おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

レシピ

さつまいも レンジで簡単時短やきいも 保存の方法

投稿日:

yakiimo

秋の味覚といえば、さんま、栗、まつたけ(私の口にははいりませんが)

そして、さつまいも。おいしいですよね。

保育園、幼稚園などでも「芋ほり」があって持って帰ってくるご家庭も多いと思いますが

それを焼き芋にしようと思うと、オーブンで40分とかそれ以上時間かかりますよね。

それをレンジでも甘く時間も10分ちょっとでできちゃうんです。

あまったやきいも、生のさつまいもの保存方法もあわせて紹介します。

スポンサーリンク
  

レンジで簡単時短やきいも

1. さつまいもを水でよく洗う。

2. さつまいもを新聞紙でくるみ、電子レンジ(500~600W)で重さ200gくらいだと1分半、
  500gくらいで3分くらいチン。

3. 解凍で、重さ200gくらい約9分、500gくらい約12分でできあがり。

焼き目をつけたい場合は、オーブンやグリル、トースター等で少し焼くといいですよ。

さつまいもを65~70℃の温度で加熱する事で、デンプンを甘い麦芽糖に変えてくれます。

それで甘くなるんですね。

さつまいもを買って作る時には、お芋に蜜がついてるものを選んでください。

蜜は、なんか黒っぽくよごれてる感じがしますが、これがいっぱいついてるものは

おいも自体甘いんですよ。

スポンサーリンク

やきいもの保存方法

焼き芋の熱を完全に冷まして、食べやすいサイズにカットします。

ひとつひとつをラップで包んでフリーザーバッグに入れ、空気を抜いて冷凍庫へ。

冷凍した焼き芋の賞味期限は1ヶ月から約2ヶ月になります。

冷凍の焼き芋は、冷たいまま食べてもおいしいんですよ。

冷凍庫から出してそのまま焼き芋シャーベットとして
 冷蔵庫に移して1時間解凍後、夏にぴったりのひんやりさと、
 芋ようかんのようにしっとりした濃厚さが美味しい冷やし焼き芋に

電子レンジで加熱する
 ラップを外し、アルミホイルで包み直しトースターで軽く焼き戻しをする。

さつまいもの保存方法

新聞紙に包んで冷暗所保存、冷蔵庫保存しないでくださいね。

適温10℃から15℃で2、3ヶ月保存可能です。

真冬は15℃以下にならない場所へ、
私が教えてもらったのは、冷蔵庫の上です、
温かい空気が上にいくからなんでしょうか。

冷凍するには、

好みの大きさにカットして電子レンジでチンするか、あるいは蒸し器で蒸してラップして冷凍。

電子レンジでチンするか、あるいは蒸し器で蒸した後、つぶしてペーストにして冷凍。

焼き芋にして冷凍保存

まとめ

簡単にできますので、お子さんと一緒に焼き芋を作ってみてはいかがでしょうか。




最後まで読んでいただいてありがとうございます。

スポンサーリンク

-レシピ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

そらまめ食べたい!! おすすめ食べ方 保存方法 

スポンサーリンク そらまめの季節がやってきましたね。 畑のそらまめは、もう少しという感じですが、スーパーにはでてきましたね。 ビールがすすんで困っちゃうイチオシの食べ方 他のおすすめの食べ方、保存の方 …

nagaikinisosiru

長生きみそ汁をつくりました 長生きみそ玉作り方 健康効果

テレビで紹介されてた順天堂大学医学部小林弘幸教授が考案した 長生きみそ汁をつくってみました。 4つの材料を使って味噌玉をつくりおきしておけば、 いつでもすぐ長生きみそ汁ができます。 長生きみそ汁をつく …

むかごって何? むかごの下処理と料理保存方法

この時期になると、道の駅や産直で「むかご」を売られていることがありますが 初めて見ると、小石みたいなムカゴって いったい何? 本当に食べられるの?どうやって食べるの? いろいろと疑問に思いますよね。 …

夏休み 子供と一緒にお昼ごはんをつくろう 自由研究にもおすすめ

スポンサーリンク 夏休み、毎日のお昼大変ですよね。 給食って、ほんとうにありがたい、早く新学期はじまってくれないかな、なんて思っちゃいますよね。 そんなとき、お子さんと一緒に楽しくお昼ごはんを作ってみ …

ゴールデンウィーク お昼ごはん 何つくる?

もうすぐゴールデンウィークがはじまりますね。 学校もお休みでずっと家にいると、お昼ご飯なにしようかな? 簡単に作れて、洗い物も少ないものがいいけどな、と思いますよね。 そんな時に、こんなメニューはいか …