おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

行事

お盆 2017お盆休み いつからいつまで  お盆の意味や行事は?

投稿日:2017年6月8日 更新日:

obon
お盆というと、8月の中頃だったな、いつからいつまでだっけ?

今年は、いつからいつまでお盆休めるのかな?

と気になる人もいると思います。

お盆期間は、いつからいつまで?

「山の日」とお盆休みどうだっけ?

お盆、お盆休みの期間やお盆の意味や行事についても紹介します。

スポンサーリンク
  

お盆はいつからいつまで

7月にお盆という地域、8月にという地域、旧暦の7月15日

この三か所があります。

7月、8月の地域では、13日盆の入り、16日盆明けの4日間になります。

旧暦7月(旧盆)にお盆を迎える地域は、

2017年のお盆は9月3日から5日(地域によっては6日)までということになります。

2017お盆休みいつからいつまで? 

お盆の時期は地域によって異なりますが、

お盆休みは、8月にとるところが多くなっていますね。

昨年2016年から、新しく8月11日が「山の日」という祝日に制定され、

今年は8月11日が金曜日なので、12日(土)13日(日)14(月)15(火)16(水)と

6連休を取る企業も多いのではないでしょうか。

お休みが多いと帰省や旅行の予定もたてやすいのではないでしょうか。

楽しみですね。

お盆の意味 行事

「お盆」の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」

サンスクリット語で「逆さ吊り」を意味する「ウラバンナ」の音写であるとする説が有名で、

逆さまに釣り下げられるような苦しみにあっている人を救う法要という意味です。

スポンサーリンク

お盆は、先祖や亡くなった人たちの霊が灯かりを頼りに帰ってくるといわれており、

祖先の魂を迎えることを目的としています。


13日:盆の入り

門口でオガラなどで迎え火をし、玄関に提灯をつけ迎え団子を備えて準備をします。

16日:盆明け
 
門口で送り火をたいてご先祖を送り出します。

送り火で有名なのは、京都の「五山の送り火」()ですね。

精霊流しや灯籠流しなどで送る地域や宗派もありますが、

最近ではそれができる海や川が少なくなっているようです。


盆踊りといえば夏休みに行われる町内や幼稚園などの行事というイメージが強いですが、

本来お盆に帰ってきた祖先の霊たちを迎え送るための念仏踊りとして始まった宗教行事です。

日本三大盆踊りに阿波おどり(徳島県徳島市が有名ですが、他各地にもありますね)、

西馬音内の盆踊り(秋田県雄勝郡羽後町)、郡上おどり(岐阜県郡上市)があります。

まとめ

お盆は、お墓参りをしてご先祖さまに、日頃の感謝の気持ちを伝え、

普段は離れている家族や親せき一同集まり

ご先祖様の霊と一緒に過ごす大切な時間ですね。



最後まで読んでくださってありがとうございます。

スポンサーリンク

-行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

tanabatasasa

七夕の笹 どこで入手できる?どうやって処分する?短冊は?

ささの葉さらさら♪  七夕は、うっとおしい梅雨の間の楽しい行事ですよね。 七夕かざりの笹ってどうしてますか? 入手方法、終わったあとの笹、短冊の処分方法をまとめました。 スポンサーリンク

節分ってなに? 鬼って? なぜ豆をまくの?

「鬼は~外!福は~内!」と豆を鬼に投げる日本の行事「節分」 でも「節分って何」と聞かれたり、「なぜ豆をまいて鬼を追い出すの?」 と聞かれると、なかなかうまく説明できないですよね。 毎年何気なくやってい …

santaclaus

サンタクロースから手紙をもらおう おすすめサービス3選

サンタクロースからお手紙がもらえるサービス知ってますか? フィンランドからサンタクロースから手紙が届いたら、 クリスマスを楽しみに待ってるお子さんは、きっと大喜びですね。 事前に申し込んでおくことで、 …

syuubunnohi

秋分の日はいつ? 意味や由来 すごしかた

9月にある祝日に秋分の日がありますね。 最近は、秋分の日前後の休みつながりでシルバーウィークと呼ばれ、 楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。 この日は何の日かご存知ですか? 秋分の日がいつか …

tanabatasasa

七夕の笹を長持ちさせる裏技

スポンサーリンク 七夕の笹かざりの笹って、すぐクルリンと丸まっちゃいますよね。 まだ七夕かざりもかざってないのに、かざったのに、葉が枯れちゃった。 そんな残念なことにならないように、笹を長持ちさせる方 …