おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

生活

椎の実の食べ方 椎の実と食べられないドングリの見分け方 

投稿日:

siinomi

まつぼっくりでクリスマスツリーを作ろうと、

まつぼっくりを拾いに公園に行ったら、思いがけず椎の実を見つけ拾ってきました。

最近は、椎の実を食べる人も少なくなってきましたよね、

椎の実の食べ方、椎の実と食べられないドングリの見分け方などお話します。

スポンサーリンク
  

椎の実の食べ方

私が子供の頃、近くの神社から拾ってくると母がフライパンで炒って、

それを熱いうちに食べるととっても香ばしくておいしかった記憶があるんです。

フライパンで炒るのは、面倒だな・・・と思いついたのが

「レンジでチン」 ぎんなんもレンチンするんだから椎の実も大丈夫かなと(笑)

ボールに水を張り、椎の実を洗います。

浮かんでくる椎の実は 中身が入っていなかったり、虫が食べたりしているので、処分。

封筒などに入れて電子レンジ(うちは600W)で2分弱チン

ポンポン音が続くくらい。

ヒビの入った殻は、爪でカンタンに割ることができるので、

中の実を取り出して食べてみてくださいね。

sii


スポンサーリンク

椎の実と食べられないドングリの見分け方 

どんぐりは樫や椎などの実の総称で、おいしく食べられるどんぐりが椎の実(スダジイ)なんです。

実がちょっと小ぶりで、先がとがっていて、写真のようなガク(なのかな?)に入ってるんです。

もちろんほとんどの椎の実は、ガクなしの状態でおちてるものが多いのですが。

生でも食べられるので、ちょっとかじってみて おいしければ椎の実ですね。

他のどんぐりは渋かったりしてまずいので。

でも椎の実も熱を加えたほうがおいしいと思うので、ぜひレンチンを。

フライパンで炒ってもいいし。

donguri

上の方にある2個が食べられないどんぐりで他のが椎の実です。

まとめ

とてもなつかしく、おいしくいただきました。

また来年も拾いに行こうかなと思います。

神社などにはよくありますので、近くの神社や公園に行った時には

下の方をよく見てみると落ちているかもしれません。

お子さんと拾ってみてはいかがでしょうか。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

suzumebachi

スズメバチ どこにいる?刺されないための対策法 刺された時の対処法

夏から秋にかけて、スズメバチに刺された被害を聞くことが多くなってきます。 7月~10月は、スズメバチの子育てのために気が荒くなっているためですが、 その時期って、海や野山に遊びに行くことが多くなる季節 …

ichigo

いちご 甘くておいしいおすすめ品種はどれ?洗う時の注意点や保存方法

これからの時期スーパーに行くと、くだもののコーナーで 真っ赤ないちごが甘い香りで並んでいますよね。 少なくても2~3種類、多い時には4〜5種類あったりして どれがおいしいのかな?甘いのかな?と悩みませ …

yukimiti

雪道や凍結路の歩き方 滑らないコツ 滑りやすい危険個所 便利グッズ

この季節、強い寒気で、いつもはあまり雪の積もらない地方でも 積雪することがありますよね。 慣れない雪道や凍結した道の歩き方や滑らないコツ 危険な箇所、あると便利なグッズなど紹介します。 スポンサーリン …

nagarebosi

2018年ふたご座流星群はいつ?ピークは?方向は?注意点は?

スポンサーリンク ふたご座流星群は、活動が活発な流星群として、しぶんぎ座流星群(1月4日ごろ)、 ペルセウス座流星群(8月13日ごろ)とともに「三大流星群」の一つとして知られています。 2018年のの …

taifu

台風や雨で頭痛がするのはなぜ?その対策は?

台風や雨の日に、頭がズキズキ痛む、片頭痛がひどい時には吐き気もする。 こんなのは、私だけかなと思っていたら、周りにもいたんですよ。 台風や雨の日になぜ頭痛がおきるのか、 頭痛をやわらげる対策を紹介しま …