おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

レシピ

潮干狩り すぐに食べられます あさりの砂出し 50度洗い

投稿日:

潮干狩りの楽しめる季節になりましたね。

バーベーキューの予定なら、あさりもすぐに料理して食べられるといいですよね。

たった5分で砂出しできちゃう方法、50度のお湯の作り方、簡単な料理も紹介します。

スポンサーリンク
  

あさりの砂出し

普通に砂出しすると、何時間もかかってしまって、とってすぐ料理って無理ですよね。

この50度洗いをするとすぐできます。

50度のお湯の中で、あさりの殻をこすり合わせるように洗い、そのまま5分放置します。
やけどに注意してください。

水道水であらう。

時間があれば15分くらいおいておく。

簡単ですよね。

50度のお湯のつくりかた

温度計なしで50度のお湯って、どうやってつくるの?

スポンサーリンク

そう思いますよね。

ぴったり50度ではないですが、だいたいそれくらいというのは
(わずかな温度の差なら砂抜きに支障はでませんので。)

お湯をわかして沸騰させる、それと同量のお水を加える。

それと、カンカン照りの日にかぎりますが

500CCペットボトルを車のダッシュボードに,3時間くらいおいておく。
車の中って暑くなるんですね。

あさりのレシピ

砂出ししたあさりとお酒をアルミホイルに包んで蒸すだけ
お酒はなくてもあさりだけでおいしいです。

他にバーベキューで用意した野菜やきのこを入れてもおいしいです。

釣りもしてお魚が釣れてたら、あさり、魚、トマト(ミニトマト)で包んで
アクアパッツァ風に。

スキレットを持っていたらスキレット2個で蒸してもいいですね。

お米とパエリアの素を持っていけば、パエリア。
フライパンを忘れずに

まとめ

楽しい潮干狩り、熱中症に気をつけて楽しんで、おいしいあさりを食べてくださいね。

スポンサーリンク

-レシピ
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ume

すぐ飲める子供もよろこぶ梅ジュース(梅シロップ) 残った梅の利用法

梅の季節、うちでは毎年、梅ジュース(梅シロップ)梅干しをつくります。 そのままの青梅では毒になる梅ですが、 殺菌、解毒、疲労回復、老化予防などの効果のある梅を使わないのはもったいない。 子供もよろこぶ …

fukitukudani

ふきの佃煮の作り方 皮をむかなくていいから手もよごれません

スーパーや道の駅などの野菜売り場にふきが並ぶ季節ですね。 フキ食べたいなと思うけど、皮をはぐと指が真っ黒になったり 下ゆでしなきゃと思うと面倒で敬遠してましたが、 農家の人にきいた方法だと、皮もむかな …

kuushinsai

空芯菜(くうしんさい) エンサイの栄養効能 おすすめ簡単レシピ

タイ料理や中華料理でよく使われる、空芯菜、エンサイのほか ウンチェーバー、朝顔菜、ヨウサイ、コウシンツァイ等とも呼ばれる野菜があります。 はじめて見た時「なにこれ?雑草みたいだけど・・」と思ったんです …

yakiimo

さつまいも レンジで簡単時短やきいも 保存の方法

秋の味覚といえば、さんま、栗、まつたけ(私の口にははいりませんが) そして、さつまいも。おいしいですよね。 保育園、幼稚園などでも「芋ほり」があって持って帰ってくるご家庭も多いと思いますが それを焼き …

夏休み 子供と一緒にお昼ごはんをつくろう 自由研究にもおすすめ

スポンサーリンク 夏休み、毎日のお昼大変ですよね。 給食って、ほんとうにありがたい、早く新学期はじまってくれないかな、なんて思っちゃいますよね。 そんなとき、お子さんと一緒に楽しくお昼ごはんを作ってみ …