おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

レシピ

炊飯器で梅ジュースを作って、残った梅で梅みそつくりました

投稿日:

ume

梅の実が、お店に並ぶ時期になりましたね。

ほんの少しの時期しか手に入らない梅、

先日梅を買ったので、梅ジュースや残った梅で梅味噌をつくりました。

スポンサーリンク
  

梅ジュース作ってみました

材料 青梅1キロ

   砂糖1キロ〜700g

砂糖は、氷佐藤でも白砂糖でもなんでもいいです、

今回私は、特売で買った三温糖があったので、それを800g使いました




ume


1 梅はきれいに洗って、ペーパータオルなどて水分をふいて、つまようじなどでヘタをとる。

2 フォークで梅に3、4か所穴をあける。




ume



3 炊飯器に梅と砂糖を交互に入れて、保温スイッチで約8時間

びっくりするくらいの砂糖の量ですが、みんなとけますしいいかんじの甘さに仕上がります。

が甘さは好みがあると思いますので、一回作ってみて次回から調整されたらいいと思います。


4 砂糖が残っていたらかき混ぜて保温して様子をみる。

今回8時間でまだ下にとけ残っている砂糖があったので、もう1時間保温しました。






これで,900mlのペットボトルとあと1杯分くらいの約1ℓ弱の梅ジュースができました。

できた梅ジュースは、冷蔵庫で保存して

お好みで水や炭酸、牛乳で4から5倍にうすめて飲むとおいしいです。

ゼリーやかき氷の蜜にもおすすめです。



残りの梅で梅味噌作り

材料  残った梅

    砂糖   梅と同量

    みそ   梅の8割




今回、梅ジュースを作って残った梅の種をとったあと、340gありましたので

砂糖340g、(その8割が372gになるので) 味噌370gで作りました。



お鍋に梅砂糖味噌をいれて軽くかき混ぜた状態がこんなです。

弱火で火にかけて、5分くらいかきまぜながら煮る。

ごはんのおとも、焼きおにぎり、田楽でもおいしいです。

まとめ

今だけしか作れない、梅ジュース、梅は、整腸作用や疲労回復などにもいいものですから

夏の水分補給や子供のおやつにもおすすめです。

簡単にできますので、作ってみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

-レシピ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

kyuri

大量のきゅうり 食べ方 保存の方法

家庭菜園できゅうりを作っていると、 できはじめると、次々とできて、たまっていっちゃいますよね。 きゅうりのできる時期には、あちこちからいただいたり 数本買うのと同じような値段で大量に買えるから、 「こ …

ピーマンの葉の佃煮をつくりました

ピーマンだけでなく、ピーマンの葉も食べられるんです、知ってました? 子供の頃は、苦み?えぐみが嫌いだったんですが 大人になって年を重ねたら、いつのまにか好きになっていました。 夏、葉ものが少なく値段も …

nukazuke

ぬか漬けはじめました ぬか漬けにおすすめ野菜

先日、友人が「スーパーでお漬物買ってたけど一人暮らしになっちゃったから、 なかなかなくならないので捨てちゃったりするのでもったいないし、 自分でつけようかなと思ってるの。」と話してるのを聞いて うちも …

nagaikinisosiru

長生きみそ汁をつくりました 長生きみそ玉作り方 健康効果

テレビで紹介されてた順天堂大学医学部小林弘幸教授が考案した 長生きみそ汁をつくってみました。 4つの材料を使って味噌玉をつくりおきしておけば、 いつでもすぐ長生きみそ汁ができます。 長生きみそ汁をつく …

no image

高菜(生)のレシピ 高菜のあく抜きの方法 料理法

今年は、秋の長雨や台風のせいか、ほうれん草やレタスなど野菜が高いですね。 そんななか、高菜一把100円で売られてました、主婦の味方の野菜ですね。 スポンサーリンク タカナというと、お漬物しか思い浮かば …