おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

レシピ

ピーマンの葉の佃煮をつくりました

投稿日:


ピーマンだけでなく、ピーマンの葉も食べられるんです、知ってました?

子供の頃は、苦み?えぐみが嫌いだったんですが

大人になって年を重ねたら、いつのまにか好きになっていました。

夏、葉ものが少なく値段も高い時期に、このあたりではスーパーでも

100円くらいで売られていてピーマン同様に栄養もあり重宝な野菜なんです。

道の駅とかでも売られているところがあります。

もちろん家庭菜園で作っているピーマンの葉も食べられます。

スポンサーリンク
 

ピーマンの葉の佃煮の作り方

材料 

ピーマンの葉 1把

醤油     大さじ2

砂糖     大さじ2

みりん    大さじ2

作り方

1 枝からピーマン葉っぱを摘み取って、きれいに洗います。

 葉っぱだけでなく小さいピーマンもついてることがあります。

 これも一緒につみとって佃煮にします。




2 鍋にお湯を沸かして、葉っぱを入れて5分くらいゆでます。



3 ざるにあけてお湯を切り、水で洗います。

  苦みやえぐみをとるため水につけます。

  私は、時々水をかえながら2時間か3時間つけておきますが、

  一晩ほどつけておくと苦みがかなりぬけます。



4 水けをきってから、食べやすいようにザクザクと切って、

  鍋に入れ、調味料を入れて火にかけ煮汁がなくなるまで煮ます。

   ほとんど煮汁がないので焦がさないように注意です。


一緒にちりめんじゃこを入れてもおいしいです。



下茹での手間はありますが、簡単ですので、ぜひ一度試してみてくださね。

夏の間、時々うちの食卓に登場します。

ご飯のおともに、食欲のないこの時期、これと冷たいお茶でお茶漬けもおすすめです。

スポンサーリンク

-レシピ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

nukazuke

ぬか漬けはじめました ぬか漬けにおすすめ野菜

先日、友人が「スーパーでお漬物買ってたけど一人暮らしになっちゃったから、 なかなかなくならないので捨てちゃったりするのでもったいないし、 自分でつけようかなと思ってるの。」と話してるのを聞いて うちも …

ume

すぐ飲める子供もよろこぶ梅ジュース(梅シロップ) 残った梅の利用法

梅の季節、うちでは毎年、梅ジュース(梅シロップ)梅干しをつくります。 そのままの青梅では毒になる梅ですが、 殺菌、解毒、疲労回復、老化予防などの効果のある梅を使わないのはもったいない。 子供もよろこぶ …

夏休み 子供と一緒にお昼ごはんをつくろう 自由研究にもおすすめ

スポンサーリンク 夏休み、毎日のお昼大変ですよね。 給食って、ほんとうにありがたい、早く新学期はじまってくれないかな、なんて思っちゃいますよね。 そんなとき、お子さんと一緒に楽しくお昼ごはんを作ってみ …

ディキャンプ 料理なにする? 簡単にできるレシピ

スポンサーリンク キャンプといえば、バーベキューと思われがちですが、 日帰りだと、炭をおこす、あとでの炭の始末とか手間がかかるので 時間が限られてるディキャンプだとそれで終わってしまうので 私たちは、 …

kuushinsai

空芯菜(くうしんさい) エンサイの栄養効能 おすすめ簡単レシピ

タイ料理や中華料理でよく使われる、空芯菜、エンサイのほか ウンチェーバー、朝顔菜、ヨウサイ、コウシンツァイ等とも呼ばれる野菜があります。 はじめて見た時「なにこれ?雑草みたいだけど・・」と思ったんです …