おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

行事

お中元 いつからいつまで? 時期やマナー 相場や喜ばれるものは?

投稿日:

ochugen

お世話になった方への日頃の感謝と

これからも変わらずよろしくお願いしますという気持ちをこめて贈るお中元。

私たちの地域では、7月後半から8月のお盆までに贈ります。

でも関東のほうの親戚からは、7月前半に贈られてくるのです。

「なんでだろう?」と思っていましたが、地域によって時期が違うんですね。

お中元を贈る時期やマナーについて紹介しますね。

スポンサーリンク
  

なぜこの時期?お盆との関係

お中元はもともと中国の道教の行事に由来していると言われていて、

「中元」とは旧暦の7月15日。

上元(旧暦の1月15日のこと)と下元(旧暦の10月15日のこと)と一緒に、

中国の三元の1つとされています。この三元には、それぞれを司る神様がいて、

「中元」を司る神様の地官赦罪大帝(ちかんしゃざいたいてい)を祝い

旧暦の7月15日に人々はお供え物をしていました。

この中国の行事と室町時代に日本にすでにあったお盆の「盆礼」という風習と結びついて、

「お中元」の起源となっていて、

旧盆の時期とも重なって、7月15日頃までに贈るのが風習になったといわれています。

地域によってお盆の時期が違うので、お中元を贈る時期も変わってくるんですね。

地域別のお中元の時期

北海道 7月15日~8月15日
 
8月16日から9月上旬に贈る場合は「残暑見舞い」として贈りましょう。

東北地方 7月1日~7月15日

東北地方は関東と同じ時期です。

お中元を過ぎたら8月7日頃の立秋までは「暑中見舞い」、

さらに過ぎてしまったら「残暑見舞い」



北陸・甲信越地方 7月1日~7月15日(場所によって7月15日~8月15日)

主な違いとしては、例えば都市部の金沢などでは関東地区と同じ7月1日から7月15日が一般的、

能登などでは、 7月15日から8月15日が一般的。

迷ってしまった場合には7月15日目安に贈りましょう。

中国・四国地方 7月15日~8月15日

8月16日から9月上旬までは「残暑見舞い」


九州地方 8月1日~8月15日
全国の中では、最もお中元の時期が遅いのが九州です。

8月16日から9月上旬までは「残暑見舞い」



沖縄 年によって違う

沖縄は特殊で様々な行事を現在でも旧暦を基準に行っていることがほとんどで、

旧盆に合わせる形になるから、毎年お盆期間がかわるんだそうです。

基本的にはお盆までに贈るのがマナーなので

今年の沖縄のお盆は何月何日か贈るときは調べてみるといいですね。

スポンサーリンク

お中元の値段の相場や喜ばれるものは?

お中元の一般的な相場は、3,000円〜5,000円程度です。

特別お世話になった人には,5,000円〜10,000円程度。

お中元は相手との関係が変わらない限り、毎年贈り続けることがマナーですので、

贈る品が年々安いものになることは、失礼にあたります。

お中元を贈る時は、今後のお中元の予算も踏まえて金額を検討しましょう。


お中元場合は、暑い夏に適した品物が主流です。

一番大事なのは、贈る相手の好きなもの、家族みんなで楽しめるもの。

普段自分では買わないこだわりの食材や、○○産の特産品、などの「ちょと贅沢なもの」など。

ビールや清涼飲料、冷菓や夏の果物、お子さんがいる家庭ならスイーツ

ソーセージやハムの詰め合わせ、油や調味料も私は喜びますよ。

まとめ

お中元は日頃の感謝の気持ちを表す良い機会です。

せっかく贈るのであればマナーを守って、より感謝の気持ちが伝わるように、

贈る相手の関係性や家族構成、贈る時期などに配慮して贈りましょう。

スポンサーリンク

-行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

osechi

2018年 子供がよろこぶおせち おすすめ3選

うちの子が小さい時、おせちは、お正月の間お料理しなくっていいためにあるのに 食べてくれなくって、子供用に何か作らなくっちゃいけないのって面倒、 おせち食べてくれたらいいのに、と思ってました。 今は、か …

敬老の日のプレゼント 3000円以下で人気のものは?

敬老の日ギフト、何にしたらいいか悩みますよね。 3,000円以下でプレゼントできる、お花やお菓子・スイーツなど、 きっと喜んでもらえる人気の贈り物を敬老の日ギフトをご紹介します。 スポンサーリンク

shichigosan

七五三って? 数え年満年齢のどっちでする? お参りする時期は?

秋には、子供の成長を祝う七五三がありますね。 三歳と五歳と七歳でお祝いするんだよね、それって数え年でするの?満年齢? 神社にお参りに行く時期はいつ? そんな七五三の疑問についてお話しますね。 スポンサ …

syuubunnohi

秋分の日はいつ? 意味や由来 すごしかた

9月にある祝日に秋分の日がありますね。 最近は、秋分の日前後の休みつながりでシルバーウィークと呼ばれ、 楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。 この日は何の日かご存知ですか? 秋分の日がいつか …

akinonanakusa

秋の七草とは何? いつ咲くの? 覚え方は?

春の七草といえば、「ああ、おかゆに入れて食べる草ね」とでてきますが、 「秋の七草」はなに?と聞かれると、「あれなんだっけ?」 秋の七草はあまり知られてないですよね。 どんな花があるのか、いつ咲くのか、 …