるし、手軽にできるので作っておけば、切るだけ。 焼きヨーグルトも作っておいて冷蔵庫に冷やしておけ …

goya

ゴーヤ ダイエットにいい種やわたも食べちゃおう

夏を涼しくする緑のカーテンといえば、真っ先にゴーヤが思いうかびますよね。 簡単に育てられて、電気代の節約、実も食べられる、いいことばかりです。 ゴーヤを料理するときに、わたの部分をとって捨ててませんか …