おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

生活

ゴキブリ  重曹で駆除 子供やペットがいても安心簡単 ハッカ油で忌避

投稿日:2017年5月11日 更新日:

そろそろ出てくる季節になってきましたね。

今の時期、小さい幼虫のごきぶりを見かけることも多いですね。

お子さんやペットのいるご家庭におすすめ、食品に使われる重曹で駆除する方法があるのです。

ゴキブリの嫌うハッカ油を使って忌避することもできます。

スポンサーリンク
  

ゴキブリが重曹で死ぬわけ

重曹は炭酸の原料です。

私たちが、炭酸を飲むとゲップがでますね。ゲップをすることで胃の中にたまったガスを抜くためです。

ゴキブリは、ゲップができません。そのために、重曹を食べたゴキブリは

ガスを抜くことができないので内蔵が破裂し死んでしまう、

他の食べ物を食べれなくなり死んでしまう、と言われています。

重曹のつかいかた

重曹と砂糖を1:1の割合で混ぜて通り道などに置くだけです。

重曹だけでは、食べてくれないので、大好きな砂糖を混ぜます。

砂糖は、粒の細かいものを使うことで、大きなものや固いものが食べられないゴキブリの幼虫にも有効です。

水にとかした状態にすると、さらに有効です。

この重曹と砂糖の組み合わせはゴキブリだけでなく、アリなど他の虫にも効果があります。




砂糖を使いたくない場合

重曹そのままではゴキブリは食べてくれませんが

ゴキブリの通り道においておくと、重曹がゴキブリの口や体に付着し、

その体を毛づくろいのようにして舐めたゴキブリは重曹を食べて死んでしまいます。

スポンサーリンク

ハーブで遠ざける

ハーブは、重曹のように駆除できるわけではなく、寄り付かなくする遠ざける効果です。

・ハッカ油 20滴
・水 100ml

混ぜ合わせてスプレー容器に入れて使用します。無水エタノールをいれても。
私は、いつも水だけです。

ハッカ油はポリスチレン(PS)を溶かすので ガラス、ポリプロピレン、ポリエチレンのものを。

これをゴキブリが出そうなところ、玄関窓などの出入り口などに吹きかけておきます。

猫がいるご家庭は、ハッカ油(他の精油類も)毒になりますので、気をつけてください。

まとめ

子供やペットがいると、毒性の強いものは、使えないですし

安心して使えるもので手軽にゴキブリ駆除できるのは、うれしいですよね。

今年の夏は、これでゴキブリを見ないですごせそうですね。

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

teinentaishoku

定年退職のお餞別のお返しは必要? お返しはなにを?

先日主人が、定年退職した時に、「お餞別」をいただきました。 「お餞別」をいただくなんてこと思ってもいなかったのでどうしたものかなと・・・。 会社からいただたものは、お返しはいらないにしても、あとはお返 …

fukimodosi

6月6日は吹き戻しの日 吹き戻しってなんだっけ? なんで6月6日?

「今日は吹き戻しの日」というのを見つけました。 「ん? 吹き戻しってなんだっけ?」と写真を見たら なつかしの、あのおもちゃでした。 今の子たちは、これ知ってるのかな? スポンサーリンク

horeizai

保冷剤の再利用法 冷凍庫に使わずにたまってる保冷剤ありませんか

冷蔵品やケーキなどを買ったりすると入ってる保冷剤、捨てるのもったいないし、 また使えるしととっておいたものがたまっていませんか? この保冷剤、保冷剤以外に使い道があるんです。 役立つ保冷材の使い方を紹 …

yukimiti

雪道や凍結路の歩き方 滑らないコツ 滑りやすい危険個所 便利グッズ

この季節、強い寒気で、いつもはあまり雪の積もらない地方でも 積雪することがありますよね。 慣れない雪道や凍結した道の歩き方や滑らないコツ 危険な箇所、あると便利なグッズなど紹介します。 スポンサーリン …

ka

蚊にさされたかゆみをとめる方法 薬を使わない あとにならない方法

先日、畑で蚊にさされてかゆいとかきながら帰ってきて 体を洗うと、不思議にかゆみがなくなるのは、なぜか調べてみると書きました。 いろいろ調べてみました、納得の理由がありました。 調べてみると他にもいろい …