おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

レシピ

炊飯器で梅ジュースを作って、残った梅で梅みそつくりました

投稿日:

ume

梅の実が、お店に並ぶ時期になりましたね。

ほんの少しの時期しか手に入らない梅、

先日梅を買ったので、梅ジュースや残った梅で梅味噌をつくりました。

スポンサーリンク
  

梅ジュース作ってみました

材料 青梅1キロ

   砂糖1キロ〜700g

砂糖は、氷佐藤でも白砂糖でもなんでもいいです、

今回私は、特売で買った三温糖があったので、それを800g使いました




ume


1 梅はきれいに洗って、ペーパータオルなどて水分をふいて、つまようじなどでヘタをとる。

2 フォークで梅に3、4か所穴をあける。




ume



3 炊飯器に梅と砂糖を交互に入れて、保温スイッチで約8時間

びっくりするくらいの砂糖の量ですが、みんなとけますしいいかんじの甘さに仕上がります。

が甘さは好みがあると思いますので、一回作ってみて次回から調整されたらいいと思います。


4 砂糖が残っていたらかき混ぜて保温して様子をみる。

今回8時間でまだ下にとけ残っている砂糖があったので、もう1時間保温しました。






これで,900mlのペットボトルとあと1杯分くらいの約1ℓ弱の梅ジュースができました。

できた梅ジュースは、冷蔵庫で保存して

お好みで水や炭酸、牛乳で4から5倍にうすめて飲むとおいしいです。

ゼリーやかき氷の蜜にもおすすめです。



残りの梅で梅味噌作り

材料  残った梅

    砂糖   梅と同量

    みそ   梅の8割




今回、梅ジュースを作って残った梅の種をとったあと、340gありましたので

砂糖340g、(その8割が372gになるので) 味噌370gで作りました。



お鍋に梅砂糖味噌をいれて軽くかき混ぜた状態がこんなです。

弱火で火にかけて、5分くらいかきまぜながら煮る。

ごはんのおとも、焼きおにぎり、田楽でもおいしいです。

まとめ

今だけしか作れない、梅ジュース、梅は、整腸作用や疲労回復などにもいいものですから

夏の水分補給や子供のおやつにもおすすめです。

簡単にできますので、作ってみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

-レシピ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

saradachikin

サラダチキンをレンチンで作ってみた ダイエットにも疲労回復にもおすすめ

最近コンビニやスーパーでいろんなサラダチキンが売れてますよね。 私、鶏むね肉だから、ぱさぱさしてんじゃないのかなと 最近まで買ったことなかったのですよ。 それがですね、買って食べてみたら、ジューシーで …

goya

ゴーヤ ダイエットにいい種やわたも食べちゃおう

夏を涼しくする緑のカーテンといえば、真っ先にゴーヤが思いうかびますよね。 簡単に育てられて、電気代の節約、実も食べられる、いいことばかりです。 ゴーヤを料理するときに、わたの部分をとって捨ててませんか …

ume

すぐ飲める子供もよろこぶ梅ジュース(梅シロップ) 残った梅の利用法

梅の季節、うちでは毎年、梅ジュース(梅シロップ)梅干しをつくります。 そのままの青梅では毒になる梅ですが、 殺菌、解毒、疲労回復、老化予防などの効果のある梅を使わないのはもったいない。 子供もよろこぶ …

zzukini

ズッキーニ 簡単でおいしい食べ方 選び方や保存方法

ズッキーニ、最近スーパーでもよくみかけるようになりましたね。 何年か前に初めて見た時には、 きゅうりみたいな感じだけど、いったいなんなの? どうやって食べるんだろう? 正体のわからない野菜で、買う勇気 …

kuushinsai

空芯菜(くうしんさい) エンサイの栄養効能 おすすめ簡単レシピ

タイ料理や中華料理でよく使われる、空芯菜、エンサイのほか ウンチェーバー、朝顔菜、ヨウサイ、コウシンツァイ等とも呼ばれる野菜があります。 はじめて見た時「なにこれ?雑草みたいだけど・・」と思ったんです …